年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2011/09/12
|
国民評議会のアブドルジャリル議長は国民に向けた演説のなかで、穏健イスラムに基づく民主的国家の建設を呼びかけた。また、「われわれは寛大なイスラム教徒だ」と前政権関係者への報復をしないよう強調した。
|
リビア
|
赤旗
|
2011/09/14
|
|
2012/01/16
|
テュービンゲン大学にドイツの公立大学初のイスラム神学科が正式に開講した。ドイツは2011年にトルコ移民受け入れ開始50周年を迎え、ドイツ国籍を有するイスラム教徒は400万人を超える。
|
ドイツ
|
赤旗
|
2012/01/19
|
|
2012/05/29
|
タンザニアの人権団体「法と人権センター(LHRC)」は、同国で魔女狩りによって年平均500人ほどが殺害されているという報告書を発表した。2005〜2011年にかけて約3千人が殺害されたという。
|
タンザニア
|
赤旗
|
2012/06/01
|
|
2013/01/31
|
中国の四川省アバ・チベット族の中級人民法院は、アバ県のキルティ・ゴンパ寺院の僧侶2人に対し、故意に自殺を扇動したとして死刑(執行猶予2年)と懲役10年の判決を下した。
|
中国
|
赤旗
|
2013/02/02
|
|
2013/02/01
|
女性の教育の権利を訴え、「パキスタンのタリバン運動」により銃撃されたマララ・ユスフザイさんが、2013年のノーベル平和賞の候補になったと報じられた。推薦したのはフランス、カナダ、ノルウェーの国会議員。
|
パキスタン
|
赤旗
|
2013/02/03
|
|
2013/02/03
|
イスラム教徒が多く居住するジャム・カシミール州で、初の女性ロックバンドを結成した10代の少女3人に対し、イスラム指導者のバシルディン師が活動休止を求めるファトワを出した。2日後にバンドは解散を宣言。
|
インド
|
赤旗
|
2013/02/08
|
|
2013/02/09
|
2001年の国会議事堂襲撃に関与したとみられる、イスラム過激派「ジェイシモハメド」のモハメド・アフザル氏が処刑された。同日ニューデリーで、死刑抗議者と処刑を歓迎するヒンドゥー至上主義団体が衝突した。
|
インド
|
赤旗
|
2013/02/21
|
|
2013/02/28
|
政府と南部イスラム武装勢力の主要組織「国民革命戦線(BRN)」がマレーシアで会談し、和平協議を始めることで合意した。3月29日には共同声明を発表し、武装組織側は「攻撃の自制」を約束した。
|
タイ
|
赤旗
|
2013/03/30
|
|
2013/03/20
|
ブッシュ前米政権によりイラク戦争が開始されて10年。前日にはバグダッド市内で開戦10周年に合わせたと見られる爆弾テロ、銃撃事件が多発し、狙われたシーア派住民の居住地や市場、治安施設などで少なくとも56人が死亡、約200人が負傷した。アルカイダ系武装組織が犯行声明を出している。
|
イラク
|
赤旗
|
2013/03/21
|
|
2013/06/20
|
ユネスコの第37回世界遺産委員会は、古都ダマスカス、古都アレッポなどを含むシリア国内の6つの遺跡を「危機遺産」登録することに決定。内戦による損傷から遺跡を保護するための財政支援が行われる。
|
シリア
|
赤旗
|
2013/06/22
|
|
2013/09/22
|
北西部ペシャワルの教会で起きたテロで、23日朝までに78人が死亡、約130人が負傷。「パキスタンのタリバン運動」の一派「ジュンダラ」が犯行声明を出した。キリスト教徒を標的としたテロでは過去最悪の規模。
|
パキスタン
|
赤旗
|
2013/09/24
|
|
2013/09/22
|
ティチーノ州で、 イスラム教徒の女性が着るブルカやニカブなど顔を覆い隠す衣服を 公共の場所で着用することの是非を問う住民投票が実施され、 66%が顔を隠すべきでないと回答した。 今後州法に禁止が明記される。
|
スイス
|
赤旗
|
2013/09/27
|
|
2013/10/06
|
