年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2012/08/17
|
政府はロヒンギャ族問題に関する調査委員会設置を発表。国連やイスラム諸国は、ラカイン州で起こっているラカイン族とロヒンギャ族との抗争に対する鎮圧で、ロヒンギャ族が迫害されていると批判していた。
|
ミャンマー
|
朝日
|
2012/08/31
|
|
2012/07/19
|
北東部アッサム州で2人のイスラム教徒が殺害されたことから、同地域で長年対立関係にあるヒンドゥー教徒の少数民族ボド族とイスラム教徒の間の抗争が激化した。8月21日までに84人が死亡、約48万人が避難した。
|
インド
|
朝日
|
2012/08/22
|
|
2012/09/10
|
1991年以来無政府状態が続いてきたソマリアの首都モガディシオで、8月20日正式政府設立に向けた新議会の就任宣誓式が行われた。9月10日には大統領選挙が行われ、穏健派ハッサン・シェイク・モハマド氏が選出された。
|
ソマリア
|
朝日
|
2012/08/19
|
|
2012/08/17
|
モスクワの救世主キリスト大聖堂に許可なく侵入し、プーチン政権を批判する曲を演奏したロックバンドのメンバーに対し、裁判所は禁錮2年の判決を下した。同判決には、欧米各国より政治弾圧との批判が寄せられた。
|
ロシア
|
読売
|
2012/08/18
|
|
2012/08/11
|
タタルスタン共和国のカザニで、「独立イスラム国家」と称する新宗教団体が摘発された。信者70人は宗教施設の地下壕で共同生活を送り、病院や学校に行くことを禁じられていた。
|
ロシア
|
東京
|
2012/08/11
|
夕刊
|
2012/07/19
|
割礼は傷害にあたるという、5月にケルン地裁が下した判断につき、イスラム教徒やユダヤ教徒が抗議していた問題を受け、超党派の議員団が子供の安全と信教の自由を共に保護する法案を策定するよう政府に要請した。
|
ドイツ
|
毎日
|
2012/08/09
|
|
2012/08/05
|
シーク教寺院で銃の乱射事件が起き、犯人を含めて7人が死亡した。犯人は元米兵の40歳の男、白人至上主義的なパンクバンドに参加しており、シーク教徒を狙ったヘイトクライム(憎悪犯罪)とみられている。
|
アメリカ
|
東京
|
2012/08/06
|
夕刊
|
2012/07/29
|
香港にて2012年9月から順次「道徳・国民教育科」が小中学校教育に導入されることに対し抗議デモが起きた。デモ参加者は約9万人。これを受け香港政府は2012年度からの導入を撤回した。
|
中国
|
読売
|
2012/07/30
|
|
2012/07/12
|
中西部ハマにて、イスラム教アラウィ派の多い政府軍と親政府系民兵による、主としてスンニ派の住民虐殺が行われ、過去最悪の250人以上が死亡した。シリア内戦の死者は2万人を超え、うち市民が1万4千人。
|
シリア
|
東京
|
2012/07/29
|
|
2012/07/24
|
サウジアラビア初となる五輪女子代表選手2人の出場が決定した。これにより近代五輪開始以来初となる全参加国の女性選手出場が実現した。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2012/07/24
|
|
2012/08/07
|
マレーシアの五輪委員会と国家ファトワ評議会は、オリンピック期間にイスラム教のラマダンが重なる問題について、参加選手の断食振替を容認した。帰国後に振替で断食を行えばよいとする判断。
|
マレーシア
|
東京
|
2012/07/24
|
|
2012/06/29
|
ブラジルで福音派の信者が増え、カトリック信徒は減少していることが国勢調査によって明らかになった。2000年に15.4%だった福音派は2010年には22.2%に増加、2000年に73.6%だったカトリックは2010年には64.6%に減少した。
|
ブラジル
