年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2014/09/06
|
厳格派のイスラム教徒が「シャリア(イスラム法)警察」を自称し、イスラム教徒の飲酒、音楽、ポルノ、ギャンブルなどを止める警邏活動を行っていることに対し、内相は、これを容認しない方針を表明した。
|
ドイツ
|
東京
|
2014/09/09
|
夕刊
|
2014/02/‐‐
|
反政府デモで指導役を務める僧侶の存在が物議をかもしている。タイ社会では僧侶は中立的存在とされ、政治活動は認められていない。
|
タイ
|
読売
|
2014/02/25
|
|
2016/12/11
|
古代ローマの遺跡都市として有名なパルミラを、スンニ派過激派組織「イスラム国(IS)」がアサド政権軍を撃退し再制圧した。2016年3月に政権軍が同地を多神教時代の遺跡を破壊するISから奪還していたが、12月に入りISが周辺で再び攻勢を強めていた。
|
シリア
|
東京
|
2016/12/12
|
夕刊
|
2022/08/20
|
台北市の国際会議センターホールで「台湾の真の友人、安倍晋三・元首相追悼コンサート」が行われた。コンサートには頼清徳副総統、台湾日本関係協会会長など政財界関係者らが多く出席し、3千席以上の会場が埋まった。コンサートは10以上の台湾企業、日台友好団体などの共同主催で実現した。
|
台湾
|
産経
|
2022/08/24
|
|
2012/09/01
|
台北市内の台北国際会議センターで、台湾SGI(創価学会インタナショナル)の50周年記念青年平和文化祭が開催された。約1万人が参加し、「台湾広布50周年」を祝った。
|
台湾
|
中外
|
2012/09/06
|
|
2017/11/23
|
台湾と外交関係を有するバチカンやパラオなどへの団体旅行を禁止する通達を中国当局が出したと台湾紙『聯合報』が報じた。北京の旅行会社の内部資料によると、国家旅行局から通達があって違反の場合は最高30万元(約500万円)の罰金があり、すでに2社が科されたという。
|
中国
|
産経
|
2017/11/24
|
|
2016/08/‐‐
|
台湾政府は、旧暦7月に行われる旧盆の行事「普渡(プドゥ)」の際、大量に燃やされる紙銭や線香による大気汚染を懸念し、量を少なめにするよう呼びかけた。政府は、1年間に燃やされる紙銭と線香の量を自動車2万台が1年間に出す排ガスと同等と試算している。
|
台湾
|
沖縄タイムス
|
2016/09/05
|
|
2005/05/22
|
吉林省長春市で未公認のいわゆる「家の教会」の信者の大規模な摘発があり、約100箇所の地下教会の捜索の上、約600人が拘束された。
|
中国
|
キリスト
|
2005/06/25
|
|
2007/06/21
|
同国最大のイスラム聖職者団体が、英政府のサルマン・ラシュディ氏に対する爵位授与に対抗し、ウサマ・ビンラディン容疑者にイスラム戦士の最高位「アラーの剣」の称号を与えた。
|
パキスタン
|
東京
|
2007/06/23
|
|
2014/10/18
|
同性婚が法的に認められていないイタリアで、外国で挙式した同性カップルの婚姻届を地方自治体が受理する例が相次いでいる。カトリック司教協議会はこれを非難しており、内務大臣も登録を取り消すよう地方自治体に指示した。
|
イタリア
|
毎日
|
2014/11/08
|
|
2013/10/06
|
同性婚を罰金規定の対象から外した政令が2013年11月11日から施行されると『しんぶん赤旗』が報じた。同性婚を禁止する法律条項の削除も国会で検討される予定。
|
ベトナム
|
赤旗
|
2013/10/06
|
|
2015/06/26
|
同性婚を認めていない4州の州法が違憲であるとする判決を連邦最高裁が下したことによって、全米で同性婚が容認されることとなった。これまで同性婚は36州とワシントン特別区でのみ認められていたが、この判決によって同性婚を認めていない州は見直しを迫られる。
|
アメリカ
|
毎日
|
2015/06/27
|
|
2015/05/22
|
同性婚を認める憲法改正の是非を問う世界初の国民投票が実施され、賛成62%、反対38%で可決された。国民の85%がカトリック信者である同国では、カトリックの教義が法律に色濃く反映され、1993年まで同性愛行為は犯罪とされていた。
|
アイルランド
|
読売
