年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2019/03/23
|
「イスラム国(IS)」の掃討作戦を進めるクルド人主導の民兵組織「シリア民主軍(SDF)」は、東部にあるISのシリア最終拠点バグズ村の完全奪還とISの領土消滅を宣言した。一方で25日にはクルド人勢力が実効支配する北部マンビジュの検問所が襲撃され、ISが犯行声明を発表するなど反攻も続いている。
|
シリア
|
朝日
|
2019/03/24
|
|
2018/05/12
|
「イスラム国(IS)」掃討後初となる国民議会選挙(定数329)が行われ、反米強硬派で知られるシーア派指導者サドル師の率いる政党連合「行進者たち」が54議席を獲得し第1党となった。IS掃討に貢献したシーア派民兵組織を指導したアミリ元運輸相の「征服連合」が第2党、再選を目指すアバディ首相率いる「勝利連合」が第3党となった。
|
イラク
|
東京
|
2018/05/20
|
|
2015/07/01
|
「イスラム国(IS)シナイ州」を名乗る武装勢力によるテロ事件がシナイ半島で頻発している。「シナイ州」の前身は「エルサレムの支援者」とされ2013 年にムスリム同胞団を支持母体とするモルシ政権が倒れて以降、テロを活発化。2014 年11 月にIS に忠誠を誓うと発表した。
|
エジプト
|
産経
|
2015/07/02
|
|
2014/09/22
|
「カリフの兵士」を名乗るグループがフランス人観光客を拘束している映像をインターネット上で公開し、「イスラム国」への空爆中止を要求した。空爆は続行され人質男性の殺害シーンがインターネットで公開された。
|
アルジェリア
|
東京
|
2014/09/25
|
|
2014/10/26
|
「ジャスミン革命」で追い込まれたベンアリ政権崩壊後、新憲法下での議会選挙がチュニジアにて初めて行われた。投票の結果、世俗派勢力連合が第1党を獲得、前体制で第1党だったイスラム政党は第2党に転落した。大統領選挙でも世俗派の党首が辛勝をおさめた。
|
チュニジア
|
毎日
|
2014/12/24
|
|
2007/04/28
|
「スタートレック」で機関長を演じた故ジェームズ・ドゥーアン氏の遺灰が、他の遺灰とともにロケットで宇宙へ打ち上げられ、地上に帰還した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2007/04/30
|
|
2013/02/‐‐
|
「スールー王国軍」を名乗るフィリピン人の武装集団が、サバ州の領有権を主張して州東岸部の集落を占拠。マレーシア側は退去交渉をしていたが、3月5日に掃討作戦に踏み切った。「スールー王国」はスールー諸島を拠点に栄えたイスラム王国で、19世紀末に米領フィリピンに併合された。
|
マレーシア
|
産経
|
2013/03/13
|
|
2009/03/10
|
「チベット動乱」から50年を迎える3月10日に前後して、中国当局はチベット自治区などで弾圧を強化した。
|
中国
|
朝日
|
2009/03/12
|
|
2020/03/19
|
「ネオナチ」と呼ばれる極右ないし白人至上主義団体が、新型コロナウイルスの感染拡大によりユダヤ人らが不当な利益を得ていると主張し、ウイルスに感染したらユダヤ人に伝染させるよう呼びかけていると、米連邦捜査局(FBI)が警戒を呼びかけた。
|
アメリカ
|
東京
|
2020/03/24
|
|
2017/08/10
|
「パキスタンのマザー・テレサ」と呼ばれたマリアの御心会のルーツ・ファウ修道女(87)の国葬が、カラチの聖パトリック大聖堂でとり行われた。ルーツ修道女は、1962年にパキスタンで初のハンセン病専門病院「マリー・アデライド・ハンセン病センター」を設立し、その後全国に157の分院を設立した。
|
パキスタン
|
カトリック
|
2017/09/03
|
|
2018/04/03
|
「中国の信教の自由保障の政策と実践」白書が21年ぶりに公表された。白書は、約8千字で序文と結語の他、「信教の自由保障の基本政策」「信教の自由の権利の法的保障」「宗教活動の秩序ある実施」「宗教界の役割は十分に発揮」「宗教関係は積極的で健全」の5部で構成されている。
|
中国
|
キリスト
|
2018/04/21
|
|
2018/04/27
|