|
キリスト
|
2012/07/21
|
|
2012/07/07
|
カダフィ政権崩壊後初となる国民議会選挙が行われ、リベラル派の「国民勢力連合」が第一党となった。周辺諸国と異なり、「ムスリム同胞団」系の政治組織は伸び悩んだ。
|
リビア
|
産経
|
2012/07/19
|
|
2012/07/16
|
2012年2〜7月のあいだに、タイ国内で新型着床前診断による男女の産み分けを実施した日本人夫婦が90組にのぼることが判明。日本産婦人科学会、タイ医師会とも産み分けを目的とした着床前診断の利用を認めていない。
|
タイ
|
読売
|
2012/07/16
|
|
2012/07/05
|
サッカーの規則改正を協議する国際サッカー評議会(IFAB)は、チューリヒで特別会合を開き、イスラム教徒の女子選手が試合中にスカーフを着用することを承認した。
|
スイス
|
読売
|
2012/07/07
|
|
2012/06/30
|
イスラム過激派組織アンサール・ディーンが偶像崇拝禁止の徹底のため、住民が崇拝対象としている世界遺産の墓を破壊すると宣言した。7月2日と10日に北部トンブクトゥの墓が破壊された。
|
マリ
|
読売
|
2012/07/03
|
|
2012/06/29
|
ユネスコはパレスチナが申請した、キリスト生誕の地とされるベツレヘムの「生誕教会」を「危機遺産」として登録することを承認した。
|
イスラエル
|
読売
|
2012/06/30
|
|
2012/06/26
|
エリザベス女王は北アイルランドを訪問し、同自治政府副首相で、かつては英連邦からの分離独立を目指してテロ活動を行っていたIRAの幹部であったマクギネス氏と和解の握手を交わした。
|
イギリス
|
読売
|
2012/06/28
|
|
2012/06/17
|
ムバラク政権崩壊後初となる大統領選が行われ、ムスリム同胞団傘下で、自由公正党党首のモルシ氏が決選投票の末当選した。イスラム主義の大統領はエジプト初。
|
エジプト
|
読売
|
2012/06/25
|
|
2012/06/16
|
「子どものための宗教者ネットワーク」第4回フォーラムが18日まで開催され、64ヶ国350人余の宗教指導者らが参加した。メインテーマは「貧困をなくし、子どもたちを豊かにする―啓発、行動、変革」。
|
タンザニア
|
新宗教
|
2012/06/25
|
|
2012/06/22
|
北朝鮮は太平洋戦争中に北朝鮮で死亡した日本人が埋葬されているとする平壌近郊の墓地や跡地2ヶ所を共同通信などに初公開した。このほかにも日本人墓地として3ヶ所の位置が確認され、遺骨も見つかったという。
|
北朝鮮
|
毎日
|
2012/06/23
|
|
2012/06/‐‐
|
西部ラカイン州で少数派イスラム教徒のロヒンギャ族と仏教徒のラカイン族とが衝突し、州内に非常事態宣言が発令された。6月22日までに80人以上が死亡し、バングラデシュに避難しようとしたロヒンギャ族が入国を拒否されるなど混乱が続く。
|
ミャンマー
|
産経
|
2012/06/22
|
|
2012/05/25
|
アサド政権と反政府勢力との対立が激化し、民兵組織が各地で一般市民の大量虐殺を行う事件が頻発した。その中でアラウィ派とスンニ派の宗派対立は鮮明になった。
|
シリア
|
産経
|
2012/06/14
|
|
2012/05/29
|
タンザニアの人権団体「法と人権センター(LHRC)」は、同国で魔女狩りによって年平均500人ほどが殺害されているという報告書を発表した。2005〜2011年にかけて約3千人が殺害されたという。
|
タンザニア
|
赤旗
|
2012/06/01
|
|
2012/05/27
|
6月3日に予定されていたレディー・ガガのインドネシア公演が中止された。インドネシア・ウラマー評議会が公演を「ハラーム」(イスラム教の禁止行為)に当たるとしたほか、強硬派イスラム教徒による抗議デモが起こっていた。
|
インドネシア
|
毎日
|
2012/05/28