同性婚を罰金規定の対象から外した政令が2013年11月11日から施行されると『しんぶん赤旗』が報じた。同性婚を禁止する法律条項の削除も国会で検討される予定。
|
ベトナム
|
赤旗
|
2013/10/06
|
|
2013/10/13
|
中部マディヤプラデシュ州ダディヤ県で、寺院に向かう橋が参拝者でごった返し、圧死や川への転落などで少なくとも115人が死亡した。当日はヒンドゥー教の祭日で、寺院周辺には5万人以上の巡礼者がいたという。
|
インド
|
赤旗
|
2013/10/16
|
|
2013/11/27
|
宗教警察「ヒズバ」が、シャリーア(イスラム法)の徹底を図るために、押収した瓶ビール24万本を公開の場で破棄した。ヒズバは2013年9月から酒類販売の摘発を強化する方針を打ち出している。
|
ナイジェリア
|
赤旗
|
2013/12/02
|
|
2013/12/30
|
カラチのイスラム法廷で女性判事アシュラフ・ジェハン氏(56)が就任宣誓を行った。1980年に、ハク元大統領がイスラム法廷制度を導入して以来、初の女性判事となる。
|
パキスタン
|
赤旗
|
2014/01/01
|
|
2014/09/23
|
欧州連合は、欧州出身の「イスラム国」戦闘員が3千人となり、2ヶ月で1千人増加したと発表した。英国を中心に、シリア渡航者に関する情報の共有や再入国審査の厳格化などが検討されている。
|
イギリス
|
赤旗
|
2014/09/25
|
|
2014/12/24
|
南部ミンダナオ島で活動するイスラム武装勢力「モロ・イスラム解放戦線(MILF)」が政党「統一バンサモロ正義党(UBJP)」を結成、結成式にメンバーや支持者ら10万人が集まった。サミー・アルマンスール参謀長が議長に選出された。
|
フィリピン
|
赤旗
|
2014/12/27
|
|
2015/03/13
|
憲法裁判所は、イスラム教徒の教師が公立学校でスカーフを着用することを禁じたノルトライン=ヴェストファーレン州の学校法は、思想信教の自由に反するとして違憲判断を下した。同様の法令のある7州にも影響を与える可能性がある判例。
|
ドイツ
|
赤旗
|
2015/03/15
|
|
2015/01/03
|
政府がイスタンブール郊外にキリスト教会の新設を認めたことを発表した。これまでは現存する教会の改修が認められるのみで、新設の認可は1923年の建国以来のこととなる。
|
トルコ
|
赤旗
|
2015/01/05
|
|
2015/05/25
|
政府当局は2014年5月23日の「反テロ特別行動」以降、181のテロ集団を摘発し、96.2%のテロを未然に防いだと発表した。しかしウイグル地区では終息を見せずテロや衝突が相次いでいる。
|
中国
|
赤旗
|
2015/05/29
|
|
2015/04/05
|
エジプト各地で公的機関や観光地観光客を狙ったテロ事件が多発している。一連のテロ事件は「イスラム国」系、ムスリム同胞団系の勢力によるものと見られている。
|
エジプト
|
赤旗
|
2015/04/14
|
|
2015/07/20
|
米国とイスラエルの専門家が、イスラエルで発見された黒焦げ状態の巻物の解読に成功したと発表した。巻物は6世紀に書かれた古代ヘブライ語の旧約聖書の一部で、書かれた聖書としては死海文書以来の発見になるという。
|
イスラエル
|
赤旗
|
2015/07/24
|
|
2015/12/20
|
シャリアを遵守したサービスを提供する「ラヤニ航空」が首都クアラルンプール〜ランカウィ島間で運行を始めた。機内ではハラル機内食の提供、離陸前の祈り、女性客室乗務員がスカーフを着用するなどのサービスを徹底する。
|
マレーシア
|
赤旗
|
2015/12/22
|
|
2015/10/20
|
ネタニヤフ首相は、ユダヤ人団体の会合で、第二次世界大戦中のナチス・ドイツによるホロコーストが、パレスチナ人のムフティ(イスラム教の宗教指導者)の進言によるものだと発言した。発言に対しては、ドイツ政府が「歴史認識を変えるつもりはない」と表明したほか、イスラエル国内の歴史学者らが根拠がないと反論した。
|
イスラエル
|
赤旗
|
2015/10/23
|
夕刊
|
2016/01/21
|
