年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2022/03/23
|
タリバンが政権を奪取した2021年8月以降通学が認められていなかった女子生徒が、女子学校再開が表明されていた新学期開始に合わせて約7ヶ月ぶりに登校した。しかし、同日中にタリバンは通学許可を撤回したことで、女子生徒は帰宅を命じられた。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2022/3/24
|
|
2022/03/12
|
イスラエルで初めて冬季パラリンピックに出場したシェイネ・バスピ選手は、ユダヤ教の安息日(シャバット)である土曜日に行われたアルペンスキー女子回転(立位)の種目を欠場した。
|
イスラエル
|
朝日
|
2022/3/13
|
|
2022/03/09
|
ロシアのウクライナ侵攻に際して、パリのロシア正教会の大主教は、キリル総主教への公開書簡で戦争を「怪物的で無意味」と呼び、ウクライナへの連帯を示した。またルーマニア正教会のダニエル総主教、フィンランド正教会のレオ大主教など、各国の正教会指導者も軍事侵攻を批判している。
|
フランス
|
中外
|
2022/04/22
|
|
2022/03/21
|
ブリンケン国務長官は演説で、ミャンマー国軍によるイスラム系住民ロヒンギャの迫害を「ジェノサイド(集団虐殺)」と「人道に対する罪」に認定したと発表した。クーデターで実権を握ったミャンマー軍政府への圧力を強める意図とみられる。
|
アメリカ
|
東京
|
2022/03/22
|
夕刊
|
2022/03/06
|
ロシア正教会のキリル総主教は、モスクワのハリストス大聖堂での説教で、ウクライナでの戦いは「神の法」と「罪」の「形而上学的」な戦いであると述べ、ロシアのウクライナ侵攻に宗教的な意味を与えた。
|
ロシア
|
キリスト
|
2022/03/21
|
|
2022/03/08
|
教皇庁の国務長官ピエトロ・パロリン枢機卿は、ロシアのラブロフ外相と電話会談し、ウクライナの状況に関する教皇の憂慮を伝えるとともに、平和のための努力を惜しまない教皇庁の意向を示した。
|
バチカン
|
キリスト
|
2022/03/21
|
|
2022/03/08
|
ボルソナロ大統領は大統領官邸で、福音派牧師や福音派の大臣・両院議員を集めた集会を開いた。同大統領が演説で「私はこの国をあなたたちが望むような方向に運営する」と述べ、ロシアのプーチン大統領を「世界最強の男の一人」と称えるなどしたことで波紋を呼んでいる。
|
ブラジル
|
キリスト
|
2022/03/21
|
|
2022/03/11
|
ローマのマルタ騎士団が日本人2名に初めて「ナイト」の称号を贈ると報じられていたことについて、このマルタ騎士団はバチカンが公認し国連のオブザーバーを務めるマルタ騎士団とは別団体であると、バチカン国務省が明らかにした。
|
バチカン
|
東京
|
2022/03/12
|
夕刊
|
2022/02/10
|
カルタナカ州の裁判所は、スカーフを着用したことで校内立入禁止になったことを提訴した女子学生らに対し、スカーフ着用が憲法で認められている信教の基本的な権利に当たるか判断を示すまで「宗教的な服装」を禁じる処分を下した。
|
インド
|
日経
|
2022/03/09
|
|
2022/03/01
|
中国政府はネット上での布教などの行為を禁止する「インターネット宗教情報サービス管理規則」を施行した。ネット上での宗教活動のためには当局の許可を得る義務がある。
|
中国
|
中外
|
2022/03/09
|
|
2022/01/29
|
香港大学構内の路上に書かれていた天安門事件の犠牲者を追悼する20mにわたるスローガンが金属板で覆い隠された。香港大学は「定期的な補修作業」としていたが、3月5日に同路上は花壇となり、スローガンも完全に撤去された。
|
中国
|
赤旗
|
2022/03/07
|
|
2022/01/21
|
韓国最大の仏教宗派である曹渓宗の総本山曹渓寺で、全国の僧侶3,500人が集結し全国僧侶大会が開かれた。本大会の開催は、2021年の国政監査において与党「共に民主党」の議員が文化財の観覧料は「通行税」であり、これを求める寺側は詐欺師などと発言したことが背景にある。
|
韓国
|
Newsweek
|
2022/03/06
|
|
2022/02/15
|
教皇フランシスコが教会法の条文を改訂したとバチカンが発表した。改訂のねらいは、各教区司祭、司教協議会、東方典礼カトリック教会司教会議により大きな権限を与え、「健全な地方分権」を促進することにあるとされる。
|
バチカン
|
カトリック
|
2022/03/06
