年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2014/01/09
|
首都マニラで年1度のブラックナザレ祭が開かれ、観光客を含む推計20万人が参加した。等身大の黒いキリスト像に触れると病気が治ると信じられている。
|
フィリピン
|
東京
|
2014/01/10
|
|
2014/03/27
|
政府と「モロ・イスラム解放戦線(MILF)」が首都マニラの大統領府で包括的合意文書に署名した。2014年1月には交渉の難関とされるMILFの武装解除でも合意に達していた。
|
フィリピン
|
日経
|
2014/03/28
|
|
2014/01/23
|
西ベンガル州の20歳の女性が、村のヒンドゥー教の慣例に反し、イスラム教徒男性と恋愛関係になったとして、同じ村の男たちに集団レイプされた。警察は加害者13人を逮捕した。
|
インド
|
産経
|
2014/01/24
|
|
2013/12/30
|
カラチのイスラム法廷で女性判事アシュラフ・ジェハン氏(56)が就任宣誓を行った。1980年に、ハク元大統領がイスラム法廷制度を導入して以来、初の女性判事となる。
|
パキスタン
|
赤旗
|
2014/01/01
|
|
2014/01/21
|
ポリオ予防接種のスタッフが、「パキスタン・タリバン運動 (TPP)」によって殺害された。2011年にウサマ・ビンラディンの潜伏先の特定に予防接種運動を装った医師らが関与したとされ、TPPはスタッフをスパイ視している。
|
パキスタン
|
朝日
|
2014/02/09
|
|
2014/01/11
|
約8年間意識不明の状態が続いていたアリエル・シャロン元首相(85)が入院先の病院で死去。対パレスチナ強硬派として知られたが、2006年1月に脳出血で倒れる直前にはパレスチナとの2国家共存路線を打ち出していた。
|
イスラエル
|
毎日
|
2014/01/14
|
|
2014/01/15
|
新憲法草案の是非を問う国民投票が行われ、承認された。同憲法はイスラム教を国教としながらも、宗教政党やデモ、集会の禁止が盛り込まれており、事実上ムスリム同胞団の解体をねらったものとなっている。
|
エジプト
|
読売
|
2014/01/15
|
|
2014/02/21
|
立憲党の党首にコプト教徒のハーラ・シュクラッラー氏が就任した。エジプトで主要な政党の党首にコプト教徒や女性が就くのははじめて。
|
エジプト
|
毎日
|
2014/03/15
|
|
2014/01/26
|
制憲議会は新憲法法案を可決し、独裁政権後初の憲法が成立した。同憲法では「男女平等」や「信教・表現の自由」が記載され、イスラム圏のなかでもより欧米的な傾向をみせる。
|
チュニジア
|
読売
|
2014/01/28
|
|
2014/02/24
|
ムセベニ大統領は同性愛者を終身刑とする新法案に署名した。同性愛を助長することが違法とされ、告発することが義務付けられた。近年アフリカ諸国ではキリスト教とイスラム教が反同性愛で共闘する姿勢がみられる。
|
ウガンダ
|
毎日
|
2014/03/22
|
|
2013/12/29
|
ソチ五輪を目前に控え、南部ボルゴグラードの駅で爆発があり18人が死亡、12月30日にもトロリーバスが爆発し16人が死亡した。ダゲスタン共和国に拠点を持つテロ集団の犯行とみられる。実行犯には、1年前にイスラム教に改宗したロシア人が含まれていた。
|
ロシア
|
朝日
|
2014/01/03
|
|
2014/03/18
|
チェチェン独立派ウェブサイトは、イスラム武装勢力「カフカス首長国」のウマロフ司令官の死亡を正式に発表した。同人物は2010年のモスクワ地下鉄連続テロや2011年のドモジェドボ空港爆破事件の首謀者とされ、ソチ五輪へのテロ攻撃も予告していた。
|
ロシア
|
東京
|
2014/03/20
|
|
2014/01/27
|
国連安全保障理事会は、テロ組織が身代金目的の誘拐を行った際に、身代金の支払いに応じないように加盟国に求める決議を採択した。国際テロ組織アルカイダとその関連組織はこの3年半で1億500万ドル以上の身代金を得ているという。
|
アメリカ
|
毎日
|
2014/01/29
|
|
2014/04/03
|
