年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2008/01/22
|
アフガニスタン北部バルク州の下級裁判所は「イスラムは女性の権利を阻害している」などと書かれた新聞記事をインターネットで入手し配布したとして地元新聞記者に死刑判決を下した。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2008/01/25
|
|
2008/02/09
|
トルコ政権与党の穏健イスラム政党「公正発展党(AKP)」と野党右派は大学でのイスラム女性のスカーフ着用を可能とする憲法修正案を国会に提出。可決された。
|
トルコ
|
朝日
|
2008/02/10
|
|
2008/07/21
|
ライプチヒ大学図書館が、1600年以上前の聖書の写本を7月24日からインターネット上で公開すると発表した。
|
ドイツ
|
朝日
|
2008/08/11
|
夕刊
|
2008/09/08
|
ナングロアチェ州バンダアチェで、2009年の州議会議員選挙で立候補を予定するイスラム教徒に対して、コーランの朗読テストが実施された。専門家が100点満点で評価し50点未満なら立候補できない。
|
インドネシア
|
朝日
|
2008/09/11
|
|
2008/09/13
|
ニューデリー中心部で爆弾テロが相次いで発生し、21人が死亡、約100人が負傷した。イスラム過激派の「インディアン・ムジャヒディン」が犯行声明を出し、次なる標的をムンバイと明言した。
|
インド
|
朝日
|
2008/09/15
|
|
2008/08/31
|
西部ナイジャー州で、86人の妻がいる84歳の男性が、妻は4人までとするイスラム法に反するとして、「82人の妻と離婚しなければ死刑」とする判決を受けた。
|
ナイジェリア
|
朝日
|
2008/09/03
|
夕刊
|
2008/10/07
|
イスラエルの大ラビが世界司教会議に初参加し、教皇庁がナチス・ドイツのホロコーストに沈黙した教皇ピオ12世を「福者」(「聖人」の前段階)にすることに反対し、論争となった。
|
バチカン
|
朝日
|
2008/10/25
|
|
2008/10/17
|
チェチェン共和国の首都グロズヌイに、欧州最大級のモスク「チェチェンの心」が開所した。尖塔の高さは62メートルで、1万人を収容できる。
|
ロシア
|
朝日
|
2008/10/18
|
|
2008/10/30
|
インドネシアでポルノ規制法案がイスラム系政党の賛成多数により国会で可決された。女性の肌の露出や成人用出版物を厳しく制限する内容。
|
インドネシア
|
朝日
|
2008/10/31
|
|
2008/11/26
|
ムンバイ中心部でイスラム過激派による同時多発テロが発生し、外国人22人を含む160人以上の市民が犠牲となった。
|
インド
|
朝日
|
2008/11/27
|
|
2009/01/19
|
チベット自治区の人民代表大会は「チベット動乱」を制圧した3月28日を「農奴解放記念日」に制定した。
|
中国
|
朝日
|
2009/03/29
|
|
2009/03/10
|
「チベット動乱」から50年を迎える3月10日に前後して、中国当局はチベット自治区などで弾圧を強化した。
|
中国
|
朝日
|
2009/03/12
|
|
2009/04/08
|
チベット自治区ラサ市地裁は2008年3月の暴動の被告4名に死刑判決を下した。
|
中国
|
朝日
|
2009/04/09
|
|
2009/09/14
|
インドネシアのナングロアチェ州議会は、浮気をした既婚者をイスラム法に基づき石打による死刑に処す条例案を可決した。
|
インドネシア
|
朝日
|
2009/09/16
|
|
2011/01/‐‐
|
政変の影響によりイスラム教徒とコプト教徒の対立が激化した。ムバラク政権時に治安当局によって押さえこまれていた対立の重しが無くなったことが原因とされる。
|
エジプト
|
朝日
|
2011/02/02
|
|
2010/03/11
|
韓国の著名な禅僧、法頂(ポプチョン)氏が死去、77歳。同氏のエッセイ集『無所有』は330万部を売り上げるベストセラーとなり、韓国内で人気が高かった。
|
韓国
|
朝日
|
2010/03/12
|
|
2010/08/11
|
メッカのカーバ神殿に隣接する高層ビルに取り付けられた「世界最大の時計」の試験作動が開始された。時計は高さ約400メートル地点の壁面に設置され、礼拝時間に合わせて1日5回点灯するように設定されている。
|
サウジアラビア
|
朝日
|
2010/08/13
|
夕刊
|
2010/11/21
|
ポーランド西部の町シフィエボジンに、高さ36mの巨大なキリスト像が建設され、落成式が行われた。キリスト像(本体部33m、王冠部3m)は土台部分を含めると約52mに達し、世界最大のキリスト像となった。
|
ポーランド
|
朝日
|
2010/11/23
|
|
2010/12/01
|