|
2015/05/25
|
|
2008/12/03
|
同性愛者への聖職授与などのリベラルな姿勢をとるアメリカ聖公会から保守派が離脱、700教会10万人が参加する新組織「アングリカン・チャーチ・イン・ノースアメリカ」を発足させた。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2008/12/25
|
|
2013/01/10
|
同日および2月16日、シーア派のハザラ人が多く居住するバルチスタン州クエッタで、爆弾テロによりそれぞれ少なくとも86人、84人が死亡し、スンニ派過激派組織「ラシュカレ・ジャングビ」が犯行を認めた。
|
パキスタン
|
信濃毎日
|
2013/02/18
|
|
2013/01/14
|
同日から3月10日まで北部ウッタル・プラデーシュ州アッラーハーバードで、12年に1度の大規模な祭礼「クンブ・メーラー」が開催された。地元当局の発表によれば、期間中延べ1億人が訪れガンジス川で沐浴した。
|
インド
|
週刊朝日
|
2013/03/22
|
|
2019/01/15
|
同日から3月5日までの50日間にわたり、ヒンドゥー教の大祭クンブ・メーラーが聖地サンガムのある町アラーハーバードで開催された。期間中には1億人以上の巡礼者やサドゥー(修行者)が同地を訪れた。
|
インド
|
朝日
|
2019/02/08
|
夕刊
|
2001/01/03
|
味の素豚酵素疑惑。インドネシア保健省は「味の素インドネシア」に対し、全商品の回収指令を出す。
|
インドネシア
|
読売
|
2001/01/05
|
|
2017/01/19
|
商業都市テルアビブに豚骨ラーメンを目玉商品にする日本のラーメン専門店「MEN TENTEN」がオープンした。ユダヤ教徒もイスラム教徒も宗教上の食事規定で豚肉の摂取が禁止されているが、エルサレムと比べて世俗的な人々が多いテルアビブでは豚肉を使う料理も受け入れられる傾向にある。
|
イスラエル
|
朝日
|
2017/01/23
|
夕刊
|
2021/08/23
|
四川省甘孜チベット族自治州で、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の肖像写真を所持していた僧侶と住民約60人が逮捕された。25日からは当局が各家庭の巡回調査を始め、代わりに習近平国家主席の写真を飾るよう指示している。
|
中国
|
読売
|
2021/08/30
|
|
2018/07/19
|
国会はイスラエルを「ユダヤ人国家」と定義する「ユダヤ国民国家法案」を賛成62票、反対55票で可決した。同法には「イスラエルは歴史的にユダヤ人の郷土」と明記され、アラブ系住民が使用するアラビア語を公用語から除外してユダヤ人が使用するヘブライ語のみとするなどの方針が盛り込まれた。
|
イスラエル
|
読売
|
2018/07/20
|
|
2011/06/12
|
国会総選挙で親イスラム与党の公正発展党(AKP)が単独過半数を獲得して勝利し、3期続けての与党となった。AKPはスカーフ着用容認など保守的な傾向を示すが、着実な経済成長を達成し広い支持を得た。
|
トルコ
|
朝日
|
2011/06/12
|
|
2016/02/26
|
国会議員選挙と専門家会議選挙の投開票が行われ、ロウハニ大統領を支持する改革派・保守穏健派が保守強硬派の獲得議席を上回る見込みとなった。改革派・保守穏健派は都市部で躍進し、テヘラン選挙区では国会30議席の全てを、専門家会議16議席中15議席を独占した。
|
イラン
|
朝日
|
2016/03/01
|
|
2015/08/27
|
国内143の映画館で、預言者ムハンマドの生涯を描いた映画『ムハンマド』が公開され、イランの映画興行収入の記録更新が見込まれている。監督は『運動靴と赤い人魚』などで知られるマジッド・マジディ氏で、最高指導者のハメネイ師が撮影現場を訪れるなど、事実上制作を支持している。
|
イラン
|
日経
|
2015/08/31
|
|
2019/12/10
|
国内で唯一イスラム法に基づく罰則があるアチェ州で、初めて女性の刑執行官によるむち打ち刑が執行された。従来は男性執行官が執り行ってきたが、婚前性交渉などで女性が摘発される事件の増加を受け、女性受刑者には女性の手で刑を執行する方向に進んでいる。
|
インドネシア
|
The Japan Times
|
2020/02/01
