年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2005/10/00
|
移民問題を背景に、フランス各地で車両や学校を放火するなどの暴動が発生。
|
フランス
|
毎日
|
2005/11/08
|
|
2005/05/22
|
吉林省長春市で未公認のいわゆる「家の教会」の信者の大規模な摘発があり、約100箇所の地下教会の捜索の上、約600人が拘束された。
|
中国
|
キリスト
|
2005/06/25
|
|
2004/10/00
|
サウジアラビアの政府は、寄付活動を監視する体制を整えた。喜捨(ザカート)による寄付金が犯罪組織へ流入することを阻止するため。
|
サウジアラビア
|
中外
|
2004/10/28
|
|
2004/05/00
|
在外シノド(ロシア正教会と断交状態にあったロシア系在外正教会)の最高指導者が初めてモスクワを訪問、アレクシー二世と会談を行う。
|
ロシア連邦
|
産経
|
2004/05/25
|
|
2004/05/02
|
ナイジェリア中部の都市イェルワで、キリスト教徒のタオク人とイスラム教徒のフルベ人の間での土地を巡る争いに宗教対立が重なった民族抗争によって、少なくとも630人が死亡。
|
ナイジェリア
|
毎日
|
2004/05/07
|
|
2004/04/17
|
ヤシン師とともにイスラム原理主義組織ハマスの創設にかかわり、ヤシン師の後継に就任していたアブドルアジズ・ランティシ師が、イスラエル軍によるミサイル攻撃で死亡。
|
イスラエル
|
朝日
|
2004/04/19
|
|
2003/09/04
|
EUがイスラム法に基づき婚外性交渉の罪に問われたナイジェリア女性の石打ち死刑の中止を求める異例の声明を発表。女性はのちに上級審で無罪となった。
|
ナイジェリア
|
朝日
|
2003/09/05
|
|
2002/10/00
|
ナイジェリア北部で、地元新聞が「預言者もミスコン代表の一人と結婚しただろう」との記事を掲載したことが発端となり、ミス・ワールド世界大会に反対するイスラム教徒5000人による大規模な暴動が発生。
|
ナイジェリア
|
産経
|
2002/11/23
|
|
2002/06/24
|
インドネシア・ジョクジャカルタで第6回アジア宗教者平和会議(ACPR6)が開催。最終日28日にテロを批判する「ジョクジャカルタ宣言」を採択した。
|
インドネシア
|
毎日
|
2002/07/25
|
|
2002/02/00
|
2月下旬から3月にかけて、インド西部グジャラート州アーメダバードを中心に、ヒンドゥー至上主義者がイスラム教徒を襲う激しい宗教暴動が起こる。
|
インド
|
朝日
|
2002/03/04
|
|
2002/01/00
|
『ボストン・グローブ』紙が、米カトリック・ボストン大司教区ジョン・ケーガン元神父による性的虐待事件を報道。以降、カトリック神父によって性的虐待を受けたとする訴えが全米で続出。
|
アメリカ
|
読売
|
2002/04/24
|
|
2001/09/16
|
ブッシュ米大統領、テロに対し「十字軍をおこなう」と「失言」。のちに宗教戦争を意図したものではないと訂正。
|
アメリカ
|
その他
|
2001/10/17
|
|
2001/09/11
|
マサチューセッツ州セイラムで300年以上前に起きた魔女裁判で、絞首刑となった5人の女性を無罪とする州法が成立。
|
アメリカ
|
朝日
|
2001/11/03
|
|
2001/04/00
|
クリスチャン・チャーチ(米国)の評議委員が奴隷制度に反対しなかったことに対する謝罪を決議。※日付は不明
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2001/05/27
|
|
2000/06/00
|
米南部バプテスト総会で、女性牧師職の廃止を議決。
|
アメリカ
|
中外
|
2000/06/29
|
|
2009/10/09
|
ジャカルタの映画制作会社が日本のAV女優を出演させる旨の記者会見を開いたことに対し、「イスラム防衛戦線」などの強行派団体が各地で抗議デモを行った。実際には出演の予定はない。
|
インドネシア
|
週刊新潮
|
2009/10/15
|
|
2010/02/26
|
2005年と2008年のムハンマドの風刺画掲載についてポリティケン紙は、イスラム教徒の感情を害しかねなかったとの謝罪声明を発表した。一方で掲載自体は後悔しておらず、今後も掲載の権利は放棄しないとも主張。
|
デンマーク
|
赤旗
|
2010/03/02
|
|
2010/01/15
|
この日に観測された日食は、14日からインド北部の聖地ハリドワルで始まったヒンドゥー教最大の祭典の日程と重なった。ヒンドゥー教では日食は不吉とされるため、日食の間、信者らはガンジス川での沐浴をやめた。
|
インド
|
毎日
|
2010/01/17
|
|
2010/01/25
