年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2013/07/12
|
女性の教育の権利を訴え「パキスタンのタリバン運動」に銃撃されたマララ・ユスフザイさんが、ニューヨークの国連本部で演説し、女性や子どもの権利と教育の重要性を強調した。
|
アメリカ
|
産経
|
2013/07/13
|
|
2013/06/19
|
米国の宣教団体である「国際エクソダス」が、同性愛撤廃に取り組んできた1976年以来の活動を停止。性的指向を転換させるための「転換療法」を有害であったとして、療法を受けてきた人たちに謝罪した。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2013/08/18
|
|
2013/07/30
|
宗教社会学者のロバート・ベラー氏(86) が逝去した。ベラー氏は、 アメリカの市民宗教論や宗教進化論などの研究で広く知られる。『 徳川時代の宗教』(1957)を中心とした多数の研究で、 日本とも関係が深い。
|
アメリカ
|
毎日
|
2013/09/23
|
|
2013/09/24
|
両親の遺伝子情報を解析し、生まれてくる子の特徴を予測する手法の特許が、米特許商標庁によって認められた。特許を持つのは、IT 大手グーグル社の共同設立者らが出資する遺伝子解析会社「23 アンドミー」。
|
アメリカ
|
朝日
|
2013/10/20
|
|
2013/12/11
|
米誌『タイム』は、恒例の「パーソン・オブ・ザ・イヤー(今年の人)」に、ローマ教皇フランシスコを選んだと発表した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2013/12/12
|
|
2014/01/27
|
国連安全保障理事会は、テロ組織が身代金目的の誘拐を行った際に、身代金の支払いに応じないように加盟国に求める決議を採択した。国際テロ組織アルカイダとその関連組織はこの3年半で1億500万ドル以上の身代金を得ているという。
|
アメリカ
|
毎日
|
2014/01/29
|
|
2014/02/21
|
訪米中のチベット仏教最高指導者ダライ・ラマが、オバマ大統領と会談を行った。両氏の会談は3度目で、大統領はチベットの分離独立は認めない考えを示したものの、チベット人の人権擁護に対して強い支持を表明した。
|
アメリカ
|
東京
|
2014/02/22
|
夕刊
|
2014/04/10
|
イエスが自らの「妻」について語っている文章が含まれたパピルス断片は偽造されたものではないとハーバード神学校のカレン・L・キング教授が発表した。このパピルス片は教皇庁などから真正性が疑問視されていたが、鑑定の結果659〜859年に書かれたものであることが明らかになった。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2014/05/03
|
|
2014/05/15
|
2001年に起きた同時多発テロによる犠牲者を追悼する「9.11博物館」がニューヨーク市の世界貿易センタービル跡地に完成した。同博物館では現場で見つかった遺品や残骸が展示されている。開館式典にはテロ犠牲者の遺族らが出席し、オバマ大統領が追悼演説を行った。
|
アメリカ
|
朝日
|
2014/05/16
|
|
2014/06/19
|
長老教会はミシガン州デトロイトで開催された総会において、教会で同性同士の結婚式を執り行うことを認める決議を採択した。また、結婚は異性間のものとしてきた教会規則を修正する議案も採択された。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2014/07/05
|
|
2014/06/30
|
連邦最高裁判所は、キリスト教信者の経営者らの訴えを受け、医療保険制度改革(通称オバマケア)が企業に義務づける医療費負担の適用対象から、避妊薬・避妊器具を除外できることを条件付きで認めた。
|
アメリカ
|
読売
|
2014/07/02
|
|
2014/08/07
|
オバマ大統領は、少数派のヤジディ教徒の救出を目的に、イラクでの限定空爆を承認した。空爆は翌8日より行われ、同時に救援物資の投下や、クルド人自治政府への武器供与も開始された。
