年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2002/12/26
|
ラエリアン・ムーブメントの関連バイオ企業がクローン人間の出産に成功したと発表。
|
スイス
|
日経
|
2002/12/28
|
|
2002/07/09
|
英国国教会が離婚経験者の再婚を認める。
|
イギリス
|
日経
|
2002/07/11
|
|
2002/01/24
|
ローマ教皇ら世界12宗教の代表者による平和サミットがイタリア・アッシジで開かれる。
|
イタリア
|
日経
|
2002/01/25
|
|
2001/12/14
|
チベットのポタラ宮殿で、『維摩経』のサンスクリット語原典が発見された。
|
中国
|
日経
|
2001/12/14
|
夕刊
|
2001/08/28
|
ローマ法王庁がクローン技術の危険性などを警告する文書を発表。
|
バチカン
|
日経
|
2001/08/29
|
夕刊
|
2001/08/27
|
パレスチナ解放人民戦線(PFLP)のムスタファ議長が、2000年秋からパレスチナ活動家の暗殺を続けるイスラエルによって殺害される。
|
イスラエル
|
日経
|
2001/08/29
|
|
2001/06/22
|
フィリピン政府が、同国のイスラム過激派モロ・イスラム解放戦線(MILF)と停戦合意に達したことを発表。
|
フィリピン
|
日経
|
2001/06/23
|
|
2001/04/11
|
米政府、国連人権委員会に中国の人権状況(法輪功問題など)を批判する決議案を提出。
|
アメリカ
|
日経
|
2001/04/12
|
|
2000/12/23
|
モスクワ赤の広場で、80数年ぶりにクリスマスツリーが復活。
|
ロシア連邦
|
日経
|
2000/12/24
|
|
2007/12/28
|
マレーシア銀行最大手のメイバンクは、イスラム金融の専門子会社「メイバンク・イスラミック」を設立すると発表した。資産は約7590億円。
|
マレーシア
|
日経
|
2007/12/29
|
|
2008/11/24
|
ローマ教皇庁は、1966年に「今やイエスより僕らのほうが人気がある」と発言したビートルズの故ジョン・レノンを42年ぶりに許した。当時、米国でキリスト教保守派が反発、レノンは謝罪した。
|
バチカン
|
日経
|
2008/11/25
|
夕刊
|
2009/08/18
|
ノーベル平和賞受賞者でもある金大中元大統領がソウル市内の病院で死去。韓国で最も格式の高い国葬が行われ国内外から約2万人が参列した。韓国での国葬は30年ぶり2回目となる。
|
韓国
|
日経
|
2009/08/24
|
|
2010/02/09
|
ギリシャ政府は、財政安定化計画の具体策としてギリシャ正教会の資産と収益にも課税する方針を発表した。
|
ギリシャ
|
日経
|
2010/02/10
|
夕刊
|
2010/04/01
|
東京海上ホールディングスは、日本の保険会社として初めてサウジアラビアで合弁保険会社を設立すると発表。提携先はサウジアラビアの大手銀行でその支店網を通じて現地顧客にイスラム保険(タカフル)を販売する。
|
サウジアラビア
|
日経
|
2010/04/01
|
夕刊
|
2010/09/12
|
国民投票が行われ、イスラム系の与党・公正発展党(AKP)が提起した憲法改正案が賛成約58%、反対約42%で承認された。
|
トルコ
|
日経
|
2010/09/13
|
夕刊
|
2011/01/09
|
南部地域の分離独立を問う住民投票が実施され、独立支持が多数を占めた。これまでスーダンでは北部のアラブ系イスラム教徒と南部の黒人系キリスト教徒が対立を続けていた。
|
スーダン
|
日経
|
2011/01/09
|
|
2011/02/04
|
イスラム教の金曜礼拝後、カイロのタハリール広場などで20万人以上が集結し、ムバラク大統領の辞任と民主化を要求した。若者が中心の反政府運動とムスリム同胞団などの野党勢力が連帯。同大統領は11日に辞任した。