旧宗主国フランスに持ち帰られ、パリの博物館に展示されていたヒンドゥー教の神像、ハリハラ像の頭部が130年ぶりに返還され、プノンペンの国立博物館で像の体部に乗せられた。ハリハラ神はヒンドゥー教のヴィシュヌ神とシヴァ神の合体神で、像は7世紀頃に作られたものとされる。
|
カンボジア
|
赤旗
|
2016/01/28
|
|
2016/06/18
|
6月30日の大統領就任を前に、ドゥテルテ氏が南部ミンダナオ島を拠点とする武装組織「モロ・イスラム解放戦線(MILF)」および「モロ民族解放戦線(MNLF)」の議長と会談し、連邦制国家に移行してミンダナオ島に自治政府を設立する方針で一致したと発表した。
|
フィリピン
|
赤旗
|
2016/06/20
|
|
2016/09/26
|
女性活動家アジザ・ユセフさんが男性後見人制度の撤廃を訴え、1万4千人超が署名をした陳情書を王室に直接持参した。この前日には数百人(一部報道では2,500人)が制度廃止を訴える電報を王室に送っていた。同国では、女性は結婚や旅券取得などの際に親族男性の同意が要求される。
|
サウジアラビア
|
赤旗
|
2016/09/28
|
|
2016/10/07
|
下院選挙で現職の首相が所属する正義発展党が125議席、次ぐ真正現代党が102議席を獲得し、政党の状況は二極化している。世俗的な真正現代党は、イスラム主義政党として知られる正義発展党が社会のイスラム化を進めていると懸念する。
|
モロッコ
|
赤旗
|
2016/10/10
|
|
2016/10/22
|
ワシントンのスミソニアン協会に属するフリーア・サックラー美術館でこの日から、コーランの展覧会が開催された。本格的なコーラン展は同国では初めてで、反イスラムの空気が強まる中で、イスラム教への親近感を持ってほしいという意図がある。
|
アメリカ
|
赤旗
|
2016/10/25
|
|
2016/02/14
|
国連は、テロや戦闘による2015年の死傷者数が1万1,002人と、2009年の統計開始以来最悪だったと発表した。地上戦に巻き込まれた死傷者が最も多く、女性と子どもの死傷者が前年比で各37%、14%増加していることから、民間人の生活圏が戦場に近接していることが分かる。
|
アフガニスタン
|
赤旗
|
2016/02/16
|
|
2016/03/01
|
国際刑事裁判所は、西アフリカのマリにあるトンブクトゥの霊廟9ヶ所とモスクを2012年に破壊したとして、イスラム過激派「アンサール・ディーン」指導者だったアフマド・ファキ・マフディ被告を訴追した。文化財の破壊行為で戦争犯罪に問われるのは世界初。
|
オランダ
|
赤旗
|
2016/03/03
|
|
2017/02/22
|
軍はイスラム教徒女性職員のスカーフ着用の解禁を決めた。これにより軍の参謀本部や司令部に勤務する女性職員は、制服と同色で顔を覆わないものという条件付きで、帽子の下にスカーフを着用することが認められる。
|
トルコ
|
赤旗
|
2017/02/28
|
|
2017/03/17
|
シチリア島のモンレアーレ大司教区のペニシ大司教は、マフィアがカトリックの洗礼式で「代父」(ゴッド・ファーザー)と呼ばれる後見人になることを禁止すると発表した。マフィアにはボスに自分の子のゴッド・ファーザーになってもらう慣例があるが、同司教は犯罪組織と宗教は相容れないものと断じた。
|
イタリア
|
赤旗
|
2017/03/20
|
|
2009/12/11
|
ベトナムのグエン・ミン・チェット国家主席はローマ教皇庁でローマ教皇と会談し、関係を前進させることで一致した。
|
ベトナム
|
赤旗
|
2009/12/13
|
|
2007/12/22
|
イギリスのカトリック教会は、ブレア前首相が英国国教会からカトリックに改宗したことを明らかにした。
|
イギリス
|
赤旗
|
2008/12/24
|
|
2009/05/21
|
警察官がイスラム教徒移民の身元確認中にコーランを引き裂いたとして、ギリシャの首都アテネ市内で移民ら約1500人が抗議デモを行った。
|
ギリシャ
|
赤旗
|
2009/05/23
|
|
2017/08/22
|