|
アメリカ
|
東京
|
2014/08/08
|
夕刊
|
2014/09/03
|
「イスラム国」が2名の米国人ジャーナリストの処刑映像を公開したことを受け、バイデン副大統領は演説で「地獄の門まで追いつめる」と、報復の決意を述べた。9月22日からは中東5ヶ国と共同でシリア国内での空爆を開始した。
|
アメリカ
|
読売
|
2014/09/24
|
夕刊
|
2014/11/01
|
末期の脳腫瘍により余命わずかと宣告されていたブリタニー・メイナードさんが、オレゴン州で医師による処方薬を服用して死亡した。ローマ教皇庁生命アカデミーのカラスコ・デ・パウラ会長は4日、メイナードさんの行為が自殺にあたるとして非難した。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2014/11/22
|
|
2014/11/06
|
大リーグのロサンゼルス・ドジャースは、イスラム教徒であるファハーン・ザイディ氏のゼネラルマネジャー(GM)就任を発表した。イスラム教徒のGMが誕生するのは大リーグ史上初めて。
|
アメリカ
|
東京
|
2014/11/17
|
夕刊
|
2015/03/26
|
宗教上の理由から、精神的負担になる行為を拒む権利を企業などに認める「宗教の自由回復法」がインディアナ州で成立した。これが同性愛者へのサービス提供の拒否に繋がるおそれがあるとして市民や企業から批判が巻き起こり、議会は4月2日に同法による同性愛者への差別を認めないとする修正案を提出した。
|
アメリカ
|
産経
|
2015/04/04
|
|
2015/02/10
|
ノースカロライナ州チャペルヒルで、イスラム教徒の大学生3人が銃で撃たれ殺害される事件が起きた。逮捕されたヒックス容疑者は、「無神論者」を標榜しインターネット上に反宗教的な書き込みをしており、イスラム教徒を狙ったヘイトクライムとみて捜査が行われている。
|
アメリカ
|
読売
|
2015/02/13
|
|
2015/04/02
|
調査機関「ピュー・リサーチ・センター」が出した宗教別の人口予測で、イスラム教人口の大幅増加が見込まれている。2050年には全人口に占めるキリスト教徒とイスラム教徒の割合が1.7%の差に縮まり、同様の変動が続くならば2070年には両人口が等しくなると予測されている。
|
アメリカ
|
東京
|
2015/04/04
|
夕刊
|
2015/05/26
|
ハワイ州のイゲ知事は、ハワイ島マウナケア山頂近くにある各国の天文台施設のうち4分の1を撤去するように求めると発表した。ハワイ先住民にとって山頂は神が住む神聖な場所とされており、これまでに新たな望遠鏡建設への反対運動も起きていた。
|
アメリカ
|
毎日
|
2015/05/29
|
|
2015/06/26
|
同性婚を認めていない4州の州法が違憲であるとする判決を連邦最高裁が下したことによって、全米で同性婚が容認されることとなった。これまで同性婚は36州とワシントン特別区でのみ認められていたが、この判決によって同性婚を認めていない州は見直しを迫られる。
|
アメリカ
|
毎日
|
2015/06/27
|
|
2015/08/30
|
アラスカ州のマッキンリー山を、先住民の呼び名である「デナリ」に改称することが決定したと、ホワイトハウスが発表した。デナリはアラスカ先住民にとって神聖な存在であることが改称を認めた理由だという。
|
アメリカ
|
東京
|
2015/08/31
|
夕刊
|
2015/09/01
|
6月に全米で承認された同性婚に対する反対の動きとして、ケンタッキー州ローワン郡の書記官が同性カップルへの婚姻証明書の発行を拒否し、収監された。同書記官を支援する保守系宗教団体も見られ、大統領候補のクルーズ氏やハッカビー氏も、書記官の収監先を訪れて激励した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2015/09/04
|
夕刊
|
2015/09/26
|
カリフォルニア州のカーメル伝道所にある聖人のフニペロ・セラ神父の像や墓が荒らされる事件が起こった。神父は同月にローマ教皇が列聖したばかりだが、布教活動の際に先住民に残酷な仕打ちをしたという批判がなされており、現場の状況などからも神父の列聖に抗議するための犯行とみられる。