|
|
2022/06/23
|
国内で殺人事件が多発している状況を受け、カトリック司教協議会は「失敗している安全保障戦略を見直す」よう政府に求めた。メキシコの殺人率は数十年の間で最高水準であり、6月にも北部チワワ州で、イエズス会司祭2人が殺害される事件が起きていた。
|
メキシコ
|
Int. New York Times
|
2022/06/27
|
|
2019/06/21
|
国務省は世界各国の信教の自由の状況をまとめた報告書の2018年版を発表した。報告書では中国新疆ウイグル自治区に関する項目が新設され、2017年4月以降ウイグル族らイスラム教徒が最低でも80万人、最高で200万人以上拘束されていると推計している。
|
アメリカ
|
読売
|
2019/06/23
|
|
2022/05/19
|
国営航空サウディア傘下フライアディールが、首都リヤドから西部ジッダに向かう便で、乗員7名すべてが女性のフライトを同国で初めて実現させた。保守的なイスラム社会で知られるサウジアラビアで、航空分野での女性の進出が進んでいる。
|
サウジアラビア
|
赤旗
|
2022/05/26
|
|
2020/02/03
|
国家宗教事務局の公式ホームページに、この日付の共産党中央統一戦線工作部の指示として、新型コロナウイルスの流行中は集団的な宗教活動を一時停止し、宗教系学校の授業を延期するよう求める文書が掲載された。
|
中国
|
中外
|
2020/02/14
|
|
2007/09/01
|
国家宗教事務局はチベット仏教の活仏の輪廻転生に申請許可を必要とする制度を導入した。活仏として認定されるには中国仏教協会が発行する証書が必要となる。
|
中国
|
産経
|
2007/08/07
|
|
2022/06/08
|
国家宗教事務局長と政府公認の5宗教団体のトップが出席した第19回全国宗教団体合同会議で、各宗教団体への指摘があり、同日以降「倹約を追求し、贅沢を控える」運動が一斉に始まった。中央の各宗教団体、省や市のレベルで「倹約と贅沢を控える教育活動」が展開された。
|
中国
|
中外
|
2022/07/08
|
|
2018/02/09
|
国家政策とイスラム法の適合性を審議する評議会のメンバーであるムトラク師が、女性用の全身を覆う黒い衣装「アバヤ」の着用強制は不要という見解を表明し、物議を醸している。厳格なイスラム法遵守を重んじるサウジアラビアでは、女性のアバヤ着用は法律で義務付けられている。
|
サウジアラビア
|
東京
|
2018/02/13
|
|
2017/02/28
|
国民党政権が1947年に台湾住民を武力弾圧した「2.28事件」から70年を迎えることを記念し、台北の「二二八記念碑広場」で追悼式典が開かれた。追悼式典には民進党の蔡英文総統が総統として初参加し、事件とその後も続いている言論弾圧などの真相究明を進める決意を示した。
|
台湾
|
東京
|
2017/03/01
|
|
2010/09/12
|
国民投票が行われ、イスラム系の与党・公正発展党(AKP)が提起した憲法改正案が賛成約58%、反対約42%で承認された。
|
トルコ
|
日経
|
2010/09/13
|
夕刊
|
2020/07/01
|
国民投票によりロシア憲法の修正が決まった。中央選挙管理委員会によると、国民投票の投票率は67.97%、憲法修正に賛成は77.92%となった。修正された憲法には「神への信仰」という表現や、結婚は男女の結び付きとする文言が加えられている。
|
ロシア
|
毎日
|
2020/07/03
|
|
2021/03/07
|
国民投票の結果、公共空間で顔を覆うことを禁じる規定が憲法に盛り込まれることが決まった。この規定の念頭にあるのは、イスラム教徒の女性が身に付けるニカブやブルカ。国民投票は投票率が50.8%で、賛成が51.2%という僅差だった。
|
スイス
|
朝日
|
2021/03/10
|
|
2011/09/12
|
国民評議会のアブドルジャリル議長は国民に向けた演説のなかで、穏健イスラムに基づく民主的国家の建設を呼びかけた。また、「われわれは寛大なイスラム教徒だ」と前政権関係者への報復をしないよう強調した。
|
リビア
|
赤旗
|
2011/09/14
|
|
2016/10/31
|
