年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2008/08/08
|
「八」という中国人にとって縁起の良い数字が重なり、五輪開幕日でもあった8月8日、北京市内で結婚と出産ラッシュとなった。
|
中国
|
東京
|
2008/08/10
|
|
2008/08/00
|
7月21日に雲南省昆明(死者2名)で、8月4日には新疆ウイグル自治区(32人死傷)で北京五輪を標的としたテロが発生、イスラム系ウイグル独立派のグループが犯行声明を出した。
|
中国
|
読売
|
2008/08/08
|
夕刊
|
2009/01/19
|
チベット自治区の人民代表大会は「チベット動乱」を制圧した3月28日を「農奴解放記念日」に制定した。
|
中国
|
朝日
|
2009/03/29
|
|
2009/03/10
|
「チベット動乱」から50年を迎える3月10日に前後して、中国当局はチベット自治区などで弾圧を強化した。
|
中国
|
朝日
|
2009/03/12
|
|
2009/04/09
|
北京五輪直前の2008年8月に新疆ウイグル自治区カシュガルで武装警察17名が殺害されたテロで、2名のウイグル人が処刑された。
|
中国
|
毎日
|
2009/04/10
|
|
2009/04/08
|
チベット自治区ラサ市地裁は2008年3月の暴動の被告4名に死刑判決を下した。
|
中国
|
朝日
|
2009/04/09
|
|
2009/07/05
|
新彊ウイグル自治区ウルムチでウイグル族と漢族による暴動が発生。国営新華社通信は死者184人と発表、一方、亡命ウイグル人組織「世界ウイグル会議」の発表では800〜1000人に上るという。
|
中国
|
読売
|
2009/07/11
|
夕刊
|
2010/01/25
|
山東省福祉宝くじセンターで孔子をデザインした宝くじが発売され、物議を醸した。1枚10元、1等は賞金30万元で、孔子の言葉が出ると当たりとなり、1等には「礼之用和為貴」と書かれているという。
|
中国
|
東京
|
2010/02/04
|
|
2010/06/12
|
日本の人気アニメ「らき☆すた」のキャラクターを描いた「らき☆すた」神輿が6月16日まで、上海万博のアジア広場に展示された。
|
中国
|
読売
|
2010/06/15
|
|
2010/07/04
|
チベット自治区ラサのチベット仏教寺院でチベット仏教の「活仏」デジュッブ5世の後継者選定儀式が行われ、中国政府公認のチベット仏教指導者パンチェン・ラマ11世がくじを引いてロサン・ドジェ少年を選びだした。
|
中国
|
東京
|
2010/07/06
|
|
2010/11/20
|
中国政府公認のカトリック教会「中国天主教愛国会」は、河北省承徳教区の初代司教に郭金才神父を正式任命した。バチカン側は今回の任命を承認しておらず、事前の警告も無視されたため、教会法上、違法としている。
|
中国
|
クリスチャン
|
2010/11/21
|
|
2011/03/05
|
全国人民代表大会で「少数民族発展事業5ヶ年計画」が発表された。同計画では民族問題だけでなく宗教管理の強化も言及。チベット騒乱やジャスミン革命といった近年の民主化の機運を懸念する政府の姿勢が明示された。
|
中国
|
産経
|
2011/03/06
|
|
2011/08/15
|
中国の四川省カンゼ・チベット族自治州の僧侶が、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世生誕記念の行事を禁止した中国当局に対し抗議の焼身自殺を行った。同省では僧侶の焼身自殺が続いている。
|
中国
|
東京
|
2011/09/27
|
|
2011/12/02
|
2011年、四川省のチベット自治州では、中国当局の宗教政策に抵抗するためチベット僧による焼身自殺が多発した。2011年3月16日を契機に、12月2日までに12名の僧侶や尼僧が焼身自殺を行った。
|
中国
|
産経
|
2011/12/03
|
|
2012/01/23
|