|
アメリカ
|
朝日
|
2015/10/01
|
|
2015/12/02
|
カリフォルニア州サンバーナディーノの障害者福祉施設で銃乱射事件があり、14人が死亡、17人が負傷した。射殺されたファルーク容疑者とマリク容疑者夫妻はイスラム教徒で、SNSなどで過激派組織と連絡を取っていたとされる。FBIは4日の会見で、2人が国外の過激派の影響を受けていた可能性はあるが、何らかの組織の一員だった証拠はないとした。
|
アメリカ
|
東京
|
2015/12/06
|
|
2015/12/07
|
大統領候補のドナルド・トランプ氏はイスラム教徒の全面的な入国禁止を求める声明を出すなど、イスラム教徒を敵視した発言を繰り返している。これに対しては多くの批判が寄せされているが、有権者の間にはこうした発言によりトランプ氏の支持を強める傾向もみられ、同氏の支持率は14日に41%となり過去最高を記録した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2015/12/08
|
夕刊
|
2016/01/13
|
中東の衛星テレビ、アルジャジーラ(本社ドーハ)の米国版放送「アルジャジーラ・アメリカ」は2013年1月に発足したが、4月30日までに放送を終了し、事務所を閉鎖すると発表した。
|
アメリカ
|
東京
|
2016/01/14
|
夕刊
|
2016/02/01
|
2016年11月8日に行われる大統領選挙本選に向け、各党の候補者を決定する予備選が始まった。3月末の時点で、共和党では6割以上の州でドナルド・トランプ氏が勝利している。トランプ氏は他の候補者に比べあまり宗教的でないとみなされているが、それにもかかわらず宗教的傾向の強い南部諸州でも支持を集めている。
|
アメリカ
|
読売
|
2016/02/02
|
夕刊
|
2016/02/28
|
第88回アカデミー賞の発表・授与式が開かれ、トム・マッカーシー監督の映画『スポットライト世紀のスクープ』が作品賞と脚本賞を受賞した。同作品は、米東部の地方紙が、カトリック神父による性的虐待と教会幹部による隠蔽工作の実態を調査し報道する過程を詳細に描いている。
|
アメリカ
|
カトリック
|
2016/03/13
|
|
2016/03/28
|
ジョージア州知事は、キリスト教の聖職者らが同性カップルの結婚式の司式を拒否できるなどと規定した法案への拒否権発動を表明した。同州を含む南部の一部の州で信仰を理由に性的少数者(LGBT)へのサービス提供を拒否できるなどと規定した法案が議会を通過し、LGBT差別との批判を集めていた。
|
アメリカ
|
産経
|
2016/04/14
|
|
2016/06/09
|
6月3日に敗血症性ショックで死去したボクシング元世界王者モハメド・アリ氏の葬儀が、出身地のケンタッキー州ルイビルで営まれた。葬儀はイスラム教に則って営まれ、イスラム教徒ら数千人が参列し、トルコのエルドアン大統領も参列した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2016/06/12
|
|
2016/06/12
|
フロリダ州オーランドの同性愛者向けナイトクラブで男が銃を乱射する事件が発生し、49人が死亡、53人が負傷した。米国生まれのオマル・マティーン容疑者は「イスラム国(IS)」に忠誠を誓っていたが、米連邦捜査局は6月13日、ISによる具体的な関与や指示があった形跡はないと発表した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2016/06/13
|
夕刊
|
2016/07/28
|
イスラム教徒でイラク戦争戦没者遺族のキズル・カーン氏が、共和党の大統領候補に指名されたドナルド・トランプ氏のイスラム教徒入国禁止の発言を批判したのに対し、トランプ氏はカーン氏やその妻をテレビ番組で中傷した。英雄視される戦没者遺族を中傷するこの行為には、共和党内部からも反発の声が上がった。
|
アメリカ
|
日経
|
2016/08/03
|
|
2016/07/07
|