国民議会はキリスト教マロン派の元軍人ミシェル・アウン氏を新大統領に選任した。イスラム教スンニ派とシーア派の政党間の対立により国家元首の不在状態が続いていたが、約2年半ぶりに解消された。同氏は同国のシーア派武装組織「ヒズボラ」と関係が深いが、10月中旬にスンニ派の元首相ハリリ氏からも支持を獲得していた。
|
レバノン
|
毎日
|
2016/11/01
|
|
2017/05/16
|
国民議会(下院)は、ブルカやニカブなどイスラム教徒の女性が全身を覆う衣服を公共の場で着用することを禁じる法案を可決した。10月1日に施行される。また、イスラム過激派が路上でコーランを配布し、勧誘を行うのを防ぐための改正道路交通法案も可決された。
|
オーストリア
|
産経
|
2017/05/18
|
|
2013/02/12
|
国民議会(下院)は、同性婚解禁法案を329対229票で可決した。採決では与野党ともに造反議員を出したほか、賛成派・反対派双方の市民が数十万人規模のデモを行うなど、国論を二分する激論が繰り広げられた。
|
フランス
|
東京
|
2013/02/13
|
|
2013/02/19
|
国王の任命制による諮問評議会に女性評議員30人が初めて登用され、リヤド王宮で宣誓式が行われた。保守派のイスラム法学者らは反発しており、1月には国王に対する異例の抗議行動が起きていた。
|
サウジアラビア
|
朝日
|
2013/02/20
|
|
2019/03/30
|
国王ムハンマド6世は教皇フランシスコの訪問を歓迎し、宗教間対話に基づく平和構築の大切さを共同で呼びかけた。2019年はアッシジの聖フランシスコがエジプトのスルタン(君主)と会見してから800年を記念する年となっている。
|
モロッコ
|
カトリック
|
2019/04/07
|
|
2007/03/22
|
国立宇宙研究センターは、国民からの未確認飛行物体目撃情報をホームページに掲載し始めた。公的機関がUFO情報を掲載するのは世界初。
|
フランス
|
朝日
|
2007/03/25
|
|
2021/07/03
|
国軍のミン・アウン・フライン総司令官の退任年齢である65歳の誕生日に合わせて、葬儀を模した抗議活動が各都市で実施された。マンダレー市内では若者らが軍事政権への抗議として、総司令官の顔写真が貼られた棺を燃やした。また、ヤンゴン市内では活動家らが仏教徒の葬儀で無料配布される「葬式うちわ」を配布し、抗議した。
|
ミャンマー
|
東京
|
2021/07/04
|
|
2016/02/14
|
国連は、テロや戦闘による2015年の死傷者数が1万1,002人と、2009年の統計開始以来最悪だったと発表した。地上戦に巻き込まれた死傷者が最も多く、女性と子どもの死傷者が前年比で各37%、14%増加していることから、民間人の生活圏が戦場に近接していることが分かる。
|
アフガニスタン
|
赤旗
|
2016/02/16
|
|
2017/09/28
|
国連は、ラカイン州で続く武力衝突の結果、国外難民となった少数派イスラム教徒「ロヒンギャ」の数が50万人に達したと発表した。ミャンマー政府への国際的非難が強まる中、打開案を出せないアウン・サン・スー・チー国家顧問に対しノーベル平和賞の撤回を求める声も上がっている。
|
ミャンマー
|
日経
|
2017/09/29
|
夕刊
|
2001/06/25
|
国連エイズ特別総会がニューヨーク国連本部で開かれ、イスラム諸国と欧米各国が、同性愛や売春など性をめぐる問題で衝突。
|
アメリカ
|
読売
|
2001/06/27
|
|
2018/10/23
|
国連人権委員会は、一部のイスラム教徒の女性が着用するニカブを禁じた2010年制定の法律は人権を侵害していると批判した。罰金刑を科せられた女性2人が2012年に同委員会に判断を求めていた。フランス外務省は人権委の判断に対し、「法律は正当かつ必要で、宗教の自由を尊重している」と反論している。
|
フランス
|
赤旗
|
2018/10/26
|
|
2002/03/12
|
国連安全保障理事会が、将来のパレスチナ国家樹立について具体的に言及した決議案を初めて採択する。
|
アメリカ
|
朝日
|
2002/03/14
|
|
2014/01/27
|
国連安全保障理事会は、テロ組織が身代金目的の誘拐を行った際に、身代金の支払いに応じないように加盟国に求める決議を採択した。国際テロ組織アルカイダとその関連組織はこの3年半で1億500万ドル以上の身代金を得ているという。
|
アメリカ
|
毎日
|
2014/01/29
|
|