|
|
2022/02/24
|
ロシアのウクライナ侵攻を受けて、世界福音同盟(WEA) と世界教会協議会(WCC)などのキリスト教団体は、軍事侵攻を非難する声明を相次いで発表した。さらに救世軍やメノナイト派は現地での支援を直ちに展開し、「オペレーション・ブレッシング」などのキリスト教系NGOも支援事業を開始した。
|
ウクライナ
|
クリスチャン
|
2022/03/06
|
|
2022/02/25
|
教皇フランシスコはロシアによるウクライナ侵攻に関して、「政治と人類にとっての失敗だ」と「ウクライナ」のハッシュタグを付けてロシア語でツイートした。同日午前にバチカンのロシア大使館に足を運び、ロシア大使に憂慮の意を示した。
|
バチカン
|
中外
|
2022/03/04
|
|
2022/01/20
|
ミュンヘンのカトリック教会フライジング大司教区で聖職者らが長年に渡り子供の性的虐待を行っていた問題の調査報告書が公表された。報告書は同大司教区に在任していた前教皇ベネディクト16世の対応が不適切だったと批判しており、これを受けて前教皇は2月8日の書簡で謝罪した。
|
ドイツ
|
カトリック
|
2022/02/27
|
|
2022/02/22
|
「朝鮮戦争前後のキリスト教弾圧と虐殺研究」報告書が発表された。報告書によると、朝鮮戦争の当時、北朝鮮軍によってキリスト教関係者1,145人が犠牲になった。ソウル神学大学神学科の研究チームが2021年8〜12月にかけて、文献調査や関連者の証言・被害教会への訪問などを行い、犠牲者リストを得た。
|
韓国
|
聯合
|
2022/02/22
|
|
2022/01/12
|
カトリック教会が北部カチン州ミッチーナに女性専用の居住型薬物依存リハビリ施設を開設した。同州では2015年に「再生リハビリセンター(RRC)」が設立されていたが、女性のための回復施設は国内初。
|
ミャンマー
|
カトリック
|
2022/02/20
|
|
2022/02/15
|
ニュージーランド議会は、LGBTQ+(性的少数者)の性的指向や性自認を転換するためとして用いられてきた「転向療法」を禁止する法案を、賛成112、反対8で可決した。同法案は「転向療法」を性的指向や性自認についての誤った考えに基づくものだと指摘した。
|
ニュージーランド
|
赤旗
|
2022/02/18
|
|
2022/02/03
|
バイデン米大統領は、シリア北西部イドリブで行われた米軍特殊部隊の急襲作戦により「イスラム国(IS)」の指導者アブイブラヒム・ハシミ・クライシ容疑者が死亡したと発表した。3階建て民家の3階部分に潜んでいたクライシ容疑者は、米軍の作戦中に妻子2人を巻き込んで自爆したとされる。
|
シリア
|
朝日
|
2022/02/04
|
|
2022/01/30
|
北アイルランド紛争の最中に、デモ行進中のカトリック系住民が英軍部隊の発砲を受け、14人が死亡した「血の日曜日」事件から50年となったこの日、事件のあったロンドンデリーで追悼集会が開かれた。
|
イギリス
|
毎日
|
2022/02/01
|
|
2022/01/22
|
ティク・ナット・ハン師がベトナム中部フエ市の慈孝寺で死去した(95歳)。非暴力による和平を求め、南北ベトナムのいずれに対する支持も拒否したため、2005年までベトナム政府から、滞在していた米国からの帰国を禁じられた。近年はあらゆる分野で仏教精神を応用するよう提唱し、マインドフルネスの普及に努めた。
|
ベトナム
|
文化時報
|
2022/01/28
|
|
2022/01/20
|
シリア北東部ハサカにあるグウェイラン刑務所が、「イスラム国(IS)」の襲撃を受けた。刑務所は、IS戦闘員ら約3,500人を収容する世界最大のIS専用施設。この襲撃によって260人以上が死亡したほか、約400人のIS戦闘員が脱走した。
|
シリア
|
朝日
|
2022/01/27
|
|
2022/01/14
|
ケララ州の裁判所は、2018年に修道女を2年に渡って強姦した容疑で逮捕されたフランコ・ムラッカル司教に対し、無罪判決を言い渡した。事件をめぐって修道女らによって抗議活動が実施されていた。判決に対し、検察側は上訴する予定。
|
インド
|
キリスト
|
2022/01/21
|
|
2022/01/15
|
テキサス州フォートワース近郊のシナゴーグで、男がユダヤ教のラビら4人を人質にして立てこもる事件があった。犯人は同州に収監中で、国際テロ組織アルカイダとの繋がりも疑われていたアーフィア・シディキ受刑者の釈放を求めていた。
|
アメリカ
|
毎日
|
2022/01/17
|
|
2022/01/01
|
カザフスタンの大統領府が、死刑制度を廃止したと発表した。旧ソ連圏で死刑制度が残るのは「欧州最後の独裁国家」であるベラルーシのみとなった。