ケンタッキー州ウィリアムズタウンで、旧約聖書の「創世記」に登場するノアの箱舟を再現したテーマパーク「アーク・エンカウンター」がオープンし、先立つ5日には祝賀式典も開催された。箱舟を建造したのは神が地球やすべての生物を約6千年前に創造したと信じるキリスト教団体「アンサーズ・イン・ジェネシス」。
|
アメリカ
|
Japan times
|
2016/07/08
|
|
2016/10/22
|
ワシントンのスミソニアン協会に属するフリーア・サックラー美術館でこの日から、コーランの展覧会が開催された。本格的なコーラン展は同国では初めてで、反イスラムの空気が強まる中で、イスラム教への親近感を持ってほしいという意図がある。
|
アメリカ
|
赤旗
|
2016/10/25
|
|
2016/11/14
|
連邦捜査局(FBI)は、2015年に国内で報告されたヘイトクライム(憎悪犯罪)は5850件で、前年よりも約7%増加したと明らかにした。このうち宗教を理由とした犯罪は1244件で、最も多かったのがユダヤ教徒に対する664件。イスラム教徒に対するものは257件で、前年に比べて67%増加している。
|
アメリカ
|
朝日
|
2016/11/15
|
夕刊
|
2016/12/04
|
ノースダコタ州で建設が行われてる石油パイプラインについて、ネイティブアメリカンの居留地近くでの建設を認めないことを陸軍省が決定した。近隣に住むスタンディング・ロック・スー族の人々は建設により聖地が侵害されるなどとして反対を行っていたが、この訴えが聞き入れられた形となった。
|
アメリカ
|
朝日
|
2016/12/06
|
|
2016/11/08
|
大統領選挙の投開票が行われ、共和党候補のドナルド・トランプ氏がヒラリー・クリントン氏を破って当選した。この結果に対し福音派やカトリック、イスラム教徒などからはトランプ氏の宗教的な適格性を疑問視する声や、排外主義的姿勢を批判する声、トランプ政権の下で少数者が差別されることを危惧する声が伝えられている。他方で、福音派に加えプロテスタント一般やカトリックの信徒は、以前の共和党候補と同程度トランプ氏を支持していたことが明らかになっている。
|
アメリカ
|
朝日
|
2016/11/10
|
|
2017/01/23
|
1月20日に就任したドナルド・トランプ大統領は、外国で人工妊娠中絶を支援する非政府組織に対する政府の資金援助を禁止する大統領令に署名し、政権の妊娠中絶反対の姿勢を明示した。27日にはキリスト教右派として知られるマイク・ペンス副大統領が首都ワシントンで人工妊娠中絶に反対する集会に出席した。同集会に副大統領が出席するのは初めて。
|
アメリカ
|
毎日
|
2017/01/24
|
夕刊
|
2017/01/27
|
トランプ大統領は、難民の受け入れ停止や中東・北アフリカ7ヶ国の国民の入国禁止を命じる大統領令に署名した。これを受けてワシントン州の司法長官は30日、大統領令は明らかにイスラム教徒を標的にしており、宗教の自由を保障した憲法に違反していると提訴し、連邦地裁は2月3日に大統領令を差し止める決定を出した。政府はさらに3月6日に、入国禁止の条件を緩めた修正版の大統領令を発令したが、これに対しても各州から差し止め請求が起こり、10日にはウィスコンシン州の連邦地裁が執行を停止する仮処分を下した。
|
アメリカ
|
毎日
|
2017/01/29
|
|
2017/02/02
|
米国議会が毎年開催している国家朝餐祈祷会が開かれ、トランプ大統領が参加した。大統領は演説で「ジョンソン修正条項」の撤廃を表明した。同条項は宗教団体などの非課税組織が公の場で政治的発言を行ったり、政治候補者への支持や不支持を表明したりした場合に免税措置を剥奪するという法律で、撤廃されれば教会の政治活動が解禁されることになる。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2017/03/25
|
|
2017/02/20
|
ミズーリ州セントルイス近郊のユダヤ人墓地で墓石約170基が荒らされ、26日にもペンシルベニア州で同様の事件があった。2017年に入ってからユダヤ系住民に対する嫌がらせや脅迫が相次いでおり、2月までにユダヤ人コミュニティセンターに爆破予告の脅迫電話が計68回かかってきたという。ユダヤ人団体「アンネ・フランクセンター」は26日、トランプ氏は本人の意思にかかわらずヘイトクライムを助長しており、政府は早急な対策が必要であるとする声明を出した。
