年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2005/05/22
|
ニューデリーの二つの映画館で連続爆発事件が起こり、1人が死亡、55人が負傷した。上映中のシーク教徒を主人公とする映画に対する一部教徒の強い反感によるものと見られている。
|
インド
|
朝日
|
2005/05/23
|
|
2005/05/00
|
米軍兵士によりこコーランがトイレに流したとの報道をきっかけに、旧タリバン政権崩壊後では最大規模の反米デモが発生した。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2005/05/15
|
|
2004/10/25
|
タイ南部のナラティワート県でイスラム系住民約3000人が警察署を包囲し治安部隊と衝突。これにより7人が死亡し、さらに拘束された住民1300人の輸送中に新たに78人が窒息死した。
|
タイ
|
朝日
|
2004/10/27
|
|
2001/07/14
|
2年5ヶ月ぶりにインド・パキスタン首脳会談が行われるが、カシミール問題に対する意見の相違から、対話ムードは大きく後退し、物別れに終わる。
|
インド
|
朝日
|
2002/07/17
|
|
2004/11/12
|
パリ郊外のペルシー軍事病院で死去したパレスチナ自治政府のアラファト議長の遺体は、カイロに運ばれ葬儀が行なわれた後、ラマラの議長府内の廟に運ばれ埋葬された。
|
エジプト
|
朝日
|
2004/11/13
|
|
2004/10/06
|
トルコ政府は、欧州各国から批判を浴びていた「不倫禁止」法案の撤回を決めた。同法案は、イスラム法的色彩を批判されていた。
|
トルコ
|
朝日
|
2004/09/15
|
|
2004/08/05
|
ナイジェリア南部のアナンブラ州で、「邪悪な森」と呼ばれる地域にある宗教教団拠点を警察が強制調査。複数の施設で少なくとも50体の人間の死体を発見した。
|
ナイジェリア
|
朝日
|
2004/08/07
|
|
2004/07/15
|
韓国の最高裁が「良心的兵役拒否」に対し、「国防義務が優先する」との判決を下し、良心的兵役拒否を認めない方向を明らかにした。
|
韓国
|
朝日
|
2004/07/16
|
|
2004/05/08
|
バグダッドで、スンニ派とシーア派組織の協力機関として、「統一イスラム宗教者協会」の結成が発表される。
|
イラク
|
朝日
|
2004/05/09
|
|
2004/04/17
|
ヤシン師とともにイスラム原理主義組織ハマスの創設にかかわり、ヤシン師の後継に就任していたアブドルアジズ・ランティシ師が、イスラエル軍によるミサイル攻撃で死亡。
|
イスラエル
|
朝日
|
2004/04/19
|
|
2004/02/25
|
キリストの受難を描いた映画「パッション」が全米で公開。
|
アメリカ
|
朝日
|
2004/02/26
|
|
2004/01/28
|
モスクワ中心部を走る地下鉄車両で、イスラム武装勢力によると見られる爆破が起き、少なくとも39名が死亡、134名が負傷。
|
ロシア連邦
|
朝日
|
2004/02/07
|
|
2004/01/22
|
ロシア正教会の霊的指導者、コンスタンティノープル総主教庁のバルトロメオス1世総主教が、初のラテンアメリカ国家訪問として、キューバを公式訪問した。
|
ロシア連邦
|
朝日
|
2004/01/24
|
|
2003/09/04
|
EUがイスラム法に基づき婚外性交渉の罪に問われたナイジェリア女性の石打ち死刑の中止を求める異例の声明を発表。女性はのちに上級審で無罪となった。
|
ナイジェリア
|
朝日
|
2003/09/05
|
|
2002/12/22
|
英BBCが聖母マリアの処女受胎を否定し、レイプ被害者とする番組を放送。視聴者からの抗議電話が殺到した。
|
イギリス
|
朝日
|
2002/12/26
|
|
2002/08/30
|
ポーランドカトリック教会の最高責任者が、カトリック系ラジオ局「ラジオ・マリア」に対し、本部事務所からの立ち退き命令を出す。
|
ポーランド
|
朝日
|