|
カザフスタン
|
東京
|
2022/01/04
|
|
2021/12/14
|
調査機関ピュー・リサーチ・センターは、約4千人が回答した米国人の宗教観に関する調査結果を公表した。自身が「無宗教」だとする米成人は2007年の16%から29%に増加しており、キリスト教徒と回答した人は78%から63%へと大幅に減少した。
|
アメリカ
|
中外
|
2022/01/01
|
|
2021/11/26
|
チン州タンランの教会が国軍による焼き討ちに遭った。同州の人権団体によると、26日にタンランの家屋に放火。3日連続で火災が続いた結果、カトリック聖ニコラオ教会やタンラン・センテナリー・バプテスト教会をはじめ数十軒の家屋が損傷した。
|
ミャンマー
|
カトリック
|
2021/12/29
|
|
2021/12/27
|
タリバン暫定政権はこの日までに、女性の長距離移動には男性の近親者の同伴が必要とする命令を出した。旧タリバン政権時代の恐怖政治の象徴「勧善懲悪省」から発出されたこの命令では、移動距離が45マイル(約72km)以上の場合に同伴が必要で、運転手は「ヒジャブ」を着用した女性しか車両に乗せてはならず、車内で音楽を聴くことも禁じられた。
|
アフガニスタン
|
産経
|
2021/12/28
|
|
2021/11/25
|
南部ルクソールで「スフィンクス参道」の復元完成を祝う式典が催された。参道は、ツタンカーメン王時代に建設が始まり、ナイル川の氾濫に合わせた祭事で用いられたとされる。カルナック神殿とルクソール神殿を直線でつなぐ2.7kmの参道脇に、3,500年近く前のスフィンクス像約1,200体が並ぶ。
|
エジプト
|
東京
|
2021/12/27
|
|
2021/12/26
|
ノーベル平和賞受賞者で、南部アフリカ聖公会元大主教のデズモンド・ツツ氏が90歳で死去した。ツツ氏は1978年に黒人として初めて南ア教会評議会事務局長に就任し、アパルトヘイト撤廃運動の精神的指導者となった。
|
南アフリカ
|
毎日
|
2021/12/27
|
|
2021/12/23
|
香港大学はこの日の未明、キャンパス内に設置されている天安門事件の犠牲者の慰霊碑である「国恥の柱」を撤去した。慰霊碑は1997年に民主派団体が香港大構内に設置したもので、高さ8m、50人の苦悶の表情を浮かべた遺体を積み重ねたデザイン。
|
中国
|
日経
|
2021/12/24
|
|
2021/12/10
|
連邦最高裁は、9月にテキサス州で成立した妊娠6週目以降の人工妊娠中絶を禁じる法律を容認する決定を出した。キリスト教保守派などの反対派の後押しにより、10州以上で妊娠初期からの中絶禁止法が成立している。
|
アメリカ
|
朝日
|
2021/12/12
|
|
2021/12/03
|
北京で4日まで開かれた宗教政策に関する会議で、習近平国家主席は「宗教関係者や信者らの間で、中国共産党や中国の特色ある社会主義を認める気持ちを高めなければならない」と強調した。宗教界への管理を強め、無神論を掲げる共産党政権への忠誠心を高める狙い。
|
中国
|
読売
|
2021/12/06
|
|
2021/11/17
|
米国務省は、信教の自由に関する年次報告書の「重大な信教の自由の侵害」を行っている国のリストにロシアを追加した。ロシア政府が「宗教的少数派の平和な活動を制限するために、過激主義関連法を悪用している」ためとされる。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2021/12/01
|
|
2021/11/16
|
インドネシア・ウラマー評議会(MUI)でファトワ委員会の議長を務めるアフマド・ザイン容疑者が過激派組織ジェマ・イスラミア(JI)のテロ資金調達に関与していた疑いで逮捕された。MUIはマアルフ・アミン副大統領の支持母体。そのためジョコウィ大統領周辺にも影響が及びかねないとしている。
|
インドネシア
|
日経
|
2021/11/26
|
|
2021/11/23
|
全斗煥元大統領がソウル市内の自宅で90歳で死去した。告別式は27日にソウルで遺族らのみで営まれた。全氏は1980年5月18日に民主化を求める市民や学生を弾圧して多くの死者を出した「光州事件」を指揮した。李順子夫人は、夫の在任中に苦痛を受けた人々に対し、夫に代わって特におわびすると謝罪した。全氏側から謝罪の言葉が出たのは初めて。
|
韓国
|
朝日
|
2021/11/24
|
|
2021/10/10
|
2023年に予定されている第16回通常シノドスに向けた準備過程の開始を教皇フランシスコが宣言した。聖ペテロ大聖堂で催されたシノドス開幕ミサには約3千人が参加した。
