年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2021/05/31
|
バシャンチャール島で難民生活を送るロヒンギャ難民約千人がバングラデシュ政府に待遇改善を求める抗議を行い負傷者が出た。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と難民代表の対話が予定されていたが、参加が許されたのは政府が選出した難民のみ。島での生活の苦境を訴えたい人々が対話会場に詰めかけた。
|
バングラデシュ
|
読売
|
2021/06/02
|
|
2021/08/23
|
四川省甘孜チベット族自治州で、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の肖像写真を所持していた僧侶と住民約60人が逮捕された。25日からは当局が各家庭の巡回調査を始め、代わりに習近平国家主席の写真を飾るよう指示している。
|
中国
|
読売
|
2021/08/30
|
|
2021/09/03
|
オークランドの商業施設で、男が買い物客らをナイフで襲い、少なくとも6人が重軽傷を負った。男は駆けつけた警察官に射殺された。政府は、男は過激派組織「イスラム国(IS)」の信奉者だったとの見方を示し、単独のテロ事件と断定した。
|
ニュージーランド
|
読売
|
2021/09/04
|
|
2021/08/05
|
北部ティグレ州で連邦政府と少数民族ティグレ人勢力との内戦が生じている中、「ティグレ人民解放戦線」が南隣のアムハラ州に進撃し、エチオピア正教の聖地である「ラリベラの岩窟教会群」を占拠したことが明らかとなった。
|
エチオピア
|
読売
|
2021/08/08
|
|
2021/09/11
|
2001年の米同時多発テロから20年を迎え、各地で追悼式典が開かれた。世界貿易センタービル跡地など事件のあった3ヶ所ではそれぞれの時間に黙祷が捧げられた。バイデン大統領は3ヶ所すべてを訪れ、オバマ、クリントン元大統領夫妻とともに哀悼の意を表し、花輪を捧げた。
|
アメリカ
|
読売
|
2021/09/12
|
|
2021/09/11
|
ライプツィヒの聖トーマス教会のカントール(音楽監督)に、スイス人のアンドレアス・ライツェ氏が就任した。この肩書きはヨハン・ゼバスティアン・バッハも務めたものだが、同教会が1539年にプロテスタントに改宗して以来、カトリックのカントールは初。
|
ドイツ
|
読売
|
2021/10/23
|
夕刊
|
2021/10/13
|
首都ダッカの東部クッミラで寺院のハヌマン像の膝の上にコーランが置かれていることをイスラム教徒が目撃したことを発端に、各地でヒンズー教徒がイスラム教徒に襲撃された。SNSを通じて抗議の呼びかけが広まったことで、クッミラだけでもヒンズー教徒の寺院など17カ所が襲撃された。
|
バングラデシュ
|
読売
|
2021/10/21
|
|
2021/12/03
|
北京で4日まで開かれた宗教政策に関する会議で、習近平国家主席は「宗教関係者や信者らの間で、中国共産党や中国の特色ある社会主義を認める気持ちを高めなければならない」と強調した。宗教界への管理を強め、無神論を掲げる共産党政権への忠誠心を高める狙い。
|
中国
|
読売
|
2021/12/06
|
|
2005/03/19
|
パキスタンの南西部バルチスタン州ナシラバードのスーフィーの聖廟で爆発があり、シーア派を中心に約40人が死亡、約100人が負傷した。宗教行事で多くの人が集まっていた。
|
パキスタン
|
西日本
|
2005/03/21
|
|
2010/11/07
|
ローマ教皇ベネディクト16世がバルセロナを訪問し、スペインの建築家アントニオ・ガウディ設計で世界遺産の大聖堂「サグラダ・ファミリア」の献堂式ミサを行った。
|
スペイン
|
西日本
|
2010/11/08
|
夕刊
|
2008/06/27
|
モロッコ国籍をもつイスラム教徒女性がフランス国籍をもつ男性との結婚を機に帰化申請をしたが、面談の際にブルカを着用していたため行政当局は申請を却下、国務院も帰化を認めない判決を下した。
|
フランス
|
西日本
|
2008/07/16
|
|
2007/12/13
|
シリア政府と筑波大学の共同発掘グループは、北西部にあるテル・エル・ケルク遺跡で約8500年前の集団墓地を発見し、これが世界最古の集団墓地となった。
|
シリア
|
西日本
|
2007/12/14
|
|
2007/09/04
|
ロシア正教会は、旧ソ連軍が核兵器部隊を創設してから60年が経過したことを記念し、モスクワの救世主キリスト大寺院で、「抑止と報復」のための核兵器を容認する姿勢を示した。
|
ロシア
|
西日本
|
2007/09/06
|
|
2005/06/22
|
アメリカの議会と政府合同の中国研究諮問機関が、中国の強制労働に関する公聴会を開いた。中国には政治犯、思想犯、宗教犯を中心に約40万人の強制労働者があり、特に法輪功関係者は6万人にのぼると報告された。