英国のエリザベス女王がバチカンを訪問し、教皇フランシスコと会談した。女王を長とする英国国教会は長年カトリック教会と対立関係にあったが、1980年に女王が初めてバチカンを公式訪問して以来、和解を深めている。
|
バチカン
|
産経
|
2014/04/04
|
|
2014/04/05
|
カルザイ大統領の後任を決める選挙が実施された。兵士や警官約40万人で厳戒態勢を敷いたがタリバンの選挙妨害により748ヶ所で投票を中止。首位の得票が過半数に届かず、6月14日に決戦投票となったが妨害活動が続いている。
|
アフガニスタン
|
東京
|
2014/06/15
|
|
2014/04/10
|
イエスが自らの「妻」について語っている文章が含まれたパピルス断片は偽造されたものではないとハーバード神学校のカレン・L・キング教授が発表した。このパピルス片は教皇庁などから真正性が疑問視されていたが、鑑定の結果659〜859年に書かれたものであることが明らかになった。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2014/05/03
|
|
2014/04/11
|
教皇は、カトリック聖職者による未成年への性的虐待問題について、「個人として責任を持ち、許しを請いたい」と謝罪した。被害者の一部は、加害者だけでなく加害の事実を隠蔽した高位聖職者の解任も求めている。
|
バチカン
|
読売
|
2014/04/13
|
|
2014/04/16
|
韓国南西部の珍島沖で旅客船「セウォル号」の沈没事故がおき、全国の慰霊所には弔問の列が続き、行方不明者の無事を祈る「黄色いリボン運動」が全国に広がった。
|
韓国
|
読売
|
2014/06/16
|
|
2014/04/27
|
第261代教皇ヨハネ23世と第264代教皇ヨハネ・パウロ2世を聖人とする「列聖式」が行われ、100万人を超える信徒が参列した。同式典には34ヶ国の首脳が臨席したほか、イスラム教、ユダヤ教の代表者も招待された。
|
バチカン
|
毎日
|
2014/04/28
|
|
2014/04/28
|
中部ミニア県の裁判所は2013年8月の警察署襲撃などでムスリム同胞団のバディーア団長を含む683人に死刑を言い渡した。エジプトでは最終的な言渡しの前に大ムフティの意見を聞くことになっているため、6月21日、183人に改めて死刑判決が下された。
|
エジプト
|
産経
|
2014/04/29
|
|
2014/04/29
|
浙江省温州市にて完成間近だったキリスト教教会堂が政府の指示で取壊された。同教会堂は政府非公認でキリスト教系の三江教会のもの。近年活動が活発になっている非公認系キリスト教会に対する当局の見せしめとみられている。
|
中国
|
信濃毎日
|
2014/05/01
|
|
2014/04/30
|
イスラム法を厳格に適用する新刑法が発布された。5月1日から一部の条項の施行が始まっており、金曜礼拝の不参加や断食破り、未婚者の妊娠が罰則の対象となった。2015年にかけて段階的に、窃盗犯に対するむち打ち刑、同性愛・姦通への石打ちによる死刑の導入を予定している。
|
ブルネイ
|
東京
|
2014/05/09
|
|
2014/04/30
|
ウイグル自治区内で大規模な無差別爆破テロが起きた。これまで公権力を狙った事件はあったが一般市民を巻き込んだ大規模テロは初めて。1度目は4月30日習近平主席が視察を終えた直後、2度目は5月22日漢族で賑わう「朝市」で発生した。
|
中国
|
産経
|
2014/05/24
|
|
2014/05/16
|
インド下院総選挙にてモディ氏率いる最大野党「インド人民党(BJP)」が単独過半数を獲得し、与党「インド国民会議派」との10 年ぶりの政権交代を果たした。ヒンドゥー至上主義を掲げるBJPとイスラム教徒との緊張が懸念される。
|
インド
|
朝日
|
2014/05/17
|
|
2014/05/15
|
2001年に起きた同時多発テロによる犠牲者を追悼する「9.11博物館」がニューヨーク市の世界貿易センタービル跡地に完成した。同博物館では現場で見つかった遺品や残骸が展示されている。開館式典にはテロ犠牲者の遺族らが出席し、オバマ大統領が追悼演説を行った。
|
アメリカ
|
朝日
|