|
バチカン
|
カトリック
|
2021/11/21
|
|
2021/11/04
|
教皇フランシスコがフランシスコ会修道女ラファエラ・ペトリーニ氏をバチカン市国行政庁長官に任命したとバチカンが発表した。同ポストは従来、男性のみの司教が務めてきたもので、修道女が任命されるのは異例。
|
バチカン
|
キリスト
|
2021/11/21
|
|
2021/10/29
|
ローマ教皇庁を訪問したバイデン米大統領は、教皇フランシスコと私的に謁見した。米国の保守派司教から大統領への聖体拝領拒否の声が起こるなか、大統領は30日にローマの聖パトリック教会でミサに参列し、聖体拝領を受けた。
|
バチカン
|
キリスト
|
2021/11/11
|
|
2021/11/08
|
パキスタン政府は最大の反政府武装勢力「パキスタン・タリバン運動(TTP)」と停戦を合意したと発表した。停戦期間は1ヶ月で、両者が設置する交渉委員会の協議次第で延長される見通し。TTP幹部によると収監中のメンバー100名の釈明と引き換えに和平協議に応じるという。
|
パキスタン
|
朝日
|
2021/11/10
|
|
2021/10/15
|
「アマゾン」の書籍読み上げサービス「オーディブル」は、当局から「必要な許可」が得られていないことを理由に、中国本土のアップルストアから聖書とコーランのアプリを削除したと、中国政府に批判的なメディアの日本語版『大紀元時報』が報じた。
|
中国
|
キリスト
|
2021/11/01
|
|
2021/10/13
|
教皇フランシスコが尊者ヨハネ・パウロ1世の奇蹟を認定する教皇庁列聖省の教令に署名したことをバチカンが発表した。教令はヨハネ・パウロ1世の奇蹟として、ブエノスアイレスの重病の少女が回復した事例を筆頭にあげた。列福式の日取りは未定。
|
バチカン
|
カトリック
|
2021/10/31
|
|
2021/10/26
|
盧泰愚元大統領が88歳で死去した。葬儀は30日に「国家葬」としてソウルのオリンピック公園で執り行われた。盧氏は1979年のクーデターの首謀者の一人で、80年に民主化を求める市民や学生160人以上を軍が殺害した「光州事件」などに関与したこともあって、国家葬には反対も強かった。
|
韓国
|
毎日
|
2021/10/31
|
|
2021/10/27
|
政府は、占領下にあるヨルダン川西岸パレスチナ自治区にユダヤ人の住宅約3,100戸の新設を承認し、国際法上で違反とされるユダヤ人入植地の拡大を決定した。ヨルダン川西岸は、1967年の第三次中東戦争時にイスラエルが占領して以降ユダヤ人入植が進められ、現在は約44万人のユダヤ人が居住する。
|
イスラエル
|
日経
|
2021/10/29
|
|
2021/09/11
|
ライプツィヒの聖トーマス教会のカントール(音楽監督)に、スイス人のアンドレアス・ライツェ氏が就任した。この肩書きはヨハン・ゼバスティアン・バッハも務めたものだが、同教会が1539年にプロテスタントに改宗して以来、カトリックのカントールは初。
|
ドイツ
|
読売
|
2021/10/23
|
夕刊
|
2021/10/13
|
首都ダッカの東部クッミラで寺院のハヌマン像の膝の上にコーランが置かれていることをイスラム教徒が目撃したことを発端に、各地でヒンズー教徒がイスラム教徒に襲撃された。SNSを通じて抗議の呼びかけが広まったことで、クッミラだけでもヒンズー教徒の寺院など17カ所が襲撃された。
|
バングラデシュ
|
読売
|
2021/10/21
|
|
2021/10/10
|
2019年の反政府デモを受け約半年前倒しとなった国民議会選挙が行われ、シーア派の宗教指導者ムクタダ・サドル師の政党連合「サーイルーン」が73議席を獲得し第一党を維持した。ハルブーシー国民議会長率いるスンニ派の新政党「タカドゥム」が37議席を獲得し第二党となるなど、スンニ派勢力も躍進した。
|
イラク
|
日経
|
2021/10/13
|
|
2021/10/04
|
COP26(国連気候変動枠組条約第26回締約国会議)を前に、バチカンの「祝いの間」で、「信仰と科学、COP26に向けて」と題した集いが行われた。この集いには、世界の宗教指導者ら約40人が参加し、COP26に向けた共同アピールへの署名がなされた。
|
バチカン
|
キリスト
|
2021/10/11
|
|
2021/10/05
|
フランスのカトリック教会の聖職者による未成年者らへの性的虐待の実態をまとめた報告書が提出された。報告書によると、同国では1950年以降、少なくとも約3千人の聖職者が虐待に関与し、被害者の総数は推計21万6千人にのぼる。
|
フランス
|
東京
|
2021/10/06
|
|