2002/09/04
|
|
2002/07/16
|
IRAがテロ行為の犠牲になった遺族に初めて謝罪。
|
アイルランド
|
朝日
|
2002/07/17
|
夕刊
|
2002/06/16
|
『奇跡の神父』として人気が高い、故ピオ神父(1887〜1968)が列聖される。
|
イタリア
|
朝日
|
2002/06/17
|
|
2002/05/20
|
東ティモール民主共和国がインドネシアから独立。国民の9割はカトリック教徒。
|
東ティモール
|
朝日
|
2002/05/20
|
|
2002/04/03
|
インドネシア東部マルク州の州都アンボンの中心街で爆弾事件が起こり、それをきっかけに住民が暴徒化。50人以上が死傷、州庁舎が焼け落ちた。
|
インドネシア
|
朝日
|
2002/04/04
|
|
2002/04/02
|
イスラエル軍の掃討作戦から逃れたパレスチナ武装組織の活動家が、パレスチナ自治区ベツレヘムにあるキリスト教の聖地「生誕教会」の敷地内に逃げ込み、5月10日まで篭城を続ける。
|
イスラエル
|
朝日
|
2002/04/04
|
|
2002/04/01
|
安楽死を合法化する法律がオランダで施行(世界初)。
|
オランダ
|
朝日
|
2002/04/02
|
|
2002/03/12
|
国連安全保障理事会が、将来のパレスチナ国家樹立について具体的に言及した決議案を初めて採択する。
|
アメリカ
|
朝日
|
2002/03/14
|
|
2002/02/00
|
2月下旬から3月にかけて、インド西部グジャラート州アーメダバードを中心に、ヒンドゥー至上主義者がイスラム教徒を襲う激しい宗教暴動が起こる。
|
インド
|
朝日
|
2002/03/04
|
|
2001/12/22
|
2年後の新生アフガン国家樹立へ向けて、ハミド・カルザイ氏を暫定政権議長とするアフガニスタン暫定政権が正式発足。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2002/12/23
|
|
2001/12/13
|
アメリカ政府関係者は、ビンラディンが米中枢同時多発テロ事件を回想しているビデオテープを入手したことを明らかにし、公開した。アラブ社会からは米国のねつ造であるとの見方も。
|
アメリカ
|
朝日
|
2001/12/14
|
夕刊
|
2001/10/17
|
強硬な反アラブ主義者として知られるイスラエルのゼービ観光相が、ムスタファ議長暗殺の「報復」としてPFLPに銃撃され、死亡する。
|
イスラエル
|
朝日
|
2001/10/18
|
|
2001/10/07
|
アメリカ、アフガニスタンへ空爆を開始。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2001/10/08
|
|
2001/09/17
|
ロシア・チェチェン共和国でイスラム武装勢力が市内に駐留するロシア連邦軍に対して攻撃を開始。ロシア側も武装勢力掃討強化へ。
|
ロシア連邦
|
朝日
|
2002/09/18
|
|
2001/09/11
|
アメリカ・ニューヨークの世界貿易センターに、ハイジャックされた2機の民間旅客機が衝突、ビルは倒壊した。他にも2機がハイジャックされ、ひとつはペンタゴンに墜落、もうひとつはピッツバーグの住宅街に墜落した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2001/09/12
|
|
2001/09/11
|
マサチューセッツ州セイラムで300年以上前に起きた魔女裁判で、絞首刑となった5人の女性を無罪とする州法が成立。
|
アメリカ
|
朝日
|
2001/11/03
|
|
2001/08/01
|
ドイツで、同性同士の結婚を男女の結婚と同等に認める連邦法が施行される。
|
ドイツ
|
朝日
|
2001/07/28
|
|
2001/07/29
|
イスラエルのユダヤ教超強硬派グループが、エルサレム旧市街、神殿の丘で宗教儀式を行ったことが引き金になり、衝突が発生。
|
イスラエル
|
朝日
|
2001/07/30
|
|
2001/07/28
|