|
エジプト
|
日経
|
2011/02/05
|
夕刊
|
2011/03/29
|
イスラム法権威の大ムフティー(最高イスラム法官)アブドルアジズ・アル・アッシャイフ師によって、反体制デモを禁止する宗教令(ファトア)が出されたことをサウジアラビア国営通信が伝えた。
|
サウジアラビア
|
日経
|
2011/03/30
|
夕刊
|
2011/04/03
|
パキスタン東部のパンジャブ州デラガジカーンにあるスーフィズムの聖人を祀った霊廟で、自爆テロが2 度発生し、40人以上が死亡した。聖人崇拝を否定するタリバンが、自分たちの犯行であることを認めた。
|
パキスタン
|
日経
|
2011/04/04
|
夕刊
|
2011/09/--
|
日系企業のハラル食品(イスラム教で合法とされる食品)市場参入が相次いだ。水産・食肉加工メーカーの林兼産業、水産食品メーカーのオカベがそれぞれマレーシア、タイでハラル認証を獲得し、現地のイスラム教徒向け市場に進出した。
|
マレーシア
|
日経
|
2011/09/21
|
|
2011/09/07
|
インドの首都ニューデリーの高等裁判所前で爆発があり、12人が死亡した。バングラデシュを本拠とするイスラム武装勢力ハルカトゥル・ジハード・イスラミ(HUJI) が、捜査当局に電子メールで犯行声明を出した。
|
インド
|
日経
|
2011/09/08
|
|
2011/09/11
|
9.11事件から10年を迎え、ニューヨークで開かれた追悼式典には、オバマ大統領とブッシュ前大統領が初めて出席したほか数千人の遺族が参列した。同事件の現場になったワシントンの国防総省などでも式典が開かれた。
|
アメリカ
|
日経
|
2011/09/12
|
夕刊
|
2011/10/07
|
共和党の大統領有力候補者であるロムニー氏がモルモン教の信者であることが、キリスト教保守派の間で問題視された。同日にワシントンで開催された集会では、モルモン教は「カルト」であるといった声があがった。
|
アメリカ
|
日経
|
2011/10/20
|
|
2011/10/27
|
10月23日に行われた制憲議会選挙の結果が発表され、穏健イスラム政党「アンナハダ」が得票率4割で第一党となった。同党は第二党の中道左派政党などと連立し、独立以来初の民主的政権を発足させた。
|
チュニジア
|
日経
|
2011/10/28
|
夕刊
|
2012/04/15
|
首都カブールほか複数の州で、各国大使館や国会議事堂などを狙った大規模なテロが発生した。犯行声明を出したタリバンの報道官は、米兵によるアフガン兵遺体の冒涜やコーラン焼却などへの「報復」と答えた。
|
アフガニスタン
|
日経
|
2012/04/16
|
夕刊
|
2012/12/22
|
/新憲法の是非をめぐる国民投票の結果、賛成多数で承認された。新憲法をめぐってはイスラム法をどう扱うかで、与党のムスリム同胞団系勢力と世俗主義系勢力とが対立している。
|
エジプト
|
日経
|
2012/12/24
|
|
2013/01/09
|
ファタハ指導者のアッバス議長とハマス指導者のマシャル氏が約1年ぶりに会談し、和解協議の再開を合意した。ファタハとハマスは自治区の主導権をめぐって対立していたが、国連でパレスチナが「国家」並みに引き上げられたことを受けて統一気運が高まった。
|
パレスチナ
|
日経
|
2013/01/11
|
|
2013/03/‐‐
|
キューピー、味の素など大手食品メーカーが、ハラル認証を受けた現地工場を相次いで増設している。インドネシア国内に加え、拡大が見込まれるパキスタンやバングラデシュなどの「イスラム市場」進出の拠点とする。
|
インドネシア
|
日経
|
2013/03/29
|
|
2013/06/06
|
バッハ資料財団は、J.S.バッハが1740年に筆写した「ミサ・カノニカ」の楽譜が発見されたと発表した。プロテスタントのバッハが、カトリックの教会音楽の影響を受けていたことを示す貴重な資料となる。
|
ドイツ
|
日経
|