2014/05/16
|
|
2014/05/21
|
ソウル教区大司教の廉洙政(ヨムスジョン)枢機卿が、北朝鮮の開城(ケソン)工業団地内の信者共同体「ロザリオ会」を訪問した。ソウル大司教は歴代、平壌教区の管理者を兼ねるが、北朝鮮を訪問したのは廉枢機卿が初めて。
|
韓国
|
カトリック
|
2014/06/15
|
|
2014/05/24
|
ローマ教皇フランシスコが5月24日から26日にかけて、アンマン、ベツレヘム、エルサレムを歴訪した。訪問中はコンスタンチノープル総主教との合同礼拝を行ったほか、イスラム教・ユダヤ教の聖地、分離壁などを訪れ、宗教間対話を平和の基礎とするよう訴えた。
|
ヨルダン
|
毎日
|
2014/05/27
|
|
2014/05/28
|
近年、「全能神」というキリスト教系の新宗教が低所得者層を中心に広がりをみせ、度々死傷者を出すトラブルを起こしている。政府は6月より「邪教」取り締まりを強化を発表、全能神、統一教会、法輪功など20団体をカルト指定した。
|
中国
|
東京
|
2014/06/12
|
|
2014/05/30
|
2013年10月に北朝鮮に不法入国し逮捕された宣教師金ジョンウク氏に対し、国家転覆陰謀罪などで検察は死刑を求刑していたが、北朝鮮最高裁判所は無期労働教化刑(無期懲役刑に相当)を言い渡した。
|
北朝鮮
|
東京
|
2014/06/01
|
|
2014/06/02
|
パレスチナ自治政府主流はのファタハとガザを実効支配するハマスによる暫定内閣人事が発表され、パレスチナ統一政府が発足した。両者はイスラエルとの和平をめぐり対立しており、2007年6月以降分裂が続いていた。
|
パレスチナ
|
毎日
|
2014/06/03
|
|
2014/06/23
|
最高裁判所はカトリック系紙『ヘラルド』のマレー語版で、キリスト教の神を指して「アッラー」の語を使用することを禁じる判決を出した。2009年に一審が使用を認める判決を出したが、2013年の控訴審判決はこれを覆していた。
|
マレーシア
|
毎日
|
2014/06/30
|
|
2014/06/28
|
第一次世界大戦開戦100年に際し、開戦のきっかけとなったオーストリア皇太子暗殺事件がおきたサラエボで追悼式典が行われた。式典とその準備をめぐり、国内の諸民族の間で歴史観の対立が明らかとなった。
|
ボスニア・ヘルツェゴビナ
|
毎日
|
2014/06/29
|
|
2014/06/29
|
イラク中部地域からシリア北部を実効支配する「イラク・レバント(地中海沿岸地方東岸)のイスラム国」(ISIL)が「イスラム国家」の樹立を宣言した。イスラム共同体の指導者「カリフ」にはISIL最高指導者のアブバクル・バグダーディー師が就任した。
|
イラク
|
読売
|
2014/06/30
|
|
2014/08/26
|
毎年600万人以上が訪れる台北の道教寺院の行天宮は、大気汚染に配慮して境内の香炉2基と供え物を置く机も撤去し、来訪者に焼香せずに参拝するよう呼びかけた。「道徳心さえあれば、お香も供え物も必要ない」としている。
|
台湾
|
朝日
|
2014/08/27
|
|
2014/08/03
|
イラク北部に勢力を伸ばした「イスラム国」は、モスルでキリスト教徒住民に人頭税の支払いを強制するとして事実上の退去勧告を出したほか、シンジャルではヤジディ教徒約20万人が周辺地域への脱出を余儀なくされた。「イスラム国」は宗教的少数派の女性ら1,500人を拉致し、戦闘員の結婚相手として売却している。
|
イラク
|
毎日
|
2014/09/01
|
|
2014/09/‐‐
|
転生する活仏の選定方法についてダライ・ラマ14世は、民主的な投票の導入といったような新たな方法も含め、再度議論する必要を唱えた。中国政府はこれを否定している。
|
中国
|
朝日
|
2014/09/21
|
|
2014/09/28
|
新疆ウイグル自治区から東南アジアへ密入国するウイグル人が急増している。中国政府は9年ぶりに民族工作会議を開催し少数民族の移動を制限する方針を確認した。
|
中国
|
産経
|
2014/09/30
|
|
2014/08/14
|
