年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2011/05/17
|
エリザベス英女王が同月20日までアイルランドを訪問した。英国王の訪問はアイルランド独立以降初めてで、100年ぶり。1998年の北アイルランド紛争和平合意に続き、和解をさらに進めようとする両国の思惑がある。
|
アイルランド
|
東京
|
2011/05/22
|
|
2012/06/26
|
エリザベス女王は北アイルランドを訪問し、同自治政府副首相で、かつては英連邦からの分離独立を目指してテロ活動を行っていたIRAの幹部であったマクギネス氏と和解の握手を交わした。
|
イギリス
|
読売
|
2012/06/28
|
|
2014/12/05
|
エボラ熱の影響でシエラレオネ政府は葬儀の際に遺体を洗う儀式を禁止し、主要な感染経路である感染者の遺体に洗われた形跡があった場合には家族全員を隔離投獄すると発表した。また、大人数が集まることでの感染拡大を防ぐためクリスマスのパーティも禁止された。
|
シエラレオネ
|
東京
|
2014/12/16
|
夕刊
|
2010/07/07
|
エジプト考古最高評議会は、首都カイロ郊外にあるサッカラ遺跡で古王国時代の2つの墓を発見したと発表。約4,400〜4,200年前の古王国第6王朝の政府高官と息子のもので、「死後世界への扉」が備えられていた。
|
エジプト
|
毎日
|
2010/07/08
|
夕刊
|
2015/04/05
|
エジプト各地で公的機関や観光地観光客を狙ったテロ事件が多発している。一連のテロ事件は「イスラム国」系、ムスリム同胞団系の勢力によるものと見られている。
|
エジプト
|
赤旗
|
2015/04/14
|
|
2021/04/08
|
エジプト南部の都市ルクソールのナイル川西岸で3,400年以上前に造営された古代都市の遺構が出土したことが、同国の発掘チームにより発表された。今回発見された遺構は、古代エジプトの新王国時代最盛期とされるアメンホテプ3世や少年王ツタンカーメンが統治した当時のもので、古代エジプトにおける過去最大の都市遺構とされる。
|
エジプト
|
毎日
|
2021/05/04
|
|
2018/08/28
|
エジプトのスンニ派最高権威機関アズハルが、女性に対するセクハラは「ハラーム(禁止)」にあたるとする声明を発表し、「言葉でも行為でも、セクハラはイスラム法上で罪に問われる」と述べた。2013年の国連調査によると若いエジプト女性の99%が性的嫌がらせを経験しており、同国ではセクハラが社会問題となっている。
|
エジプト
|
東京
|
2018/08/30
|
|
2013/05/10
|
エジプトのコプト正教会の教皇タワドロス2世が5月10日、バチカンを訪問した。コプト教皇がバチカンを訪問するのは約40年ぶり。
|
バチカン
|
産経
|
2013/05/11
|
|
2018/01/01
|
エジプトのイスラム教最高指導者シャウキー・アラム師は、「イスラムの教義に反する」として仮想通貨ビットコインの取引を禁止するファトワを発令した。同師は投機対象になっているとされるビットコインの取引がイスラム教の戒律で禁止される賭博に類似すると主張した。
|
エジプト
|
東京
|
2018/01/06
|
|
2001/05/12
|
エアーズロックの伝統的所有者である先住民の長老が死去。遺族の要請を受け、オーストラリア連邦政府は、服喪期間中の観光客の登頂を禁止した。
|
オーストラリア
|
朝日
|
2001/05/17
|
|
2020/09/30
|
ウッタル・プラデーシュ州の州都ラクナウの裁判所は1992年にアヨーディヤーで起きたモスク打ち壊し事件に関与したとされる被告32人に無罪判決を下した。破壊されたモスクがあった街はヒンドゥー教の神ラーマの生誕地とされ、80年代に入ってインド人民党(BJP)が同地でヒンドゥー教寺院建設運動を展開した。
|
インド
|
赤旗
|
2020/10/06
|
|
2017/03/20
|
ウッタラーカンド州で川の保護をめぐる裁判が行われ、ガンジス川とヤムナー川に人間と同様の法的権限が与えられることとなった。川は代理人となる浄化事業の責任者3名を通して裁判所に提訴することが可能になる。