ロシア政府が、閣議で、クローン人間づくりを5年間禁止する法案を承認。
|
ロシア連邦
|
朝日
|
2001/07/28
|
夕刊
|
2001/05/31
|
国連総会が、宗教が絡んだ地域紛争において、信仰の地を破壊することで憎悪がさらに広がる事態を懸念し、信仰の地を暴力から守るよう各国政府に働きかける決議案を全会一致で採択。
|
アメリカ
|
朝日
|
2001/06/02
|
|
2001/05/30
|
フランス国民議会で、カルト教団(セクト)によるマインドコントロール的な行為の違法性を認める「セクト法案」が採択される。
|
フランス
|
朝日
|
2001/06/01
|
|
2001/05/12
|
エアーズロックの伝統的所有者である先住民の長老が死去。遺族の要請を受け、オーストラリア連邦政府は、服喪期間中の観光客の登頂を禁止した。
|
オーストラリア
|
朝日
|
2001/05/17
|
|
2001/04/12
|
中国政府、仏教団体「観音法門」を邪教指定。幹部6人に懲役3〜8年の刑。
|
中国
|
朝日
|
2001/04/15
|
|
2000/12/29
|
気功集団「中華養生益智功(中功)」の地区幹部4人に「国家政権転覆煽動罪」で実刑判決(江蘇省裁判所)。※日付は中国人権民主化運動センター(香港)による報道日
|
中国
|
朝日
|
2000/12/30
|
|
2000/09/03
|
イスラエル政府が、「世俗主義革命」の一環として、宗教省廃止、身分証の宗教・民族欄の廃止の方針へ。
|
イスラエル
|
朝日
|
2000/09/19
|
|
2000/06/20
|
中国・国家体育総局、気功活動に対する管理を強化する「健康気功管理暫定規定」を公布。
|
中国
|
朝日
|
2000/09/22
|
|
2005/12/20
|
ペンシルバニア州の連邦地裁が、インテリジェント・デザイン論は科学ではないとし、学校で教えることを禁ずる判決を下した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2005/12/22
|
|
2006/04/24
|
アフマディネジャド大統領が、女性や家族連れのサッカー観戦を認める決定をした。しかし、宗教指導者からの反発により決定は覆された。
|
イラン
|
朝日
|
2006/05/20
|
|
2006/11/13
|
米国務省は宗教の自由を侵害している「懸念国」の年次リストを発表し、2004年以来指定されていたベトナムを除外した。
|
ベトナム
|
朝日
|
2006/11/20
|
|
2007/02/27
|
第24回庭野平和賞が、台湾仏教慈済慈善事業基金会創始者の尼僧、證厳法師に贈られることが発表された。
|
台湾
|
朝日
|
2007/02/28
|
|
2007/03/13
|
プーチン大統領がバチカンを訪れ、ローマ教皇ベネディクト16世と初めて会談し、各地の紛争などについて協議した。
|
ロシア
|
朝日
|
2007/03/14
|
|
2007/03/22
|
国立宇宙研究センターは、国民からの未確認飛行物体目撃情報をホームページに掲載し始めた。公的機関がUFO情報を掲載するのは世界初。
|
フランス
|
朝日
|
2007/03/25
|
|
2007/04/28
|
「スタートレック」で機関長を演じた故ジェームズ・ドゥーアン氏の遺灰が、他の遺灰とともにロケットで宇宙へ打ち上げられ、地上に帰還した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2007/04/30
|
|
2007/05/18
|
ロシア正教会総本山・救世主キリスト大寺院で、ロシア正教会総主教のアレクシー2世と在外ロシア正教会代表のラブル府主教が、80年ぶりとなる再統一の合意書に署名した。
|
ロシア
|
朝日
|
2007/05/18
|
|
2007/07/03
|
首都イスラマバードで、イスラム過激派が運営するモスク「ラール・マスジード」周辺において、イスラム神学校(マドラサ)の学生と治安部隊の間で銃撃戦が発生し、双方で多数の死傷者が出た。
|
パキスタン
|
朝日
|
2007/07/10
|
|