|
アメリカ
|
産経
|
2005/06/24
|
|
2005/01/21
|
デンマークの最高裁は、スカーフ着用を理由にスーパーのレジ職を解雇されたイスラム教徒女性について、スーパー側に解雇する権利があるという判断を下した。
|
デンマーク
|
産経
|
2005/01/23
|
|
2004/05/00
|
在外シノド(ロシア正教会と断交状態にあったロシア系在外正教会)の最高指導者が初めてモスクワを訪問、アレクシー二世と会談を行う。
|
ロシア連邦
|
産経
|
2004/05/25
|
|
2004/04/28
|
タイ南部の各地で武装集団が警察を襲撃、武装集団側に107人、警察・兵士側に5人の死者が出た。武装集団はイスラム過激派との見方があるが内実は不明。
|
タイ
|
産経
|
2004/04/29
|
|
2004/03/08
|
イラク基本法が署名される。イスラムを「イラクの公式の宗教」としつつ、他宗教の尊重と信教の自由を明記している。
|
イラク
|
産経
|
2004/03/14
|
|
2003/05/00
|
ロシア正教の聖地、モスクワ北東のセルギエフ・パッサート地区で、ムスリムが申請した礼拝堂の建設を州政府が却下、ムスリム側は「明白な宗教差別」として反発している。
|
ロシア連邦
|
産経
|
2003/06/28
|
|
2003/02/14
|
世界初のクローン生物「ドリー」が安楽死させられる。
|
イギリス
|
産経
|
2003/02/16
|
|
2002/10/00
|
ナイジェリア北部で、地元新聞が「預言者もミスコン代表の一人と結婚しただろう」との記事を掲載したことが発端となり、ミス・ワールド世界大会に反対するイスラム教徒5000人による大規模な暴動が発生。
|
ナイジェリア
|
産経
|
2002/11/23
|
|
2001/12/30
|
アメリカ・ニューメキシコ州のキリスト・コミュニティ教会は、『ハリー・ポッター』の魔術的思考を批判し、同書が神への冒涜であるとして、シリーズ本を焚書処分にした。
|
アメリカ
|
産経
|
2001/12/28
|
夕刊
|
2001/12/13
|
インド・ニューデリーの国会議事堂に武装集団が突入しようとして発砲、治安部隊と激しい銃撃戦に。双方12人が死亡。イスラム過激派組織「ジェイシェ・ムハンマド」の犯行か。
|
インド
|
産経
|
2001/12/31
|
|
2001/10/10
|
カタールのドーハで、イスラム諸国会議機構(OIC)の緊急外相会議が開かれる。会議は、米中枢同時テロを非難する最終声明を採択して閉会。
|
カタール
|
産経
|
2001/10/15
|
夕刊
|
2001/04/03
|
フィリピン政府と反政府組織モロ・イスラム解放戦線(MILF)が和平に合意。
|
フィリピン
|
産経
|
2001/04/03
|
|
2001/03/02
|
タリバン、バーミヤン仏教遺跡の大仏の一部を破壊。各国から抗議が相次ぐ。
|
アフガニスタン
|
産経
|
2001/03/04
|
|
2000/06/23
|
フランス国民議会下院が、宗教の名を借りて人権侵害をおこなう団体を裁判所の決定で禁止する法案を全会一致で可決。
|
フランス
|
産経
|
2000/06/23
|
|
2006/02/06
|
ムハンマド風刺画に抗議するデモ隊がデンマーク大使館に火炎瓶を投げつけ、商業相はデンマークとの通商関係を断絶すると述べた。
|
イラン
|
産経
|
2006/02/08
|
|
2007/09/01
|
国家宗教事務局はチベット仏教の活仏の輪廻転生に申請許可を必要とする制度を導入した。活仏として認定されるには中国仏教協会が発行する証書が必要となる。
|
中国
|
産経
|
2007/08/07
|
|
2008/08/00
|
北京五輪中に外国人による抗議活動が相次いだ。8日から23日までにチベット独立支持などのデモを行った米国人、ドイツ人、日本人などが拘束された。
|
中国
|
産経
|
2008/08/24
|
|
2008/11/23
|
テルアビブ地方裁判所は、ナチス・ドイツの指導者ヒトラーを崇拝しホームレスや超正統派ユダヤ教徒らを襲撃した旧ソ連からのユダヤ系移民の少年らに、禁固刑を言い渡した。
|
イスラエル
|
産経
|
2008/11/25
|
|
2009/01/23
|
オバマ大統領は前政権の人工妊娠中絶に関する方針を大きく転換、家族計画等のために中絶を支援する国際団体に対する連邦政府の資金援助禁止を解除した。
|
アメリカ
|
産経
|
2009/02/04
|
夕刊
|
2009/01/27
|
ロシア正教会の第16代総主教にキリル府主教が選出された。就任式は2月1日に挙行。
|
ロシア
|
産経
|
2009/01/29
|
|
2009/12/28
|
パキスタン南部のカラチで、イスラム教シーア派の宗教行事「アシュラ」に参加していた信者を狙って自爆テロが発生、70人以上もの死傷者を出した。
|
パキスタン
|