|
インド
|
産経
|
2017/05/09
|
|
2002/12/00
|
ウズベキスタンのナボイでバプテスト教会の指導者が無許可で自宅集会を開いたとして、禁固10日の有罪判決をうける。
|
ウズベキスタン
|
キリスト
|
2002/12/14
|
|
2005/08/21
|
ウクライナのユニエイト(東方帰一)教会が、主管区本部を西部リビウから首都キエフに移した。ロシア正教会からは批判の声がでている。
|
ウクライナ
|
毎日
|
2005/08/22
|
|
2014/11/01
|
ウイグル自治区各地で頻発する暴力事件に対し政府当局は、ウイグル独立派組織「東トルキスタン・イスラム運動」が関わっているとし、全国人民代表大会にて反テロ法、スパイ防止法などの法案を審議、採択した。
|
中国
|
毎日
|
2014/11/02
|
|
2014/04/30
|
ウイグル自治区内で大規模な無差別爆破テロが起きた。これまで公権力を狙った事件はあったが一般市民を巻き込んだ大規模テロは初めて。1度目は4月30日習近平主席が視察を終えた直後、2度目は5月22日漢族で賑わう「朝市」で発生した。
|
中国
|
産経
|
2014/05/24
|
|
2013/10/28
|
ウイグル人が乗った車が天安門広場前を暴走し故宮正面に衝突、炎上した。実行犯は現政権へ強い恨みを持っていたとされ、突入した車両からはガソリン容器、宗教的スローガンの書かれた旗などが発見された。
|
中国
|
SANKEI EXPRESS
|
2013/11/02
|
|
2011/04/29
|
ウィリアム英王子とキャサリン・ミドルトンさんの結婚式がカンタベリー大主教の司式で、ウェストミンスター寺院で行われ、式後にはバッキンガム宮殿までパレードし、市内には100万人以上が祝いに繰り出した。
|
イギリス
|
読売
|
2011/04/30
|
|
2015/04/16
|
ウアンボ州で、キリスト教系分派のライト・オブ・ザ・ワールド教会の信者集団が警官隊に襲撃され、指導者が逮捕される事件が起きた。野党及び人権団体は、政府が同集団を攻撃する際に1千人以上の市民が犠牲になったと非難している。
|
アンゴラ
|
Japan times
|
2015/05/08
|
|
2002/02/27
|
インド西部・グジャラート州ゴドラ駅近くで、ヒンズー至上主義活動家ら多数を乗せた急行列車が、イスラム教徒と見られる群衆によって放火され、少なくとも57人が焼死した。
|
インド
|
毎日
|
2002/02/28
|
|
2001/01/26
|
インド西部グジャラートで大地震。南部カルナタカ州のジョン航空相は「地震はキリスト教徒を迫害した天罰だ」と発言。その責をとって同31日辞任した。
|
インド
|
毎日
|
2001/02/02
|
|
2016/06/18
|
インド準備銀行(中央銀行)のラジャン総裁が退任を発表した。総裁は、与党インド人民党(BJP)が推進する牛肉販売禁止によるイスラム教徒の失業問題等に関して、BJPの支持基盤であるヒンドゥー至上主義団体RSSを批判しており、退任にはRSSの圧力があったとみられている。
|
インド
|
日経
|
2016/06/20
|
|
2009/02/14
|
インド文化の保護を標榜するヒンドゥー過激派による反バレンタインデーの暴行事件が各地で頻発した。中部ウジャインでは道を歩いていた兄妹がカップルと間違われて襲撃され重傷を負った。
|
インド
|
読売
|
2009/02/16
|
|
2020/08/27
|
インド当局は同国に亡命中のダライ・ラマ14世に対してスパイ活動を行っていたとみられる中国人男性の身柄を拘束した。8月11日にマネーロンダリング(資金洗浄)の疑いで男性が逮捕されたのち、取り調べの過程で、インド国内のチベット仏教の高僧らに金を配りダライ・ラマの情報を収集していたことが発覚した。
|
インド
|
産経
|
2020/08/28
|
|
2018/07/30
|
インド北東部アッサム州の住民400万人以上が、政府が公開した「国民登録簿」の暫定版から抹消されたことが判明した。今回対象となったのは独立戦争が東パキスタン(現バングラデシュ)で勃発する以前に本人または父母がアッサム州に居住していたことを書類上証明できなかった住民。ヒンドゥー至上主義を掲げるインド人民党が、不法移民追放の公約実現のために行ったものと考えられている。