長期ムバラク政権下において、非合法ながら事実上の最大野党勢力である「ムスリム同胞団」は、エジプト人民議会選挙の第1回投票において不正があったとし、同月5日の決選投票を棄権すると発表した。
|
エジプト
|
朝日
|
2010/12/03
|
|
2011/03/15
|
民主化を求めるデモがスンニ派の王家とシーア派住民の対立に発展。衝突の激化により非常事態令が発令された。この他にもチュニジアやエジプトの政変に影響を受けたデモが、中東各国に広がった。
|
バーレーン
|
朝日
|
2011/03/18
|
|
2011/03/18
|
ニュージーランド南部で2月22日に起きた地震の国家追悼式が、クライストチャーチ市内のハグリー公園で行われた。参列したウィリアム英王子は東日本大震災にも言及し、追悼の言葉を述べた。
|
ニュージーランド
|
朝日
|
2011/03/18
|
夕刊
|
2011/04/01
|
米国で牧師がコーランを燃やしたことを受け、各地で反米デモが発生。北部マザリシャリフでデモ隊が国連施設を襲撃し11人が死亡するなど、各地で衝突が起こった。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2011/04/03
|
|
2011/05/01
|
イスラム原理主義国際テロ組織アルカイダの指導者ウサマ・ビンラディン容疑者が、北部アボタバード郊外で米海軍特殊部隊により殺害された。同氏は2001年の米国同時多発テロの首謀者として指名手配されていた。
|
パキスタン
|
朝日
|
2011/05/03
|
|
2011/06/12
|
国会総選挙で親イスラム与党の公正発展党(AKP)が単独過半数を獲得して勝利し、3期続けての与党となった。AKPはスカーフ着用容認など保守的な傾向を示すが、着実な経済成長を達成し広い支持を得た。
|
トルコ
|
朝日
|
2011/06/12
|
|
2011/07/22
|
首都オスロなどで連続テロが発生、76人が死亡した。犯人は白人で極右思想を持つキリスト教徒の青年で、反イスラム、反移民を訴え、移民に寛容な政策をとる政府への反発からの犯行だった。
|
ノルウェー
|
朝日
|
2011/07/23
|
夕刊
|
2011/08/13
|
ベルリンの壁の建設開始から50年を迎え、各地で追悼行事が行われた。ベルリン中心部のベルナウ通りでは壁を越えて西側に脱出を試みて射殺された人を追悼する式典が行われ、ウルフ大統領、メルケル首相らも参列した。
|
ドイツ
|
朝日
|
2011/08/14
|
|
2011/09/--
|
インドネシアの人口・家族計画庁が、男性の精管切断手術をハラル(合法行為)とするファトワ(宗教見解)を掲載した小冊子を配布。穏健派の法学者らによる同見解の普及を人口抑制策の突破口とする狙い。
|
インドネシア
|
朝日
|
2011/11/01
|
|
2011/11/16
|
大手衣料メーカーのベネトンが行ったキャンペーンでローマ教皇ベネディクト16世とイスラム教スンニ派の最高権威アズハルのダイイブ総長のコラージュによる「キス写真」が掲載されたため、バチカンが反発した。
|
イタリア
|
朝日
|
2011/11/17
|
夕刊
|
2011/11/27
|
下院選の結果が発表され、穏健イスラム政党「公正発展党」が282議席中107議席を得て、初めて第一党となった。2011年7月に国王によって改正された憲法に基づき、同党党首が首相に任命された。
|
モロッコ
|
朝日
|
2011/11/28
|
夕刊
|
2011/12/07
|
ローマ教皇ベネディクト16世は、タブレット型端末を利用して、バチカンから約200キロ離れたイタリア中部グッビオにある「世界最大のクリスマスツリー」のクリスマス照明に点灯した。
|
バチカン
|
朝日
|
2011/12/09
|
|
2012/03/21
|
マリの首都バマコで軍事クーデターが発生したが、4月6日にはクーデター軍は文民政府に実権を戻した。北部ではイスラム系反政府勢力が勢力範囲を拡大、4月1日までに北部の全域を制圧した。
|
マリ
|
朝日
|
2012/03/23
|
|
2012/04/22
|
大統領選挙戦で各候補が移民の抑制やハラル肉(イスラム教の戒律に従って処理された食肉)の学校給食への使用規制に関する公約を掲げたことに注目が集まった。
|
フランス
|
朝日
|
2012/04/23
|
|
2012/04/26
|
政府公認のチベット仏教指導者であるパンチェン・ラマ11世が、香港の世界仏教フォーラムで講演し、国際舞台に初めて登場した。ダライ・ラマは別の少年を11世と認定していたが、中国政府は承認していない。
|
中国
|
朝日
|
2012/04/27
|
|
2012/05/17
|
米統合軍参謀大学で一般のイスラム教徒に対して無差別攻撃が容認されるという内容の講義がされていることが明らかになった。ジュネーブ条約は遵守する必要はなく、市民への攻撃も可能としている。
|
アメリカ
|
朝日
|
2012/05/18
|
|
2012/07/19
|
北東部アッサム州で2人のイスラム教徒が殺害されたことから、同地域で長年対立関係にあるヒンドゥー教徒の少数民族ボド族とイスラム教徒の間の抗争が激化した。8月21日までに84人が死亡、約48万人が避難した。