辰年は「特に縁起の良い干支」とされ、2012 年は辰年の中でも60年に一度巡ってくる「水龍年」で成功や発展を招くという。1月23日の旧正月に合わせて出産したいと訴えた妊婦88人が帝王切開で出産し話題になった。
|
中国
|
東京
|
2012/02/12
|
|
2012/04/26
|
政府公認のチベット仏教指導者であるパンチェン・ラマ11世が、香港の世界仏教フォーラムで講演し、国際舞台に初めて登場した。ダライ・ラマは別の少年を11世と認定していたが、中国政府は承認していない。
|
中国
|
朝日
|
2012/04/27
|
|
2012/07/29
|
香港にて2012年9月から順次「道徳・国民教育科」が小中学校教育に導入されることに対し抗議デモが起きた。デモ参加者は約9万人。これを受け香港政府は2012年度からの導入を撤回した。
|
中国
|
読売
|
2012/07/30
|
|
2012/12/‐‐
|
中国共産党から「邪教」と指定されているキリスト教系の新宗教「全能神」は、古代マヤ暦を理由に、2012年秋以降終末論を貧困層を中心に流布。政府当局は社会不安を煽ったとして同教団幹部を含む1300人以上を拘束した。
|
中国
|
毎日
|
2012/12/27
|
|
2017/07/13
|
民主化を訴えて投獄されたままノーベル平和賞を受賞した、人権活動家で作家の劉暁波[リウシャオポー]氏(61)が多臓器不全のため死去した。7月15日、劉氏の遺体は中国当局の監視下で火葬され、遺灰は「海葬」として海に撒かれた。同氏の墓地が民主化運動の聖地になることを警戒しての措置とみられる。
|
中国
|
毎日
|
2017/07/16
|
|
2013/01/31
|
中国の四川省アバ・チベット族の中級人民法院は、アバ県のキルティ・ゴンパ寺院の僧侶2人に対し、故意に自殺を扇動したとして死刑(執行猶予2年)と懲役10年の判決を下した。
|
中国
|
赤旗
|
2013/02/02
|
|
2013/05/10
|
ロシア正教のキリル総主教が北京の人民大会堂にて習近平国家主席と会談した。ロシア正教会は中国では宗教団体として認可されておらず、正教会の最高指導者が中国を訪問したのも初めて。
|
中国
|
キリスト
|
2013/06/08
|
|
2013/07/05
|
大規模暴動から4年目を迎えたウルムチ市内では道路が封鎖されるなどの厳戒態勢が敷かれた。また北京の「陳情村(各地から中央政府へと直訴するために集まる場所)」では数十人のウイグル人が警察当局に拘束された。
|
中国
|
産経
|
2013/07/02
|
|
2013/09/19
|
中国共産党中央紀律委員会は、 汚職の温床となっているという理由で公費での月餅の贈答を禁止す る通達をだした。中秋節は名月にちなんで「月餅」 を送り合う慣習がある。
|
中国
|
産経
|
2013/09/13
|
|
2013/10/28
|
ウイグル人が乗った車が天安門広場前を暴走し故宮正面に衝突、炎上した。実行犯は現政権へ強い恨みを持っていたとされ、突入した車両からはガソリン容器、宗教的スローガンの書かれた旗などが発見された。
|
中国
|
SANKEI EXPRESS
|
2013/11/02
|
|
2014/01/12
|
河南省洛陽市の龍門石窟にて景教(キリスト教の一派のネストリウス派)の墓石が発見された。中国でもっとも古い景教遺跡のひとつで、唐代にシルクロードを通して交流があったことを示す。
|
中国
|
カトリック
|
2014/02/02
|
|
2014/03/01
|
雲南省昆明駅にて全身黒づくめの集団が、駅前の広場や窓口で無差別に人々を切りつける事件が起き、29人が死亡、140人以上が負傷した。実行犯はウイグル族とされ、ウイグル人居住地の締め付けが強化された。
|
中国
|
日経
|
2014/03/03
|
|
2014/04/29
|
浙江省温州市にて完成間近だったキリスト教教会堂が政府の指示で取壊された。同教会堂は政府非公認でキリスト教系の三江教会のもの。近年活動が活発になっている非公認系キリスト教会に対する当局の見せしめとみられている。