|
山東省福祉宝くじセンターで孔子をデザインした宝くじが発売され、物議を醸した。1枚10元、1等は賞金30万元で、孔子の言葉が出ると当たりとなり、1等には「礼之用和為貴」と書かれているという。
|
中国
|
東京
|
2010/02/04
|
|
2010/03/16
|
宗教間対話などをテーマにした非同盟諸国閣僚会議がマニラで開催され、約120ヶ国の代表が参加した。18日には宗教間対話の重要性を強調した「マニラ宣言」が採択された。
|
フィリピン
|
赤旗
|
2010/03/20
|
|
2010/03/11
|
韓国の著名な禅僧、法頂(ポプチョン)氏が死去、77歳。同氏のエッセイ集『無所有』は330万部を売り上げるベストセラーとなり、韓国内で人気が高かった。
|
韓国
|
朝日
|
2010/03/12
|
|
2010/05/16
|
ヒンドゥー教で結婚生活やビジネスを始めるのに縁起がよい日とされる「アクシャヤ・トリティーヤ」である5月16日、インド各地で集団結婚式が行われた(ニューデリーでは2万5千組、ムンバイでは5万組が挙式)。
|
インド
|
SANKEI EXPRESS
|
2010/05/18
|
|
2010/03/17
|
ボスニアの町メジュゴリエで起きたとされる聖母マリアの出現について、バチカンが国際委員会を設置して調査すると発表した。
|
ボスニア・ヘルツェゴビナ
|
カトリック
|
2010/03/28
|
|
2010/03/20
|
教皇ベネディクト16世は司牧書簡を発表して、アイルランドの聖職者による性的虐待の被害者に直接謝罪し、加害者の聖職者には真実を話すよう、関係司教には民間当局に協力するように指示した。
|
アイルランド
|
カトリック
|
2010/04/04
|
|
2010/03/20
|
バチカンは6言語でツイッターを開始した。英語・イタリア語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・ポルトガル語。
|
バチカン
|
キリスト
|
2010/04/10
|
|
2010/04/01
|
曹洞宗の北アメリカ国際布教総監部(米国ロサンゼルス市)の新総監に、米国人のルメー大岳氏が就任した。
|
アメリカ
|
仏教
|
2010/04/15
|
|
2010/05/‐‐
|
クリスチャン新聞は5-6月の紙面上で、教会を乗っ取る韓国の〈異端〉である「新天地イエス教証拠(あかしの)幕屋聖殿」が日本にも進出している問題に対し、その実態と対策について3回のキャンペーンをはった。
|
韓国
|
クリスチャン
|
2010/05/02
|
|
2010/06/23
|
人権・民主主義・法の支配の実現化を目指す欧州評議会(CE)の議員総会は、公共の場所におけるイスラム教徒女性のスカーフ着用をめぐり、着用を全面禁止する法律に反対する決議を全会一致で採択した。
|
フランス
|
赤旗
|
2010/06/25
|
|
2010/06/03
|
フィンランド福音ルーテル教会は、イルヤ・アスコラ牧師を監督として選出した。同教会初の女性監督で9月1日の就任を予定。
|
フィンランド
|
クリスチャン
|
2010/06/27
|
|
2010/06/12
|
日本の人気アニメ「らき☆すた」のキャラクターを描いた「らき☆すた」神輿が6月16日まで、上海万博のアジア広場に展示された。
|
中国
|
読売
|
2010/06/15
|
|
2010/09/01
|
ジャカルタ地裁はフランス系レストランバー「ブッダバー」の名称が不敬罪にあたるとして、オーナーや営業許可を出した市の知事らに対し、店の閉鎖と計10億ルピー(約900万円)の支払いを命じた。
|
インドネシア
|
東京スポーツ
|
2010/09/03
|
|
2010/07/04
|
チベット自治区ラサのチベット仏教寺院でチベット仏教の「活仏」デジュッブ5世の後継者選定儀式が行われ、中国政府公認のチベット仏教指導者パンチェン・ラマ11世がくじを引いてロサン・ドジェ少年を選びだした。
|
中国
|
東京
|
2010/07/06
|
|
2010/07/12
|
モスクワの地方裁判所は「禁じられた美術」展を企画・開催した2人に各々15万ルーブル、20万ルーブルの罰金刑を言い渡した。この展覧会は、ロシア各地で展示を拒否された現代美術作品を集めたもの。
|
ロシア
|
読売
|
2010/07/11
|
|
2010/07/15
|
ローマ教皇庁は司祭による児童性的虐待への対応の規範の改定を公表した。変更点は、告訴の時効延長、児童ポルノの所有・配布や知的障がい者への性的虐待も児童性的虐待とみなすこと、加害司祭の職務の即刻停止など。
|
バチカン
|
カトリック
|
2010/07/25
|
|
2010/07/31
|
バチカン放送のインタビューでバチカン関係者は、ヒト胚性幹細胞(ES細胞)の人体での臨床実験を「倫理的に誤り」と批判した。一方で、成人の幹細胞や臍帯血由来の幹細胞を使った研究と治療は支持した。