|
|
2012/05/17
|
米統合軍参謀大学で一般のイスラム教徒に対して無差別攻撃が容認されるという内容の講義がされていることが明らかになった。ジュネーブ条約は遵守する必要はなく、市民への攻撃も可能としている。
|
アメリカ
|
朝日
|
2012/05/18
|
|
2012/05/16
|
チェチェン共和国の首都グロズヌイに、同共和国大統領夫人が立ち上げた、イスラム教の戒律に則った高級ファッション・ブランド「フィルダウス」の巨大な広告が掲げられていると報じられた。
|
ロシア
|
News week
|
2012/05/16
|
|
2012/05/10
|
「アラブの春」後初となる総選挙が行われ、非イスラム系与党が6割強の支持を得て勝利した。周辺諸国と異なりイスラム系政党の得票率は伸び悩んだ。
|
アルジェリア
|
読売
|
2012/05/12
|
|
2012/03/‐‐
|
世界遺産アンコールワットをインドで模造建設する計画が3月に報じられ、反発した市民団体などが反対運動を始めた。カンボジア政府はインド政府に事実確認を求めた。
|
カンボジア
|
毎日
|
2012/05/11
|
夕刊
|
2012/05/01
|
インターネット交流サイトの最大手フェイスブックが、同サイトの自己紹介のページに臓器提供の意思の有無を表示させるサービスを開始した。臓器移植の普及につなげるのが狙い。
|
アメリカ
|
東京
|
2012/05/02
|
夕刊
|
2012/04/26
|
政府公認のチベット仏教指導者であるパンチェン・ラマ11世が、香港の世界仏教フォーラムで講演し、国際舞台に初めて登場した。ダライ・ラマは別の少年を11世と認定していたが、中国政府は承認していない。
|
中国
|
朝日
|
2012/04/27
|
|
2012/04/22
|
大統領選挙戦で各候補が移民の抑制やハラル肉(イスラム教の戒律に従って処理された食肉)の学校給食への使用規制に関する公約を掲げたことに注目が集まった。
|
フランス
|
朝日
|
2012/04/23
|
|
2012/04/15
|
首都カブールほか複数の州で、各国大使館や国会議事堂などを狙った大規模なテロが発生した。犯行声明を出したタリバンの報道官は、米兵によるアフガン兵遺体の冒涜やコーラン焼却などへの「報復」と答えた。
|
アフガニスタン
|
日経
|
2012/04/16
|
夕刊
|
2012/04/08
|
北部カドゥナの教会近くで復活祭のミサを狙い、爆発物を積んだ車が爆発。38名以上が死亡した。このところ北部でイスラム過激派ボコ・ハラムの犯行とみられるキリスト教を狙ったテロが続いている。
|
ナイジェリア
|
東京
|
2012/04/10
|
|
2012/04/15
|
「太陽節」と呼ばれる金日成主席の誕生日に「金日成主席生誕100周年」の記念行事が開催された。14日には中央報告大会が開かれ、15日の前後には60ヶ国以上からの来賓、日本からも元国会議員など約20人の訪朝団が参加。
|
北朝鮮
|
読売
|
2012/04/05
|
|
2012/01/03
|
米大統領選に向けた共和党候補者選が始まった。中道派でモルモン教徒のロムニー氏、保守派でカトリック教徒のサントラム氏とキングリッチ氏の争いとなり、5月29日にロムニー氏が過半数の代議員を獲得し指名された。
|
アメリカ
|
毎日
|
2012/03/25
|
|
2012/03/19
|
フランス南西部トゥールーズのユダヤ人学校でアルカイダを自称する男が銃を乱射し、生徒3人と教師1人が死亡した。押収品から、3月中旬にトゥールーズ近郊で3人の兵士が銃殺された事件も同人物の犯行であることが明らかとなった。
|
フランス
|
毎日
|
2012/03/23
|
|
2012/03/21
|
マリの首都バマコで軍事クーデターが発生したが、4月6日にはクーデター軍は文民政府に実権を戻した。北部ではイスラム系反政府勢力が勢力範囲を拡大、4月1日までに北部の全域を制圧した。