|
中国
|
信濃毎日
|
2014/05/01
|
|
2014/04/30
|
ウイグル自治区内で大規模な無差別爆破テロが起きた。これまで公権力を狙った事件はあったが一般市民を巻き込んだ大規模テロは初めて。1度目は4月30日習近平主席が視察を終えた直後、2度目は5月22日漢族で賑わう「朝市」で発生した。
|
中国
|
産経
|
2014/05/24
|
|
2014/05/28
|
近年、「全能神」というキリスト教系の新宗教が低所得者層を中心に広がりをみせ、度々死傷者を出すトラブルを起こしている。政府は6月より「邪教」取り締まりを強化を発表、全能神、統一教会、法輪功など20団体をカルト指定した。
|
中国
|
東京
|
2014/06/12
|
|
2014/09/‐‐
|
転生する活仏の選定方法についてダライ・ラマ14世は、民主的な投票の導入といったような新たな方法も含め、再度議論する必要を唱えた。中国政府はこれを否定している。
|
中国
|
朝日
|
2014/09/21
|
|
2014/09/28
|
新疆ウイグル自治区から東南アジアへ密入国するウイグル人が急増している。中国政府は9年ぶりに民族工作会議を開催し少数民族の移動を制限する方針を確認した。
|
中国
|
産経
|
2014/09/30
|
|
2014/11/14
|
政府系の機関紙『環球時報』は、9月に行われた中央民族工作会議にて党員の宗教活動禁止を徹底する方針が強調されたと報じた。これにより10月から「党員の宗教信仰状況」を調査するチームが、ウイグル、チベット他、地下教会が多い浙江省などに派遣された。
|
中国
|
産経
|
2014/11/16
|
|
2014/11/01
|
ウイグル自治区各地で頻発する暴力事件に対し政府当局は、ウイグル独立派組織「東トルキスタン・イスラム運動」が関わっているとし、全国人民代表大会にて反テロ法、スパイ防止法などの法案を審議、採択した。
|
中国
|
毎日
|
2014/11/02
|
|
2015/02/18
|
ネットで決済される「お年玉」が流行をみせている。LINE系アプリ「微信」、電子決済システム「支付宝」がサービスを競い合っており、大みそかの1日だけで微信は10億1千万件の通信、支付宝も約40億元の利用があったという。
|
中国
|
東京
|
2015/02/22
|
|
2015/02/11
|
死者同士の結婚(冥婚)を行うため若い女性の死体を掘り起し密売する闇商売が横行している。ネットやニュースでは非難されるものの、夫婦は合葬することで安寧の地を得るという考えが一部で支持され、全国各地で盗掘事件が起きている。
|
中国
|
Friday
|
2015/02/06
|
|
2015/04/18
|
中山大学はゲノム編集技術を用いてヒトの先天的な病気への遺伝子操作を行ったと発表した。ヒトの受精卵を使った遺伝子改変操作を行ったのは初めて。科学誌『ネイチャー』や『サイエンス』は、倫理的な理由でこの研究グループの投稿した論文を却下した。
|
中国
|
AERA
|
2015/05/18
|
|
2015/05/25
|
政府当局は2014年5月23日の「反テロ特別行動」以降、181のテロ集団を摘発し、96.2%のテロを未然に防いだと発表した。しかしウイグル地区では終息を見せずテロや衝突が相次いでいる。
|
中国
|
赤旗
|
2015/05/29
|
|
2015/08/04
|
河南省安陽教区にて就任儀式が行われ、張銀林神父が司教に就任した。同神父はローマ教皇庁も承認する司教で、バチカンが正式に中国の司教を認めるのは3 年ぶり。近年、政府当局とバチカンとの関係改善の動きがみられる。
|
中国
|
産経
|
2015/08/12
|
|
2016/01/‐‐
|
政府公認の三自愛国教会の代表である顧約瑟牧師が2016年1月中旬、「資金不正疑惑」の罪で拘束された。同氏は全中国基督教会常務委員、浙江基督教会会長でもあり、改革開放政策以降、最も地位の高いキリスト教界関係者の拘束となった。
|
中国
|
キリスト
|