|
バチカン
|
カトリック
|
2010/08/15
|
|
2010/08/15
|
8月15日から21日まで、カナダのトロントにおいてIAHR(国際宗教学宗教史会議)第20回大会が開催された。
|
カナダ
|
中外
|
2010/09/04
|
|
2010/08/26
|
2009年夏に同性愛の聖職者への教職の制限を撤廃した米福音ルーテル教会に不満を抱く保守派グループは、8月26〜27日に開催された年次会議で、新組織「北米ルーテル教会」(NALC)の発足を決定した。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2010/09/11
|
|
2011/07/--
|
イスラム教シーア派の主流派が第12代イマームとするムハンマド・マフディの生誕を祝う祭礼シャバニヤが始まり、イラク中部の聖地カルバラには100万人を超える巡礼者が集まった。人出のピークは7月17日。
|
イラク
|
SANKEI EXPRESS
|
2011/07/18
|
|
2010/09/11
|
9月上旬、フロリダ州の福音主義系のキリスト教会が9月11日に合わせたイスラム教の聖典コーランの焼却集会を計画していることが報道され、国内外から激しい反発を招いた。その後、同教会は計画の中止を決定。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2010/09/26
|
|
2010/09/14
|
フランス上院は、公共の場所で顔を覆い隠すことを禁じる法案を246対1の圧倒的な賛成多数で可決した。
|
フランス
|
産経
|
2010/09/16
|
|
2010/09/16
|
ローマ教皇ベネディクト16世は、この日英国を公式訪問し4日間滞在した。教皇の公式訪問は、16世紀に英国王ヘンリー8世がローマ・カトリックと決別して以来初めてで、エリザベス英女王の招待によるもの。
|
イギリス
|
産経
|
2010/09/17
|
|
2010/09/30
|
北部ウッタルプラデシュ州にあるモスク「パブリ・マスジッド」の土地所有権をヒンドゥー教徒とイスラム教徒が争っていた問題について現地高裁は、同地の3分の2を前者に、残りを後者に分割所有させる判決を下した。
|
インド
|
産経
|
2010/10/11
|
|
2010/10/31
|
首都バグダッドのキリスト教会に武装集団が立てこもり、死傷者が100人以上にのぼるなど、近年のキリスト教徒を標的にした事件では最悪の被害を出した。事件後アルカイダ系武装勢力が犯行声明を発表した。
|
イラク
|
産経
|
2010/11/17
|
|
2010/11/04
|
首都ベルリンのシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)で行われた任命式で、ウクライナ出身の31 歳の女性、アリーナ・トライガー氏が戦後初の女性ラビ(ユダヤ教指導者)に就任した。
|
ドイツ
|
SANKEI EXPRESS
|
2010/11/07
|
|
2010/11/21
|
ポーランド西部の町シフィエボジンに、高さ36mの巨大なキリスト像が建設され、落成式が行われた。キリスト像(本体部33m、王冠部3m)は土台部分を含めると約52mに達し、世界最大のキリスト像となった。
|
ポーランド
|
朝日
|
2010/11/23
|
|
2010/11/23
|
ローマ教皇ベネディクト16 世はインタビュー本『世の光』の中で、売春行為のような特定の事例においては、コンドームの使用が容認できるかもしれないという教皇としては史上初めての見解を示した。
|
バチカン
|
カトリック
|
2010/12/05
|
|
2010/12/01
|
韓国のキリスト教系団体「アガペ基金」は、韓国初の民営刑務所「希望」をソウル郊外のヨジュに開所した。
|
韓国
|
キリスト
|
2010/12/04
|
|
2010/12/01
|
長期ムバラク政権下において、非合法ながら事実上の最大野党勢力である「ムスリム同胞団」は、エジプト人民議会選挙の第1回投票において不正があったとし、同月5日の決選投票を棄権すると発表した。
|
エジプト
|
朝日
|
2010/12/03
|
|
2010/12/11
|
首都ストックホルムで車を使った自爆テロが発生し、付近にいた2 人が負傷した。同13日に検察当局は、事件で死亡したイラク出身の男性による自爆テロと断定した。イスラム過激派によるテロは北欧初。
|
スウェーデン
|
読売
|
2010/12/14
|
|
2010/11/20
|
中国政府公認のカトリック教会「中国天主教愛国会」は、河北省承徳教区の初代司教に郭金才神父を正式任命した。バチカン側は今回の任命を承認しておらず、事前の警告も無視されたため、教会法上、違法としている。
|
中国
|
クリスチャン
|
2010/11/21
|
|