|
マリ
|
朝日
|
2012/03/23
|
|
2012/03/17
|
コプト正教の教皇シュヌーダ3世が3月17日死去した。享年88歳。政権批判により81年から幽閉されたが、85年に解放。近年のイスラム勢力の伸長に対しても穏健姿勢で信徒らを統率してきた。
|
エジプト
|
産経
|
2012/03/19
|
|
2012/02/29
|
ハートフォード神学校などは、2000年に1,209ヶ所だった米国内のイスラム教のモスクが、2010年には2,100ヶ所以上、ほぼ倍増しているという調査結果を発表した。
|
アメリカ
|
中外
|
2012/03/13
|
|
2012/02/13
|
ミャンマー政府は政治犯を含む651人の受刑者を釈放した。これにより、2007年にヤンゴンで反政府デモを指導した僧侶ガンビラ師、1988年の民主化運動を指導した元学生運動家などが釈放された。
|
ミャンマー
|
産経
|
2012/03/10
|
|
2012/02/24
|
財政再建を迫られているモンティ政権は、これまで税制面で優遇していたカトリック教会所有の商業施設(ホテル、ショッピングセンター、診療所など)約10万件に不動産税を課すことを閣議決定した。
|
イタリア
|
読売
|
2012/02/29
|
|
2012/02/20
|
首都カブール北部の米国空軍基地で、コーランを含むイスラム関連書籍が焼却されているのが発見された。基地周辺ではすぐに抗議デモが起こり、それが隣国パキスタンにまで拡大した。同事件によりアフガン国軍と米兵の関係も著しく悪化した。
|
アフガニスタン
|
読売
|
2012/02/26
|
|
2012/02/14
|
2月5日、カルナータカ州グルバルガの仏教遺跡からヒンドゥー教の女神像を撤去したため仏教指導者ら5人が逮捕された。これを受け仏教徒や不可触民の団体は、彼らの釈放と告訴の撤回、仏教遺跡の保護などを求めて大規模な集会を開いた。
|
インド
|
中外
|
2012/02/23
|
|
2012/01/23
|
辰年は「特に縁起の良い干支」とされ、2012 年は辰年の中でも60年に一度巡ってくる「水龍年」で成功や発展を招くという。1月23日の旧正月に合わせて出産したいと訴えた妊婦88人が帝王切開で出産し話題になった。
|
中国
|
東京
|
2012/02/12
|
|
2012/01/20
|
教皇ベネディクト16世は、バチカンを訪問した新求道共同体(ネオカテキュメネイト)のメンバー約7千人と接見した。教皇は、共同体を「聖霊が現代に与えてくれた特別な賜り物」と評し、その活動に最終的な承認を与えた。
|
バチカン
|
キリスト
|
2012/02/04
|
|
2012/01/21
|
イスラム原理主義組織ハマスの最高幹部メシャル氏が1月21日退任の意向を示した。同氏はこれまでシリアのアサド政権の支援のもと組織活動を行ってきたが、アサド政権の弱体化に伴いその求心力を失った。
|
シリア
|
読売
|
2012/01/28
|
|
2012/01/27
|
ドイツ誌『シュテルン』の調査に対し、回答者の9割が「アウシュビッツ」は第二次世界大戦中にナチス・ドイツがユダヤ人等を多数殺害した強制収容所であると答えたが、18〜29歳の青年層では21%がそれが何であるか答えられなかった。
|
ドイツ
|
毎日
|
2012/01/27
|
|
2012/01/16
|
テュービンゲン大学にドイツの公立大学初のイスラム神学科が正式に開講した。ドイツは2011年にトルコ移民受け入れ開始50周年を迎え、ドイツ国籍を有するイスラム教徒は400万人を超える。
|
ドイツ
|
赤旗
|
2012/01/19
|
|
2011/12/28
|
2011年12月17日に69歳で急死した北朝鮮の最高指導者である金正日総書記の国葬が首都平壌で行われた。故金日成主席の葬儀の形式の多くが踏襲され、三男の金正恩氏が正式な後継者であることが示された。
|
北朝鮮
|
毎日
|
2011/12/29
|
|