2013/06/07
|
|
2014/03/01
|
雲南省昆明駅にて全身黒づくめの集団が、駅前の広場や窓口で無差別に人々を切りつける事件が起き、29人が死亡、140人以上が負傷した。実行犯はウイグル族とされ、ウイグル人居住地の締め付けが強化された。
|
中国
|
日経
|
2014/03/03
|
|
2014/03/27
|
政府と「モロ・イスラム解放戦線(MILF)」が首都マニラの大統領府で包括的合意文書に署名した。2014年1月には交渉の難関とされるMILFの武装解除でも合意に達していた。
|
フィリピン
|
日経
|
2014/03/28
|
|
2015/01/14
|
北朝鮮の唯一の航空会社である高麗航空のフェイスブックが「イスラム国」を称するハッカーに乗っ取られ、サイバー攻撃を受けた。高麗航空のフェイスブックには「共産主義悪党国家の北朝鮮と中国はイスラム戦士の敵と連携したことへの代価を支払うことになる」と書き込まれた。
|
北朝鮮
|
日経
|
2015/01/15
|
|
2015/03/29
|
2015年3月23日に91歳で死去したシンガポールのリー・クアンユー元首相の国葬が、シンガポール国立大で行われた。国葬に先立つ弔問期間には、市民らが炎天下に列をなし、仏教、イスラム教など各々の方法で哀悼の意を表した。
|
シンガポール
|
日経
|
2015/03/30
|
|
2015/05/02
|
終戦の日を前にメルケル首相は、ナチスによるユダヤ人虐殺の歴史について、移民を含む「すべてのドイツ人」に語り継ぐ責任があると述べた。反イスラエル感情の強いアラブ系移民の増加を踏まえての発言と考えられる。
|
ドイツ
|
日経
|
2015/05/09
|
|
2015/07/24
|
トルコ軍はシリア国内にある「イスラム国(IS)」の拠点3ヶ所を空爆した。7月20日に南部スルチで起こったISによる爆発事件を受けて、対決姿勢を強めたものと見られる。空爆はトルコ・シリアのクルド人勢力の拠点も対象としており、国内の治安不安定化が懸念される。
|
トルコ
|
日経
|
2015/08/12
|
|
2015/08/27
|
国内143の映画館で、預言者ムハンマドの生涯を描いた映画『ムハンマド』が公開され、イランの映画興行収入の記録更新が見込まれている。監督は『運動靴と赤い人魚』などで知られるマジッド・マジディ氏で、最高指導者のハメネイ師が撮影現場を訪れるなど、事実上制作を支持している。
|
イラン
|
日経
|
2015/08/31
|
|
2015/09/19
|
ローマ教皇ベネディクトは19〜22日の日程でキューバを訪問した。教皇の訪問は3年ぶりで、ラウル・カストロ国家評議長やフィデル・カストロ前議長と面会し、2ヶ所でミサを行った。教皇はその後22〜27日まで米国を訪問し、連邦議会や国連総会において演説を行った。
|
キューバ
|
日経
|
2015/09/21
|
|
2015/09/20
|
ネパールを世俗国家と規定する新憲法が公布された。同国では、国民の8割をヒンドゥー教徒が占める。また、新憲法には、同性愛者や性的マイノリティへの差別禁止条項も盛り込まれた。
|
ネパール
|
日経
|
2015/09/21
|
|
2015/10/25
|
総選挙において、シリア難民の受け入れを表明した与党「市民プラットフォーム」が大敗し、カトリックの伝統的価値観を重視する右派政党「法と正義」が8年ぶりに政権の座に返り咲いた。「法と正義」のカチンスキ党首は選挙戦でイスラム教徒を蔑視する発言を繰り返し、批判を浴びていた。
|
ポーランド
|
日経
|
2015/10/26
|
夕刊
|
2016/01/19
|
化粧品や日用品など、食品以外の「ハラル」製品が急速に広まり、現地の日系企業も対応を始めた。2015年のハラル市場規模は約100兆円で、このうち食品以外が約4割を占める。マレーシアの公的なハラル認証機関JAKIMによると、ハラル認証申請の7割が化粧品など食品以外になっているという。
|
マレーシア
|
日経
|
2016/01/19