産経
|
2009/12/29
|
|
2011/01/‐‐
|
マレーシアの「イスラム金融」市場への日本の金融機関の参入が加速。2010年の三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行などに続き、みずほコーポレート銀行も参入を決めた。
|
マレーシア
|
産経
|
2011/01/14
|
|
2010/09/14
|
フランス上院は、公共の場所で顔を覆い隠すことを禁じる法案を246対1の圧倒的な賛成多数で可決した。
|
フランス
|
産経
|
2010/09/16
|
|
2010/09/16
|
ローマ教皇ベネディクト16世は、この日英国を公式訪問し4日間滞在した。教皇の公式訪問は、16世紀に英国王ヘンリー8世がローマ・カトリックと決別して以来初めてで、エリザベス英女王の招待によるもの。
|
イギリス
|
産経
|
2010/09/17
|
|
2010/09/30
|
北部ウッタルプラデシュ州にあるモスク「パブリ・マスジッド」の土地所有権をヒンドゥー教徒とイスラム教徒が争っていた問題について現地高裁は、同地の3分の2を前者に、残りを後者に分割所有させる判決を下した。
|
インド
|
産経
|
2010/10/11
|
|
2010/10/31
|
首都バグダッドのキリスト教会に武装集団が立てこもり、死傷者が100人以上にのぼるなど、近年のキリスト教徒を標的にした事件では最悪の被害を出した。事件後アルカイダ系武装勢力が犯行声明を発表した。
|
イラク
|
産経
|
2010/11/17
|
|
2011/01/01
|
アレクサンドリアにあるコプト教会前で自爆テロが発生、21人が死亡、97人が負傷した。その後もコプト教徒とイスラム教徒の衝突事件が相次いだ。
|
エジプト
|
産経
|
2011/01/03
|
|
2011/03/05
|
全国人民代表大会で「少数民族発展事業5ヶ年計画」が発表された。同計画では民族問題だけでなく宗教管理の強化も言及。チベット騒乱やジャスミン革命といった近年の民主化の機運を懸念する政府の姿勢が明示された。
|
中国
|
産経
|
2011/03/06
|
|
2011/04/24
|
霊能力、超能力があるとして世界的に知られていたインドのサティヤ・サイババ氏が、南部アンドラプラデシュ州プッタパルティの病院において84歳で死去した。
|
インド
|
産経
|
2011/04/25
|
|
2011/08/08
|
チベット亡命政府がある北部ダラムサラで、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世に政治権限を委譲されたロブサン・センゲ氏が新首相に就任した。
|
インド
|
産経
|
2011/08/09
|
|
2011/12/02
|
2011年、四川省のチベット自治州では、中国当局の宗教政策に抵抗するためチベット僧による焼身自殺が多発した。2011年3月16日を契機に、12月2日までに12名の僧侶や尼僧が焼身自殺を行った。
|
中国
|
産経
|
2011/12/03
|
|
2011/12/06
|
日韓首脳会談で訪韓した野田首相が10月19日に一部を引き渡していた、朝鮮王朝儀軌の残り1,200冊が12月6日、韓国の仁川空港に到着した。朝鮮王朝儀軌は朝鮮王室の国家行事を文章と絵で記録した文化財。
|
韓国
|
産経
|
2011/12/07
|
|
2011/12/06
|
シーア派最大の宗教行事アシュラが行われた12月6日、シーア派住民をねらった自爆テロが相次ぎ、カブールのシーア派の霊廟では少なくとも55人が、北部バルフ州のマザリシャリフでも4人が死亡した。
|
アフガニスタン
|
産経
|
2011/12/07
|
|
2012/02/13
|
ミャンマー政府は政治犯を含む651人の受刑者を釈放した。これにより、2007年にヤンゴンで反政府デモを指導した僧侶ガンビラ師、1988年の民主化運動を指導した元学生運動家などが釈放された。
|
ミャンマー
|
産経
|
2012/03/10
|
|
2012/03/17
|
コプト正教の教皇シュヌーダ3世が3月17日死去した。享年88歳。政権批判により81年から幽閉されたが、85年に解放。近年のイスラム勢力の伸長に対しても穏健姿勢で信徒らを統率してきた。
|
エジプト
|
産経
|
2012/03/19
|
|
2012/06/‐‐
|
西部ラカイン州で少数派イスラム教徒のロヒンギャ族と仏教徒のラカイン族とが衝突し、州内に非常事態宣言が発令された。6月22日までに80人以上が死亡し、バングラデシュに避難しようとしたロヒンギャ族が入国を拒否されるなど混乱が続く。
|
ミャンマー
|
産経
|
2012/06/22
|
|
2012/05/25
|
アサド政権と反政府勢力との対立が激化し、民兵組織が各地で一般市民の大量虐殺を行う事件が頻発した。その中でアラウィ派とスンニ派の宗派対立は鮮明になった。
|
シリア
|
産経
|
2012/06/14
|
|