教皇フランシスコが8月14〜18日の日程で訪韓した。2013年3月の就任以来初のアジア訪問で、韓国訪問は1989年の故ヨハネ・パウロ2世以来、約25年ぶり。韓国人殉教者の列福式には信者を含む80万人が参列した。
|
韓国
|
毎日
|
2014/08/17
|
|
2014/09/24
|
仁川で開幕した第17回アジア大会バスケットボール女子1次リーグで、大会運営側は国際バスケットボール連盟のルールに基づき、イスラム教徒の女子選手の頭部を覆うヘジャブの着用を禁止した。カタール選手はこれに抗議して試合を放棄した。
|
韓国
|
毎日
|
2014/09/25
|
|
2014/09/27
|
西部アチェ州議会は全会一致で、同性愛行為に最高100回のむち打ち刑を科す法案を可決した。刑の対象には外国人や非イスラム教徒も含まれる。
|
インドネシア
|
朝日
|
2014/09/28
|
|
2014/09/04
|
北大西洋条約機構(NATO)は、アフガニスタンでの戦闘任務を2014年内で終了することを確認。ただし、同国内では「イスラム国」を支持する声があり、治安悪化も懸念される。イスラム教原理主義勢力タリバンも攻撃継続の声明を出している。
|
アフガニスタン
|
毎日
|
2014/09/05
|
|
2014/08/‐‐
|
実効支配するイラク中部とシリア北部地域でイスラム国家の樹立を宣言した「イスラム国」が、シリアの北部・東部地域での支配地域を広げた。支配地域では独自の行政・司法・警察機構を確立して徴税や裁判などが行われ、学校や病院でも男女隔離が進められている。
|
シリア
|
毎日
|
2014/09/23
|
|
2014/07/05
|
「イスラム国」の主張するカリフ制復活に対し、イスラム法学者らが暴力によるカリフ制再興を否定する考えを表明した。意見を述べたのはイスラム学の最高学府アズハル大学の法学者やエジプト出身の著名な法学者ユースフ・カラダーウィー氏ら。
|
エジプト
|
産経
|
2014/07/08
|
|
2014/09/22
|
「カリフの兵士」を名乗るグループがフランス人観光客を拘束している映像をインターネット上で公開し、「イスラム国」への空爆中止を要求した。空爆は続行され人質男性の殺害シーンがインターネットで公開された。
|
アルジェリア
|
東京
|
2014/09/25
|
|
2014/08/10
|
初の直接選挙による大統領選が行われ、エルドアン首相が53%の得票率で当選した。同氏は「アラブの春」に対し、イスラム主義勢力を積極的に支持する姿勢を示しており、エジプト、首長制や王制国家を敷く中東諸国との対立が目立っている。
|
トルコ
|
読売
|
2014/08/12
|
|
2014/09/05
|
米国防総省は9月1日、国際指名手配中のアルカイダ系イスラム過激派組織「アル・シャバブ」の指導者アハマド・ゴネダ容疑者に対して軍事作戦を行い、首都モガディシオ南部で同容疑者を殺害したと発表した。
|
ソマリア
|
読売
|
2014/09/07
|
|
2014/08/24
|
ボコ・ハラムは東北部ボルノ州グウォザで「カリフ(ムハンマドの後継者)」を頂点とするイスラム国家樹立を宣言、アブバカル・シェカウ指導者は「アラーのご加護により、この町を離れない。(グウォザは)ナイジェリアとはもはや関係ない」と主張した。
|
ナイジェリア
|
読売
|
2014/08/25
|
|
2014/08/17
|
教皇は訪韓中の司教団との会合で国交のないアジア諸国に対話を呼びかけ、帰路の機中で記者団に対し訪中の意向を表明した。パロリン国務長官も8月、伊誌に対し、中国と「建設的な対話」に乗り出す意向を表明した。
|
バチカン
|
毎日
|
2014/08/18
|
|
2014/07/26
|
イスラエルによるパレスチナ自治区ガザ地区への攻撃を受け、7月26〜27日、欧州各地で大規模な抗議デモが行われた。パリのデモでは法律で禁じられている反ユダヤ発言もみられ、各地でシナゴーグが襲撃された。
|
フランス
|
News week
|
2014/08/05
|
|
2014/09/23
|
欧州連合は、欧州出身の「イスラム国」戦闘員が3千人となり、2ヶ月で1千人増加したと発表した。英国を中心に、シリア渡航者に関する情報の共有や再入国審査の厳格化などが検討されている。
|
イギリス
|
赤旗
|
2014/09/25
|
|