年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2014/08/‐‐
|
実効支配するイラク中部とシリア北部地域でイスラム国家の樹立を宣言した「イスラム国」が、シリアの北部・東部地域での支配地域を広げた。支配地域では独自の行政・司法・警察機構を確立して徴税や裁判などが行われ、学校や病院でも男女隔離が進められている。
|
シリア
|
毎日
|
2014/09/23
|
|
2015/01/23
|
実質20年間サウジアラビアを統治してきたアブドラ・アブドルアジズ国王が死去した。国王は諮問評議会に初めて女性議員を登用したほか、女子大学の設立などを通して漸進的に女性の権利拡大を進めた。
|
サウジアラビア
|
東京
|
2015/01/25
|
|
2020/11/19
|
家族や友人が集まることで多くの人出が予想される感謝祭を前に、米疾病対策センター(CDC)は感謝祭期間には旅行をせず家族以外との外食を控えるよう訴えた。しかし休暇中の移動はあまり減らず、新型コロナウイルスの感染拡大を招いた。
|
アメリカ
|
日経
|
2020/11/26
|
夕刊
|
2017/05/09
|
対独戦勝記念日に、第二次世界大戦に従軍した親族の写真を掲げて遺族らが行進する追悼行事「不死の連隊」が開催され、モスクワで85万人、ロシア全土で780万人が参加した。行進は世界数十ヶ国でも行われたが、旧ソ連のタジキスタンとウズベキスタンでは、イスラム教の教義にそぐわないことを理由に開催が承認されなかった。
|
ロシア
|
毎日
|
2017/05/10
|
夕刊
|
2013/02/26
|
対馬から盗まれた仏像2体が韓国で回収された問題で、韓国の大田地裁が仏像2体のうち1体に関して、日本への返還を差し止める仮処分を決定した。韓国の仏教界などから「日本に不当に略奪された」と仏像返還に反対の声が上がっていた。
|
韓国
|
毎日
|
2013/02/27
|
|
2010/01/25
|
山東省福祉宝くじセンターで孔子をデザインした宝くじが発売され、物議を醸した。1枚10元、1等は賞金30万元で、孔子の言葉が出ると当たりとなり、1等には「礼之用和為貴」と書かれているという。
|
中国
|
東京
|
2010/02/04
|
|
2017/03/17
|
巡礼省は2017年の聖地メッカへの大巡礼(ハッジ)に関して、イラン巡礼団の参加を受け入れると発表した。2015年のハッジでの事故や両国の国交断絶などを受け、2016年はイラン側が自国民の参加中止を宣言していた。今回のハッジのため、両国は安全対策の強化などについて合意したとされる。
|
サウジアラビア
|
日経
|
2017/03/30
|
|
2022/09/13
|
左派オルテガ政権により、政権に批判的な宗教関連のラジオやテレビ局20局が閉鎖された。オルテガ政権はカトリック教会を政敵とみなしており、聖職者の逮捕、教皇庁大使の国外追放、カトリック系メディアや教育機関の妨害などを行っている。
|
ニカラグア
|
カトリック
|
2022/09/11
|
|
2005/12/00
|
平壌に初のロシア正教会の教会がほぼ完成。
|
北朝鮮
|
東京
|
2005/12/09
|
|
2001/10/17
|
強硬な反アラブ主義者として知られるイスラエルのゼービ観光相が、ムスタファ議長暗殺の「報復」としてPFLPに銃撃され、死亡する。
|
イスラエル
|
朝日
|
2001/10/18
|
|
2020/08/04
|
性暴力被害者の身元が知られないよう情報を秘匿する法案がエジプト議会で可決された。法案成立後は被害者の情報を明かした人物に禁錮刑が科される。イスラム教スンニ派の最高権威機関アズハルも被害者が法的措置を取るプロセスを支援するように呼びかけている。
|
エジプト
|
赤旗
|
2020/08/06
|
|
2020/12/16
|
性的指向などを理由とする差別や暴力を非難し、正義を呼びかける超宗教国際会議「The Global Interfaith Commission on LGBT+ Lives」が発足し、ロンドンの英国外務国際開発省で第1回会議が開かれた。発表された宣言文には35ヶ国からキリスト教、ユダヤ教、仏教、イスラム教など400人以上の聖職者らが署名した。
|
イギリス
|
キリスト
|
2021/01/11
|
|
2015/03/13
|