2016/03/05
|
|
2016/04/‐‐
|
上海市内で「死亡と誕生」を疑似的に体験できるシミュレーション施設「4D死亡体験館『醒来』」がオープンした。入場料は1人444元(約7,500円)で1日の参加枠は24人までだが、20〜30代の若者を中心に入場予約が殺到した。
|
中国
|
産経
|
2016/05/05
|
|
2016/09/27
|
北京西部にある雲居寺は、同寺が保管していた石に刻まれている般若心経が中国唐代の僧、玄奘三蔵による漢訳であることが明らかになったと発表した。石には「玄奘」の名が彫られ、西暦661年に刻まれたとの記録によれば現存するものでは最古となる。
|
中国
|
朝日
|
2016/09/28
|
|
2016/12/27
|
中国政府系のカトリック教会の最高機関「第9期中国天主教代表会議」が北京で6年ぶりに開かれ、「中国天主教愛国会」の聖職者365人などが出席した。今回の会議では「カトリックの中国化や独立自主の原則を堅持する」ことが掲げられた。
|
中国
|
毎日
|
2016/12/30
|
|
2017/04/01
|
新疆ウイグル自治区で宗教的な「過激化阻止」を掲げる条例が施行された。条例は、駅や空港の職員に対して、顔全体を覆うブルカを着用した客の利用を拒否し、公安当局に通報することを義務づけた。またひげを極端にのばしたり、公共の場でブルカを身に付けたりすることを禁止した。
|
中国
|
毎日
|
2017/04/02
|
|
2017/10/18
|
第19回共産党大会初日に、中国共産党の習近平国家主席は党トップとして初の政治報告を行い、そのなかで宗教活動を「社会主義社会に適応するよう積極的に導く」と表明し、共産党が宗教活動を指導し統制を強化する姿勢を示した。
|
中国
|
毎日
|
2017/10/24
|
|
2017/11/23
|
台湾と外交関係を有するバチカンやパラオなどへの団体旅行を禁止する通達を中国当局が出したと台湾紙『聯合報』が報じた。北京の旅行会社の内部資料によると、国家旅行局から通達があって違反の場合は最高30万元(約500万円)の罰金があり、すでに2社が科されたという。
|
中国
|
産経
|
2017/11/24
|
|
2018/02/17
|
IT大手の騰訊控股(テンセント)は、春節(旧正月)の大みそかにあたる2月15日に同社の通信アプリ「微信(ウェイシン)」を利用してお年玉を送った人が6億8,800万人に上ったと発表した。近年の中国ではアプリで手軽にお年玉を送る人が増えている。
|
中国
|
毎日
|
2018/02/18
|
|
2018/02/17
|
チベット自治区の区都ラサにある仏教寺院ジョカン寺(中国語名・大昭寺)で火災が発生したと自治区共産党委員会系のサイト「中国チベット新聞網」が伝えた。7世紀に建てられたジョカン寺は、チベット仏教で最も神聖とされる寺院で、世界遺産に登録されている。
|
中国
|
東京
|
2018/02/18
|
|
2018/03/07
|
チベット亡命政府トップのロブサン・センゲ首相は、インド北部ダラムサラで行われた朝日新聞社との単独会見で、ダライ・ラマ14世の後継選びについて「年内に高僧による会議を開き、議論する」と述べ、手続きを始めることを明らかにした。
|
中国
|
毎日
|
2018/03/10
|
夕刊
|
2018/04/03
|
「中国の信教の自由保障の政策と実践」白書が21年ぶりに公表された。白書は、約8千字で序文と結語の他、「信教の自由保障の基本政策」「信教の自由の権利の法的保障」「宗教活動の秩序ある実施」「宗教界の役割は十分に発揮」「宗教関係は積極的で健全」の5部で構成されている。
|
中国
|
キリスト
|
2018/04/21
|
|
2018/04/27
|
「全国人民代表大会」常務委員会は「英雄烈士保護法」を可決した。5月1日から施行される同法の目的は、愛国主義の発揚を通じて「中華民族の偉大な復興という中国の夢」を実現するため、抗日戦争などの英雄の追悼や関連施設の設備を強化すること。
|
中国
|
読売
|
2018/04/28
|
|