|
インド
|
産経
|
2018/08/02
|
|
2014/07/‐‐
|
インド人民党政権(BJP)がヒンディー語の使用を促進している。ヒンドゥー教を至上とするモディ首相の信条を反映しているという見方もあり、イスラム教徒や非インディー語圏の政治家からは反発もある。
|
インド
|
毎日
|
2014/08/01
|
|
2005/07/22
|
インド中部の町で、75歳のジャイナ教徒の女性が断食死を遂げた。現地当局は宗教的行為として干渉しなかった。葬儀には数千人が集まった。
|
インド
|
中外
|
2005/07/28
|
|
2014/05/16
|
インド下院総選挙にてモディ氏率いる最大野党「インド人民党(BJP)」が単独過半数を獲得し、与党「インド国民会議派」との10 年ぶりの政権交代を果たした。ヒンドゥー至上主義を掲げるBJPとイスラム教徒との緊張が懸念される。
|
インド
|
朝日
|
2014/05/17
|
|
2001/12/13
|
インド・ニューデリーの国会議事堂に武装集団が突入しようとして発砲、治安部隊と激しい銃撃戦に。双方12人が死亡。イスラム過激派組織「ジェイシェ・ムハンマド」の犯行か。
|
インド
|
産経
|
2001/12/31
|
|
2019/07/23
|
インドネシア警察は、1月27日にフィリピンの大聖堂で発生した爆発の実行犯がインドネシア人夫婦だったと発表した。夫婦は2016年に「イスラム国(IS)」の活動に参加するためにトルコに渡ったが、当局に拘束され母国に送還されていた。
|
インドネシア
|
東京
|
2019/07/24
|
|
2002/04/03
|
インドネシア東部マルク州の州都アンボンの中心街で爆弾事件が起こり、それをきっかけに住民が暴徒化。50人以上が死傷、州庁舎が焼け落ちた。
|
インドネシア
|
朝日
|
2002/04/04
|
|
2021/08/12
|
インドネシア国家警察は、独立記念日を狙ったテロを計画したとして、国内の各地域に点在するイスラム過激派組織ジェマ・イスラミアのメンバーら58人を逮捕した。活動活発化の背景にタリバンの復権が関係している。海外からの投資促進を通じて経済回復を測るジョコウィ政権にとって、過激派組織の動きが脅威となっている。
|
インドネシア
|
日経
|
2021/08/31
|
|
2002/11/19
|
インドネシア国家警察が、アルカイダとのつながりも指摘されているイスラム過激派組織ジェマー・イスラミアの精神的指導者で、イスラム法学者のアブ・バカル・バシル氏を、入院先の病院で逮捕した。
|
インドネシア
|
毎日
|
2003/11/21
|
|
2015/05/10
|
インドネシア及びマレーシア沖で、ミャンマーのイスラム教徒少数民族「ロヒンギャ族」など数百人を乗せて漂流しているボートが次々と発見された。同様の海上漂流民は6千〜7千人に上るとの推計が出された。
|
マレーシア
|
読売
|
2015/05/21
|
|
2002/10/12
|
インドネシア・バリ島の繁華街クタ地区の、外国人が多く集うディスコ「サリ・クラブ」がテロによって爆破される。187人の死者が出た。米国名誉領事宅付近でもほぼ同時刻に爆発があり、米国と同盟国をねらったテロとの見方も。
|
インドネシア
|
毎日
|
2002/10/14
|
|
2002/06/24
|
インドネシア・ジョクジャカルタで第6回アジア宗教者平和会議(ACPR6)が開催。最終日28日にテロを批判する「ジョクジャカルタ宣言」を採択した。
|
インドネシア
|
毎日
|
2002/07/25
|
|
2021/11/16
|
インドネシア・ウラマー評議会(MUI)でファトワ委員会の議長を務めるアフマド・ザイン容疑者が過激派組織ジェマ・イスラミア(JI)のテロ資金調達に関与していた疑いで逮捕された。MUIはマアルフ・アミン副大統領の支持母体。そのためジョコウィ大統領周辺にも影響が及びかねないとしている。
|
インドネシア
|
日経
|
2021/11/26