憲法裁判所は、イスラム教徒の教師が公立学校でスカーフを着用することを禁じたノルトライン=ヴェストファーレン州の学校法は、思想信教の自由に反するとして違憲判断を下した。同様の法令のある7州にも影響を与える可能性がある判例。
|
ドイツ
|
赤旗
|
2015/03/15
|
|
2017/08/21
|
憲法裁判所は、母体が危険な場合や強姦による妊娠などの特定の条件下で中絶を合法化する法律を合憲と判断し、近く施行される見通しとなった。同法は中道左派のバチェレ大統領が推進してきたものだが、カトリック教会や福音派の諸団体および議会右派が反対し、議会通過後も憲法裁に判断を持ち込んでいた。
|
チリ
|
Int. New York Times
|
2017/09/02-03
|
|
2017/11/07
|
憲法裁判所は身分証明書に国家公認の「宗教」を記載するよう国民に義務づけている法律を改めることを決定した。従来、政府非公認の宗教を信奉する国民は「宗教」欄を空白にしていたが、今後、公認宗教以外の宗教の「信者」と明記する自由を得る。
|
インドネシア
|
赤旗
|
2017/11/09
|
|
2005/09/02
|
択捉島にロシア正教の聖人、聖アンドレイの銅像が建立され、式典が行われた。
|
ロシア連邦
|
朝日
|
2005/09/03
|
|
2013/10/14
|
控訴裁判所がカトリック系紙『ヘラルド』のマレー語版で、キリスト教の神をさす言葉として「アッラー」を使うことを禁じる判決を出した。ヘラルド紙側は上告する意向。
|
マレーシア
|
産経
|
2013/10/16
|
|
2008/02/20
|
摂理の教祖鄭明析が拘束されていた中国大連から、韓国に送還され、検察当局に逮捕された。
|
韓国
|
読売
|
2008/02/21
|
|
2018/02/18
|
摂理(キリスト教福音宣教会)の創設者・鄭明析(チョン・ミョンソク)氏(72)が10年間の服役を終えて大田(テジョン)刑務所から満期出所した。鄭氏は女性信者を拉致監禁した容疑で2007年に北京で拘束。2009年に強姦および準強姦罪で懲役10年の実刑判決を受けた。
|
韓国
|
中外
|
2018/02/23
|
|
2015/08/29
|
改宗を規制する「改宗法」と、仏教徒と異教徒との結婚を制限する「仏教徒女性特別婚姻法」が成立した。反イスラム教の仏教団体が制定を求めていたもので、8月には一夫多妻婚を禁じる「一夫一妻法」も議会を通過した。
|
ミャンマー
|
朝日
|
2015/08/30
|
|
2011/01/‐‐
|
政変の影響によりイスラム教徒とコプト教徒の対立が激化した。ムバラク政権時に治安当局によって押さえこまれていた対立の重しが無くなったことが原因とされる。
|
エジプト
|
朝日
|
2011/02/02
|
|
2020/12/09
|
政府が「共和国原理尊重強化法案」を閣議提出した。「イスラム分離主義」への対策強化を目指して提出された同法案には、共和国の理念に反する行為への罰則などが盛り込まれている。同法案が提出された12月9日は、フランスの国是とされるライシテを法制化した1905年の政教分離法が成立した日にあたる。
|
フランス
|
朝日
|
2020/12/11
|
|
2015/01/03
|
政府がイスタンブール郊外にキリスト教会の新設を認めたことを発表した。これまでは現存する教会の改修が認められるのみで、新設の認可は1923年の建国以来のこととなる。
|
トルコ
|
赤旗
|
2015/01/05
|
|
2019/10/16
|
政府がスマホの通信アプリに課税する閣議決定を行ったことを契機に、国内で政権退陣を要求するデモが相次ぎ、首都ベイルートをはじめ国内全土で数万人規模に拡大した。これを受けて29日にハリリ首相は内閣総辞職の意向を表明した。今回のデモでは政治への不満を抱えた国民が宗教や宗派の違いを超えて抗議活動を行った。
|
レバノン
|
東京
|
2019/10/31
|
|
2012/10/15
|
政府と「モロ・イスラム解放戦線(MILF)」が恒久的和平に向けた合意文書に署名した。合意枠組みは、2016年までに南部ミンダナオ地域にイスラム教徒住民による自治政府「バンサモロ」を発足させるとするもの。
|
フィリピン
|
朝日
|
2012/10/16
|
|
2014/03/27
|
政府と「モロ・イスラム解放戦線(MILF)」が首都マニラの大統領府で包括的合意文書に署名した。2014年1月には交渉の難関とされるMILFの武装解除でも合意に達していた。