|
インド
|
朝日
|
2012/08/22
|
|
2012/08/17
|
政府はロヒンギャ族問題に関する調査委員会設置を発表。国連やイスラム諸国は、ラカイン州で起こっているラカイン族とロヒンギャ族との抗争に対する鎮圧で、ロヒンギャ族が迫害されていると批判していた。
|
ミャンマー
|
朝日
|
2012/08/31
|
|
2012/09/10
|
1991年以来無政府状態が続いてきたソマリアの首都モガディシオで、8月20日正式政府設立に向けた新議会の就任宣誓式が行われた。9月10日には大統領選挙が行われ、穏健派ハッサン・シェイク・モハマド氏が選出された。
|
ソマリア
|
朝日
|
2012/08/19
|
|
2012/09/21
|
アメリカのコプト教徒の男が製作したムハンマド風刺映画がユーチューブに投稿され、20ヶ国以上でイスラム教徒による反米デモが起こった。9月21日には金曜礼拝日にあわせて各地で大規模なデモが行われた。
|
各国
|
朝日
|
2012/09/22
|
|
2012/12/22
|
韓国軍の許可を得たキリスト教団体が、軍事境界線に近い京畿道金浦市の愛妓峰に高さ約30mの鉄塔の電飾クリスマスツリーを設置。韓国側の豊かさを宣伝するツリーに北朝鮮側は「謀略的な心理戦だ」と反発。
|
韓国
|
朝日
|
2012/12/24
|
|
2012/10/01
|
終戦直後に北朝鮮で亡くなった日本人2,400人以上を埋葬したとされる平壌郊外の龍山墓地を日本人遺族16人が訪れ、追悼法要を行った。北朝鮮に71ヶ所あるとされる日本人墓地に遺族が墓参するのは戦後初めて。
|
北朝鮮
|
朝日
|
2012/10/02
|
|
2012/12/17
|
故金正日総書記の1周忌を迎え、16日に平壌で中央追悼大会、17日には金総書記の遺体を安置した錦繍山太陽宮殿の開館式が行われた。宮殿の改装工事、遺体を保存・公開するための処置など、整備費用は計1億ドル(約84億円)。
|
北朝鮮
|
朝日
|
2012/12/17
|
|
2012/12/‐‐
|
中部ロガール州アイナクの銅山開発現場で2008年、仏像寺院の跡などを有する「メス・アイナク遺跡」が発見され、2012年末まで開発が中断された。開発再開の期日を前に、文化財保護を訴える声が高まっている。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2012/12/28
|
|
2012/10/15
|
シハヌーク前国王が滞在先の北京で死去した。遺体が首都プノンペンに戻った17日には、約10万人の市民が炎天下のなか出迎え、追悼の祈りを捧げた。
|
カンボジア
|
朝日
|
2012/10/18
|
|
2012/10/16
|
シンガポールで伝統宗教ばなれが進み、キリスト教のメガチャーチが信者を増やしていると朝日新聞が伝えた。中華系住民が人口の7割超を占める同国だが、宗教統計によると、キリスト教徒は過去30年間で10.9%から20.1%に倍増している。
|
シンガポール
|
朝日
|
2012/10/16
|
|
2012/10/15
|
政府と「モロ・イスラム解放戦線(MILF)」が恒久的和平に向けた合意文書に署名した。合意枠組みは、2016年までに南部ミンダナオ地域にイスラム教徒住民による自治政府「バンサモロ」を発足させるとするもの。
|
フィリピン
|
朝日
|
2012/10/16
|
|
2013/01/11
|
フランス軍はマリ政府の要請でイスラム武装勢力が実効支配する北部地域への軍事介入を実施、23日にはアフリカ多国籍軍の部隊も作戦を開始し、30日に北部の主要都市を全て制圧した。
|
マリ
|
朝日
|
2013/02/03
|
|
2013/01/19
|
ハラル認証を受けて販売してきたキューピーマヨネーズのキューピー人形マークの羽が、天使の「偶像崇拝」にあたるとして問題視されていると報じられた。キューピーは2013年中に新デザインを考案して販売を続ける予定。
|
マレーシア
|
朝日
|
2013/01/19
|
|
2013/01/29
|
韓国の警察が、2012年10月に長崎県対馬市の寺社から日本国の重要文化財の仏像などを盗み、密輸入した盗難団を逮捕し、仏像2体を押収したと発表した。韓国文化財庁に保管されている仏像2体は、船で福岡から釜山に持ち込まれた。
|
韓国
|
朝日
|
2013/01/30
|
|
2013/02/19
|
国王の任命制による諮問評議会に女性評議員30人が初めて登用され、リヤド王宮で宣誓式が行われた。保守派のイスラム法学者らは反発しており、1月には国王に対する異例の抗議行動が起きていた。
|
サウジアラビア
|
朝日
|
2013/02/20
|
|
2013/03/‐‐
|
「黒魔術」を営利目的で使ったり、他人を死なせることなどを罰則の対象とする内容の刑法改正案が明らかになった。イスラム政党の議員はおおむね改正を支持しているが、世俗系の政党は批判的だという。
|
マレーシア
|
朝日
|
2013/03/14
|
|