|
|
2000/12/24
|
インドネシアの首都ジャカルタなど9都市19か所のキリスト教会で組織的な爆弾テロ。イスラム教徒とキリスト教徒の対立を煽る「スハルト軍事マフィア集団」の犯行であるとの見方が強い。
|
インドネシア
|
クリスチャン
|
2001/01/21
|
|
2021/01/27
|
インドネシアの国民食とも言われる即席麺「インドミー」の考案者ヌヌク・ヌライニさんが死去した。海外でも訃報が伝えられ、インドミー需要が高い国々からはSNS上で多くの追悼が寄せられた。追悼の意を表して改めてインドミーを食べた消費者も多いという。
|
インドネシア
|
日経
|
2021/03/10
|
|
2011/09/--
|
インドネシアの人口・家族計画庁が、男性の精管切断手術をハラル(合法行為)とするファトワ(宗教見解)を掲載した小冊子を配布。穏健派の法学者らによる同見解の普及を人口抑制策の突破口とする狙い。
|
インドネシア
|
朝日
|
2011/11/01
|
|
2009/09/14
|
インドネシアのナングロアチェ州議会は、浮気をした既婚者をイスラム法に基づき石打による死刑に処す条例案を可決した。
|
インドネシア
|
朝日
|
2009/09/16
|
|
2005/06/24
|
インドネシアのナングロアチェ州で、同国で初めてのむち打ち刑が執行されることになった。同州は2003年に特別自治州に指定された際、唯一イスラム法が適用されることとなった州。
|
インドネシア
|
朝日
|
2005/06/17
|
|
2017/09/28
|
インドネシアのイスラム研究で知られる中村光男・千葉大学名誉教授(84)が、同国の文化功労賞を受賞した。日本人は経済面の活躍で評価されることが多く、人文学系の研究者がインドネシアへの貢献で表彰されたのは初めて。
|
インドネシア
|
朝日
|
2017/12/21
|
夕刊
|
2021/09/02
|
インドネシアとアラブ首長国連邦が2国間の貿易や投資の自由化を目指すため、包括的経済連携協定の交渉を開始した。両国は1年以内の妥結を目指している。協定を通じて、自動車や貴金属市場以外にもハラル食品を含めた市場の相互乗り入れが検討されている。
|
インドネシア
|
日経
|
2021/09/10
|
|
2008/10/30
|
インドネシアでポルノ規制法案がイスラム系政党の賛成多数により国会で可決された。女性の肌の露出や成人用出版物を厳しく制限する内容。
|
インドネシア
|
朝日
|
2008/10/31
|
|
2011/09/07
|
インドの首都ニューデリーの高等裁判所前で爆発があり、12人が死亡した。バングラデシュを本拠とするイスラム武装勢力ハルカトゥル・ジハード・イスラミ(HUJI) が、捜査当局に電子メールで犯行声明を出した。
|
インド
|
日経
|
2011/09/08
|
|
2019/05/23
|
インドの総選挙の結果、与党が圧勝しモディ首相の再任が決まった。選挙戦でのモディ氏はパキスタンへの空爆の成功を強調し、ヒンドゥー教による国家統合を謳うなど、国民のナショナリズムや宗教心に訴えて有権者からの支持を獲得した。
|
インド
|
朝日
|
2019/05/24
|
|
2005/01/25
|
インドのマハラシュトラ州ワイ郊外で、ヒンドゥー教寺院に集まった巡礼者が将棋倒しになり、200人以上が圧死、100人近くが負傷した。祭で約30万人の信者が集まっていた。
|
インド
|
毎日
|
2005/01/26
|
|
2019/12/11
|
インドで不法移民に国籍を付与する国籍法改正法案が成立した。同法は2014 年末までにインドに不法入国した近隣3ヶ国の出身者でヒンドゥー教や仏教など6つの宗教の信者にインド国籍を与えるものである。ただしイスラム教徒が除外されていることから、政府への批判や社会の混乱が現地で広まっている。
|
インド
|
東京
|
2019/12/18
|
|
2012/05/01
|
インターネット交流サイトの最大手フェイスブックが、同サイトの自己紹介のページに臓器提供の意思の有無を表示させるサービスを開始した。臓器移植の普及につなげるのが狙い。
|
アメリカ
|
東京
|
2012/05/02
|
夕刊
|