|
フィリピン
|
日経
|
2014/03/28
|
|
2013/02/28
|
政府と南部イスラム武装勢力の主要組織「国民革命戦線(BRN)」がマレーシアで会談し、和平協議を始めることで合意した。3月29日には共同声明を発表し、武装組織側は「攻撃の自制」を約束した。
|
タイ
|
赤旗
|
2013/03/30
|
|
2019/11/15
|
政府によるガソリン価格値上げの発表を発端に、首都テヘランやシーア派巡礼地マシャドなど主要都市をはじめとして国内全土で反政府デモが発生した。地方都市でもデモ隊の一部が暴徒化し、モスクやイスラム神学校が襲撃を受けた。一連のデモによる死者は300人を超え、1979年のイスラム革命以降最大規模となった。
|
イラン
|
朝日
|
2019/11/19
|
|
2019/07/01
|
政府は、中東やアジアなどからの移民が住民の半数を超え、犯罪率の高い地域を「ゲットー」と名付け、1歳以上の子どもを対象にデンマーク語やキリスト教の習慣などを学ぶことを義務付けた。
|
デンマーク
|
読売
|
2019/07/11
|
|
2021/10/27
|
政府は、占領下にあるヨルダン川西岸パレスチナ自治区にユダヤ人の住宅約3,100戸の新設を承認し、国際法上で違反とされるユダヤ人入植地の拡大を決定した。ヨルダン川西岸は、1967年の第三次中東戦争時にイスラエルが占領して以降ユダヤ人入植が進められ、現在は約44万人のユダヤ人が居住する。
|
イスラエル
|
日経
|
2021/10/29
|
|
2017/07/19
|
政府はイスラム国家樹立を目指す強硬派組織「ヒズブアッタハリル・インドネシア(HTI)」を非合法化する声明を発表した。市民団体の非合法化は、1998年の独裁政権崩壊後初めて。これを受けて、28日には市民による抗議集会が開かれた。
|
インドネシア
|
朝日
|
2017/07/20
|
|
2013/06/26
|
政府はマンダレーの高僧を「仏教徒テロの顔」として批判的に取り上げた米『タイム』誌を国内発禁処分とした。この高僧はイスラム教徒に対する敵対的発言を繰り返し、軍政期には禁固刑を受けていた。
|
ミャンマー
|
読売
|
2013/06/27
|
|
2016/10/14
|
政府はユネスコとの協力の一時停止を発表した。エルサレム旧市街のユダヤ教とイスラム教双方の聖地に関して、イスラエルがイスラム教徒の礼拝を妨げているとする決議の採択に対する抗議とみられる。イスラエル側は、決議の中で聖地がイスラム名でのみ記載され、ユダヤ名への言及がないことも指摘した。
|
イスラエル
|
東京
|
2016/10/15
|
夕刊
|
2012/08/17
|
政府はロヒンギャ族問題に関する調査委員会設置を発表。国連やイスラム諸国は、ラカイン州で起こっているラカイン族とロヒンギャ族との抗争に対する鎮圧で、ロヒンギャ族が迫害されていると批判していた。
|
ミャンマー
|
朝日
|
2012/08/31
|
|
2017/07/18
|
政府は公立学校の義務教育課程から進化論を除外することを決定した。イスラム教徒が国民の99%を占める同国では敬虔な人ほど進化論を受け入れない傾向があり、こうした風潮に対してイスラム教の伝統を重んじる与党・公正発展党(AKP)が配慮を示したとみられる。
|
トルコ
|
朝日
|
2017/07/24
|
|
2020/03/30
|
政府は新型コロナウイルス感染拡大抑止対策として、4月8日夜から1週間続くユダヤ教の祭日「過越祭(ペサハ)」に関して、親族での集まりを同居する家族のみに限定すると発表した。過越祭当日の8日午後から9日の朝までは全市民に対して外出制限令が出された。
|
イスラエル
|
日経
|
2020/04/09
|
|
2017/12/11
|
政府は映画館設置の禁止措置を約35年ぶりに解除すると発表した。しかしイスラム的価値観に照らした事前検閲を行い、上映作品の内容や種類に制限が加えられる可能性が高い。イスラム教の厳格な戒律と習慣を重んじる同国では、男女が同じ空間で過ごすことに対して宗教界からの批判が根強い。
|
サウジアラビア
|
東京
|
2017/12/13
|
|
2020/04/03
|