「全国人民代表大会」常務委員会は「英雄烈士保護法」を可決した。5月1日から施行される同法の目的は、愛国主義の発揚を通じて「中華民族の偉大な復興という中国の夢」を実現するため、抗日戦争などの英雄の追悼や関連施設の設備を強化すること。
|
中国
|
読売
|
2018/04/28
|
|
2008/08/08
|
「八」という中国人にとって縁起の良い数字が重なり、五輪開幕日でもあった8月8日、北京市内で結婚と出産ラッシュとなった。
|
中国
|
東京
|
2008/08/10
|
|
2019/04/29
|
「北京国際園芸博覧会」にローマ教皇庁(バチカン)が参加した。博覧会は110の国や国際機関が花や植物を展示するもので、中国との断交状態が続くバチカンの出展は初めて。バチカンが所有するハーブや薬草に関する貴重な文献などが展示された。
|
中国
|
読売
|
2019/04/30
|
|
2012/04/15
|
「太陽節」と呼ばれる金日成主席の誕生日に「金日成主席生誕100周年」の記念行事が開催された。14日には中央報告大会が開かれ、15日の前後には60ヶ国以上からの来賓、日本からも元国会議員など約20人の訪朝団が参加。
|
北朝鮮
|
読売
|
2012/04/05
|
|
2012/06/16
|
「子どものための宗教者ネットワーク」第4回フォーラムが18日まで開催され、64ヶ国350人余の宗教指導者らが参加した。メインテーマは「貧困をなくし、子どもたちを豊かにする―啓発、行動、変革」。
|
タンザニア
|
新宗教
|
2012/06/25
|
|
2020/02/01
|
「宗教団体の管理措置」条例が新たに施行された。同条例は、全国レベルと地方レベルの団体の活動、事務組織、活動計画など6章41条で構成され、宗教団体の結成、集会から年次計画や日常活動まで宗教事務局の承認が必要で、宗教団体の運営関係者には全信徒が共産党への完全服従を支援、促進することが求められる。
|
中国
|
キリスト
|
2020/01/11
|
|
2021/01/13
|
「新天地イエス教会」総会長・李万熙被告は、保健当局の新型コロナウイルスの防疫措置を妨害した容疑で2020年8月に起訴されていたが、水原地裁は判決公判で、核心公訴事実とされた感染病予防法違反については無罪とした。一方、横領と業務妨害などについては有罪と判断し、懲役3年、執行猶予4年を言い渡した。
|
韓国
|
共同
|
2021/01/13
|
|
2017/09/12
|
「神の愛の宣教者会」が運営する南西部アデンの福祉施設が2016年3月に襲撃を受けた際、「イスラム国(IS)」に誘拐されていたサレジオ会のトム・ウズンナリル神父が、オマーン当局によって解放された。13日に神父はバチカンを訪れ、教皇に謁見した。
|
イエメン
|
カトリック
|
2017/09/24
|
|
2020/06/15
|
「逃亡犯条例改定案」反対運動で200万人が参加した大規模デモから16日で1年になるが、抗議行動中の最初の犠牲者とされる梁凌傑さんの追悼が15日夜に香港各地で行われた。梁さんが亡くなったショッピングモール「太古広場」の外には献花台が設けられた。1万人以上の市民が追悼に訪れ、献花の列は800mに達した。
|
中国
|
赤旗
|
2020/06/17
|
|
2021/09/02
|
「香港牧師ネットワーク」は、香港国家安全維持法(国安法)が2020年6月30日に施行される直前の5月に結成され「香港2020福音宣言」を発表していたが、公式フェイスブック上で正式に解散すると発表した。
|
中国
|
キリスト
|
2021/09/11
|
|
2013/03/‐‐
|
「黒魔術」を営利目的で使ったり、他人を死なせることなどを罰則の対象とする内容の刑法改正案が明らかになった。イスラム政党の議員はおおむね改正を支持しているが、世俗系の政党は批判的だという。
|
マレーシア
|
朝日
|
2013/03/14
|
|
2018/09/12
|
『シュピーゲル』誌電子版は、1964〜2014年の間に国内のカトリック聖職者の4.4%にあたる1,670人が未成年者3,677人に性的虐待を加えていたと報じた。被害者の多くが男児で、13歳以下が半数以上。データはドイツ司教会議が大学の犯罪研究所などに依頼し、教会の内部資料や訴訟の記録などから明らかにしたもの。
|
ドイツ
|
毎日
|
2018/09/14
|
夕刊
|
2008/06/19
|
『ダ・ヴィンチ・コード』を撮影したアメリカの映画監督ロン・ハワード氏が、新作映画のためローマの教会での撮影許可申請を行なっていたが、教皇庁はこの日までにこれを拒否した。