|
アメリカ
|
毎日
|
2017/02/28
|
|
2017/05/04
|
トランプ大統領は、宗教団体の政治活動を容易にする「言論と信教の自由を促進する大統領令」に署名した。同令は、非課税の対象となっている宗教団体など非営利団体に政治活動の制限を課す「ジョンソン修正条項」の適用を控えるもので、支持層のキリスト教保守派の政治力を高める狙いがあるとみられる。
|
アメリカ
|
毎日
|
2017/05/06
|
|
2017/05/17
|
二つの教会が同じ教理を分かち合い、相手の聖餐に参加することによって両者の一致を示す「完全相互聖餐(フルコミュニオン)」の準備が、米聖公会と合同メソジストの間で進められている。この日には、両派の協議委員会が完全相互聖餐の草稿に関する書簡を発表した。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2017/06/03
|
|
2017/05/26
|
オレゴン州ポートランドの電車内で、男が黒人1人を含むイスラム教徒の少女らに暴言を吐き、見かねた乗客が止めたところ男が逆上し、止めに入った3人がナイフで刺され2人が死亡する事件が起きた。逮捕された男は白人至上主義者とみられている。
|
アメリカ
|
読売
|
2017/05/29
|
|
2017/06/26
|
最高裁は、一部のイスラム圏の国からの入国を制限する大統領令の差し止め処分を条件つきで解除すると発表した。この大統領令は1月に発令されたが、イスラム教徒への差別であるとして連邦地裁によって差し止められていた。執行される大統領令では、中東・アフリカ6ヶ国からの入国や難民受け入れが、永住権やビザの所持者などの例外を除き一定期間停止される。
|
アメリカ
|
読売
|
2017/06/27
|
夕刊
|
2017/08/12
|
バージニア州シャーロッツビルで、南北戦争で南軍を率いたリー将軍の銅像の撤去に反対する白人至上主義者らと撤去賛成派との衝突が起こり1人が死亡、35人が負傷した。事件を受け、米カトリック司教協議会は8月23日に「反人種差別臨時特別委員会」を設置し、米聖公会のワシントン大聖堂は9月7日、聖堂内にある南軍の2将軍を描いたステンドグラスの撤去を決定した。
|
アメリカ
|
毎日
|
2017/08/14
|
|
2017/08/29
|
テキサス州ヒューストンで「繁栄の神学(繁栄の福音)」と呼ばれるキリスト教の一派のメガチャーチが開設されたが、ハリケーン「ハービー」の被災者に教会を避難所として開放すると伝えていたにもかかわらず実施しなかったため、批判を集めた。繁栄の神学は近年拡大している福音派の一つで、ポジティブ思考と教会への参加を行えば、金銭的な成功や健康という神からの報いがあるという教えを中心とする。
|
アメリカ
|
Int. New York Times
|
2017/09/01
|
|
2017/10/31
|
ハロウィン当日のこの日、ニューヨークのマンハッタン南部で小型トラックが暴走し、約20人の死傷者が出た。容疑者の所持品などから、過激派組織「イスラム国(IS)」支持者によるテロと推定されている。数時間後に予定されていたハロウィンパレードは中止されることなく実施された。
|
アメリカ
|
毎日
|
2017/11/01
|
夕刊
|
2017/11/13
|
ヘイトクライム(憎悪犯罪)に関する2016年度年次報告書が連邦捜査局(FBI)によって発表された。総数は2015年から5%増加し、宗教を理由とした犯罪は1,273件で前年より19%増。そのうち約半数がユダヤ教徒を対象にするもので、イスラム教徒を対象とした犯罪は307件。
|
アメリカ
|
赤旗
|
2017/11/15
|
|
2017/11/19
|
1960年代にカルト教団の指導者となり、女優のシャロン・テート氏らを信者に殺害させるなどして終身刑で服役していたチャールズ・マンソン受刑者が11月19日、老衰のため死去した。マンソン受刑者は家出少女らを集めた100人ほどの教団を作り、映画監督の家を信者らに襲撃させ5人を惨殺する事件を起こしていた。
|
アメリカ
|
読売
|
2017/11/21
|
|