|
|
2016/06/18
|
インド準備銀行(中央銀行)のラジャン総裁が退任を発表した。総裁は、与党インド人民党(BJP)が推進する牛肉販売禁止によるイスラム教徒の失業問題等に関して、BJPの支持基盤であるヒンドゥー至上主義団体RSSを批判しており、退任にはRSSの圧力があったとみられている。
|
インド
|
日経
|
2016/06/20
|
|
2016/05/19
|
北東部のアッサム州議会選挙で、与党インド人民党(BJP)が約60議席を獲得し、地方政党との連立で州政権を奪取した。BJPはバングラデシュからのイスラム教徒の不法移民排斥やインフラ整備などを掲げ、支持基盤の弱かった北東部で前回選挙(5議席)から大幅に議席を伸ばした。
|
インド
|
日経
|
2016/05/20
|
|
2016/06/07
|
北西部ネタニヤで、第二次世界大戦中にナチス・ドイツの迫害からユダヤ人を救うためビザを発給し、「日本のシンドラー」として知られる外交官、杉原千畝の没後30年を記念した「スギハラ通り」の命名式が開かれた。同地には杉原氏のビザによって生き延びたユダヤ人とその子孫が多く住む。
|
イスラエル
|
日経
|
2016/06/08
|
|
2016/05/05
|
ロンドン市長選の結果、労働党議員でイスラム教徒のサディク・カーン氏が初当選を果たした。イスラム教徒の市長は欧米の主要首都で初めて。同氏はパキスタン系移民を父に持ち、カーン氏とイスラム過激派を結びつける主張を行っていた保守党のゴールドスミス氏を破っての当選となった。
|
イギリス
|
日経
|
2016/05/07
|
夕刊
|
2016/05/17
|
ペニャニエト大統領は同性婚容認に向けた改革を行うと発表した。カトリック信者が大多数を占める同国では同性婚に対する否定的な考えが根強いが、大統領は憲法の下では人種、国籍、宗教、性別などを理由とした差別があってはならないとした。
|
メキシコ
|
日経
|
2016/05/18
|
夕刊
|
2016/07/28
|
イスラム教徒でイラク戦争戦没者遺族のキズル・カーン氏が、共和党の大統領候補に指名されたドナルド・トランプ氏のイスラム教徒入国禁止の発言を批判したのに対し、トランプ氏はカーン氏やその妻をテレビ番組で中傷した。英雄視される戦没者遺族を中傷するこの行為には、共和党内部からも反発の声が上がった。
|
アメリカ
|
日経
|
2016/08/03
|
|
2016/08/05
|
マレーシアのイスラム法評議会は、8月6日の同国での「ポケモンGO」の配信スタートに先立ち、同ゲームで遊ぶことを禁止する声明を発表した。声明は国民の6割以上を占めるイスラム教徒に向けられたもので、イスラム教で禁じられる偶像崇拝に抵触することを理由としている。
|
マレーシア
|
日経
|
2016/08/07
|
|
2016/07/03
|
ラマダン明け直前の首都バグダッドの商業地区カラダで爆弾テロが発生した。スンニ派過激派組織「イスラム国(IS)」が犯行声明を出し、シーア派を狙った犯行と認めた。最終的に死者は324人にのぼり、イラク史上最悪規模の爆弾テロ事件となった。
|
イラク
|
日経
|
2016/07/04
|
|
2016/09/20
|
ロシア最高裁は最高検の訴えによりオウム真理教をテロ組織に指定し、活動を禁止する決定を下した。タス通信は、同教団支持者が組織を立ち上げ、市民に暴行を加えるなどしたほか、インターネットを通じて資金集めを行ったためと報じている。検察は国内に3万人の信者がいるとみている。
|
ロシア
|
日経
|
2016/09/21
|
夕刊
|
2016/09/27
|
ハーグの国際刑事裁判所(ICC)は、2012年にマリ北部の世界遺産トンブクトゥのモスクや霊廟を破壊したことで罪に問われていたイスラム過激派「アンサルディーン」の指導者アフマド・ファキ・マフディ被告に、禁錮9年の実刑判決を言い渡した。ICCが宗教的文化遺産への攻撃の刑事責任を問うのは史上初。
|
オランダ
|
日経
|
2016/09/28
|
|