|
バチカン
|
報知
|
2008/06/20
|
|
2013/11/04
|
『フォークス』誌は、1930〜40年代にナチスがユダヤ人らから略奪し、戦争中に焼失したと考えられていたピカソなどの画1500点が発見されたと報じた。ユダヤ人団体は本来の所有権者への返還を要求している。
|
ドイツ
|
読売
|
2013/11/30
|
|
2002/01/00
|
『ボストン・グローブ』紙が、米カトリック・ボストン大司教区ジョン・ケーガン元神父による性的虐待事件を報道。以降、カトリック神父によって性的虐待を受けたとする訴えが全米で続出。
|
アメリカ
|
読売
|
2002/04/24
|
|
2005/09/30
|
『ユランズ・ポステン』紙が、イスラムを風刺した12点の漫画を掲載。
|
デンマーク
|
ニューズウィーク
|
2006/02/15
|
|
2002/06/16
|
『奇跡の神父』として人気が高い、故ピオ神父(1887〜1968)が列聖される。
|
イタリア
|
朝日
|
2002/06/17
|
|
2010/01/15
|
この日に観測された日食は、14日からインド北部の聖地ハリドワルで始まったヒンドゥー教最大の祭典の日程と重なった。ヒンドゥー教では日食は不吉とされるため、日食の間、信者らはガンジス川での沐浴をやめた。
|
インド
|
毎日
|
2010/01/17
|
|
2009/03/20
|
この日までに、国際人権団体アムネスティ・インターナショナルはガンビア政府に対し、国家ぐるみで行われている「魔女狩り」の中止を求めた。魔女とされた約千人が武装兵により連行され、薬物を飲まされたり、拷問を受けたりしている。
|
ガンビア
|
東京
|
2009/03/21
|
夕刊
|
2017/11/03
|
これまで自治体職員が行っていた住民の正式な結婚手続きを、各地の宗教当局に所属するイスラム指導者が行うことを可能にする法律が、エルドアン政権の主導により施行された。世俗派の最大野党・共和人民党(CHP)などは、国是の政教分離に違反するとして非難している。
|
トルコ
|
産経
|
2017/11/20
|
|
2009/11/26
|
アイルランド政府がカトリック神父の児童虐待に関する調査報告を発表した。報告では被害児童は320人を超え、教会側は事実を知りながら警察に通報しなかったとされている。
|
アイルランド
|
キリスト
|
2009/12/12
|
|
2011/04/22
|
アサド大統領の退陣を求める民主化デモに治安部隊が発砲し、少なくとも88人が死亡した。国民の7割はスンニ派だが、大統領はじめ支配層の多くはシーア派の一派のアラウィ派。
|
シリア
|
毎日
|
2011/04/23
|
|
2012/05/25
|
アサド政権と反政府勢力との対立が激化し、民兵組織が各地で一般市民の大量虐殺を行う事件が頻発した。その中でアラウィ派とスンニ派の宗派対立は鮮明になった。
|
シリア
|
産経
|
2012/06/14
|
|
2019/11/20
|
アジア歴訪の最初の訪問地タイに到着した教皇フランシスコは、教皇のはとこであるローサ・シボリさんの同行の下でタイ国王や仏教指導者らと会談した。教皇と同じアルゼンチン育ちのシボリさんはタイ語に堪能で、現地でシスターとして活動する。
|
タイ
|
朝日
|
2019/11/23
|
|
2017/07/09
|
アバディ首相は、「イスラム国(IS)」の第2の拠点であった北部の都市モスルを政府軍が解放したと発表した。モスルの住民の多くはスンニ派だが、統治を行う政府側はシーア派を主体とするため、宗派対立の再燃が懸念されている。
|
イラク
|
毎日
|
2017/07/10
|
|
2019/12/04
|
アフガニスタンなどにおいて医療活動や農業支援、用水路などのインフラ整備事業を行ってきた国際NGOペシャワール会の中村哲氏(73)が、東部ジャララバードで何者かに銃撃され死亡した。事件をうけて、同氏が活動拠点としていたジャララバード中心部では、市民らによる追悼と冥福を祈る行事が開かれた。
|
アフガニスタン
|
日経
|
2019/12/05
|
|
2020/04/04
|
アフガニスタンの国家保安局は南部カンダハル州において、過激派組織「イスラム国(IS)」の同国とパキスタンにまたがる地域のトップほか同メンバー19人を拘束したと発表した。ISは2015年1月に同地域を「ホラサン州」として領有すると一方的に宣言したものの、近年は同国政府や駐留米軍の掃討作戦により勢力が弱体化していた。