政府は治安部隊を派遣し、商業都市テルアビブ近郊にある超正統派ユダヤ教徒が集住する町ブネイ・ブラクを封鎖した。2日までに町全体の人口約20万人のうち約千人の新型コロナウイルスの感染者が確認されたことを受けて取られた措置。同国では人口の約1割にあたる超正統派ユダヤ教徒の間で感染が急速に拡大し、国内の入院患者数の約半分を占めている。
|
イスラエル
|
東京
|
2020/04/05
|
|
2012/04/26
|
政府公認のチベット仏教指導者であるパンチェン・ラマ11世が、香港の世界仏教フォーラムで講演し、国際舞台に初めて登場した。ダライ・ラマは別の少年を11世と認定していたが、中国政府は承認していない。
|
中国
|
朝日
|
2012/04/27
|
|
2016/01/‐‐
|
政府公認の三自愛国教会の代表である顧約瑟牧師が2016年1月中旬、「資金不正疑惑」の罪で拘束された。同氏は全中国基督教会常務委員、浙江基督教会会長でもあり、改革開放政策以降、最も地位の高いキリスト教界関係者の拘束となった。
|
中国
|
キリスト
|
2016/03/05
|
|
2015/05/25
|
政府当局は2014年5月23日の「反テロ特別行動」以降、181のテロ集団を摘発し、96.2%のテロを未然に防いだと発表した。しかしウイグル地区では終息を見せずテロや衝突が相次いでいる。
|
中国
|
赤旗
|
2015/05/29
|
|
2014/11/14
|
政府系の機関紙『環球時報』は、9月に行われた中央民族工作会議にて党員の宗教活動禁止を徹底する方針が強調されたと報じた。これにより10月から「党員の宗教信仰状況」を調査するチームが、ウイグル、チベット他、地下教会が多い浙江省などに派遣された。
|
中国
|
産経
|
2014/11/16
|
|
2016/03/27
|
政府軍は「イスラム国(IS)」が実効支配する古代遺跡の地、パルミラ全域の奪還に成功した。ISは、多神教時代の遺跡群が「イスラム教に反する」という独自の解釈に基づいて多くの遺跡を破壊しており、同国文化省は修復には5年かかるとの見方を示している。
|
シリア
|
朝日
|
2016/03/28
|
夕刊
|
2012/12/17
|
故金正日総書記の1周忌を迎え、16日に平壌で中央追悼大会、17日には金総書記の遺体を安置した錦繍山太陽宮殿の開館式が行われた。宮殿の改装工事、遺体を保存・公開するための処置など、整備費用は計1億ドル(約84億円)。
|
北朝鮮
|
朝日
|
2012/12/17
|
|
2016/10/02
|
教皇がアゼルバイジャンを訪問。国内少数派であるカトリック教徒を勇気づけた。また大統領らと会談し、シーア派が多数を占める同国において少数派キリスト教徒などの異教徒の権利やアイデンティティの尊重を強調した。
|
アゼルバイジャン
|
カトリック
|
2016/10/09
|
|
2016/09/30
|
教皇がジョージアを訪問。ジョージア正教会の総主教と会談し東方正教会との絆を確認したが、同国で司式したミサには東方正教会の主教らは参列しなかった。
|
ジョージア
|
カトリック
|
2016/10/09
|
|
2014/04/11
|
教皇は、カトリック聖職者による未成年への性的虐待問題について、「個人として責任を持ち、許しを請いたい」と謝罪した。被害者の一部は、加害者だけでなく加害の事実を隠蔽した高位聖職者の解任も求めている。
|
バチカン
|
読売
|
2014/04/13
|
|
2012/10/10
|
教皇は、サンピエトロ広場で毎週水曜日に開かれる一般信徒との謁見式において、初めてアラビア語で祈りを捧げた。中東のキリスト教徒との連帯を表明し、イスラム世界との関係改善をはかる狙いがあると見られる。
|
バチカン
|
毎日
|
2012/10/11
|
|
2016/11/21
|
教皇は、人工妊娠中絶を行った信者に赦しを与える権限を全司祭に付与すると発表した。カトリックでは中絶は破門に通じる重罪で、これを赦す権限は司教か、司教から権限を付託され任命された司祭にしか与えられていなかった。信者が心から悔いていることを前提としており、中絶を容認するものではないことも強調された。
|
バチカン
|
毎日
|
2016/11/23
|
|
2017/12/30
|
教皇は、原爆投下直後の長崎で米軍の従軍カメラマンだったジョー・オダネル氏が撮影したとされる「焼き場に立つ少年」の写真をカードに印刷し、「戦争が生み出したもの」とのメッセージを添えて配布するよう広報事務所や関連メディアに指示した。
|
バチカン
|
読売
|
2018/01/17
|
|