|
アフガニスタン
|
産経
|
2020/04/06
|
|
2020/02/29
|
アフガニスタンの旧支配勢力であるタリバンがカタールの首都ドーハにて、米国との和平合意に署名。18年間にわたる戦争を終結させる合意として期待が高まるものの、今後、アメリカ軍の円滑な撤退やアフガニスタン政府とタリバンとの和解協議の進展に際しては難航が予想されるなど依然として状況は不透明である。
|
アフガニスタン
|
読売
|
2020/03/01
|
|
2019/07/26
|
アフガニスタンの考古局は、同国のメス・アイナク遺跡で、7世紀頃に作られたとみられる仏教経典の写本の一部が見つかったことを明らかにした。専門家らによると、この発見は、同遺跡が玄奘三蔵の記した『大唐西域記』に登場する仏教国である可能性を高めるものであるという。
|
アフガニスタン
|
日経
|
2019/07/27
|
|
2020/03/25
|
アフガニスタンの首都カブールの中心部で武装した集団が朝の礼拝中のシーク教寺院を襲撃し、少なくとも信徒ら25人が死亡、8人が負傷する事件が発生。当時、寺院には100人以上の信徒がいたとされる。地元メディアは、過激派組織「イスラム国(IS)」の支部組織が犯行声明を出したと報じた。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2020/03/26
|
|
2008/01/22
|
アフガニスタン北部バルク州の下級裁判所は「イスラムは女性の権利を阻害している」などと書かれた新聞記事をインターネットで入手し配布したとして地元新聞記者に死刑判決を下した。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2008/01/25
|
|
2018/06/13
|
アフガニスタン東部クナール州で、「パキスタン・タリバン運動(TPP)」の最高指導者ファズルラ師が米軍の小型ドローンによる攻撃で死亡した。同師は、TPPの女子教育禁止を批判したノーベル平和賞受賞者のマララ・ユスフザイさんが襲撃された事件の首謀者とされ米国務省から懸賞金をかけ追跡されていた。
|
パキスタン
|
読売
|
2018/06/16
|
|
2021/04/29
|
アフガニスタン駐留米軍の撤退が開始された。その後、アフガン政府軍が駐留米軍という後ろ盾を失ったことで、旧支配勢力タリバンが攻勢を強め、国内各地で戦闘が激化。攻勢を強めるタリバンは2021年6月時点ですでに複数の地区を陥落させており、アフガン政府の崩壊が懸念されている。
|
アフガニスタン
|
東京
|
2021/06/27
|
|
2005/10/21
|
アフガニスタン駐留米軍兵士がタリバン兵士の遺体を焼いている映像がテレビ放映され、反発を招いた。
|
アフガニスタン
|
読売
|
2005/10/21
|
|
2006/04/24
|
アフマディネジャド大統領が、女性や家族連れのサッカー観戦を認める決定をした。しかし、宗教指導者からの反発により決定は覆された。
|
イラン
|
朝日
|
2006/05/20
|
|
2007/12/17
|
アフマディネジャド大統領は、サウジアラビアのアブドラ国王の招待を受け、メッカへの巡礼を行った。イラン首脳がメッカを巡礼するのはイラン革命以来初めて。
|
イラン
|
読売
|
2007/12/18
|
|
2006/07/05
|
アフリカ人神学者による初の聖書注解が、ナイロビで刊行された。福音派のモイ大統領の支援を受け25ヵ国70人が協力した5年がかりの研究成果である。
|
ケニア
|
クリスチャン
|
2006/08/13
|
|
2005/08/09
|
アフリカ全土からキリスト教各教派の指導者がザンビアに集まり、「グローバル・キリスト教フォーラム=イエス、アフリカのキリストとの旅」が開催された。
|
ザンビア
|
キリスト
|
2005/10/01
|
|
2015/11/29
|
アフリカ歴訪中のローマ教皇が中央アフリカに到着し、首都バンギでミサを行った。教皇は戦乱に苦しむバンギが特別聖年の精神的首都だとし、特別聖年の際にのみ開かれるサンピエトロ大聖堂の扉に見立てて同地の大扉を開き、予定より10日早く特別聖年の開始を告げた。
|
中央アフリカ
|
カトリック
|
2015/12/13
|
|