最高裁は、イスラム教徒の男性が「タラク(離婚)」と3回続けて唱えると即座に妻と離婚できる手続き「トリプル・タラク」を違憲とした。離婚を言い渡されたイスラム教徒の女性5人が国を相手に訴訟を起こしていた。多くのイスラム教国がこの手続きを禁じていることから、最高裁は規制してもイスラム教徒の権利侵害にはならないと判断した。
|
インド
|
赤旗
|
2017/08/25
|
|
2017/11/07
|
憲法裁判所は身分証明書に国家公認の「宗教」を記載するよう国民に義務づけている法律を改めることを決定した。従来、政府非公認の宗教を信奉する国民は「宗教」欄を空白にしていたが、今後、公認宗教以外の宗教の「信者」と明記する自由を得る。
|
インドネシア
|
赤旗
|
2017/11/09
|
|
2017/11/13
|
ヘイトクライム(憎悪犯罪)に関する2016年度年次報告書が連邦捜査局(FBI)によって発表された。総数は2015年から5%増加し、宗教を理由とした犯罪は1,273件で前年より19%増。そのうち約半数がユダヤ教徒を対象にするもので、イスラム教徒を対象とした犯罪は307件。
|
アメリカ
|
赤旗
|
2017/11/15
|
|
2013/09/‐‐
|
北部ラジャスタン州ジャイサルメールで、 州政府機関傘下の都市整備機構が発表したカースト別の火葬場建設 について、「憲法違反」との批判が出るなど議論がなされた。
|
インド
|
赤旗
|
2013/09/24
|
|
2018/02/27
|
ユダヤ系団体の報告書によると、2017年の米国でのユダヤ人を標的にしたヘイトクライム(憎悪犯罪)の発生数は1,986件となり、前年に比べ57%の増加となった。これは単年では最大の増加率だという。
|
アメリカ
|
赤旗
|
2018/03/02
|
|
2018/04/21
|
1月にイスラム教徒の8歳の少女がヒンドゥー教徒の集団に殺害されるなど、性的暴行事件が相次ぐ中、各地で民族主義や女性差別に抗議するデモが発生した。これを受け政府は、被害者が12歳未満の場合は最高刑を死刑にするなど女性への性的暴行に対する刑罰を強化する政令を承認し、22日に発効した。
|
インド
|
赤旗
|
2018/04/24
|
|
2018/06/14
|
人工妊娠中絶を全面的に合法化する法案が下院で可決された。同国では中絶反対の立場を取るカトリック教会の影響が強かったが、近年の教会の退潮と女性の権利向上運動により、中絶支持が急速に拡大していた。
|
アルゼンチン
|
赤旗
|
2018/06/16
|
|
2018/08/21
|
スマトラ州の地方裁判所は、モスクの礼拝呼びかけ(アザーン)の音量に苦情を述べた華人女性に、宗教冒涜罪による禁錮1年6ヶ月の判決を下した。女性が苦情を述べたのは2016年で、彼女への批判をきっかけに暴動も発生していた。
|
インドネシア
|
赤旗
|
2018/08/30
|
|
2018/07/27
|
エルサレム旧市街に位置するイスラム教第3の聖地「アルアクサ・モスク」の敷地にイスラエル警察が押し入り、若者ら24人を拘束した。警察が押し入ったのは数千人のイスラム教徒が昼の礼拝を終えた後のことで、当日はイスラエルによる金属探知機設置を撤回に導いた1年前の闘争を記念する行進がモスク敷地内で催されていた。
|
イスラエル
|
赤旗
|
2018/07/29
|
|
2018/11/30
|
韓国法務省は宗教や思想・信条的理由などから兵役を拒否したため兵役法違反で拘束されていた「良心的兵役拒否者」57人を仮釈放した。仮釈放者に対して、同日法務省は仮釈放期間が終了するまで社会奉仕活動に従事すべきとする特別順守事項を提示した。
|
韓国
|
赤旗
|
2018/12/01
|
|
2018/10/23
|
国連人権委員会は、一部のイスラム教徒の女性が着用するニカブを禁じた2010年制定の法律は人権を侵害していると批判した。罰金刑を科せられた女性2人が2012年に同委員会に判断を求めていた。フランス外務省は人権委の判断に対し、「法律は正当かつ必要で、宗教の自由を尊重している」と反論している。
|
フランス
|
赤旗
|
2018/10/26
|
|
2019/06/19
|
南東部のビクトリア州で終末期の患者に対する安楽死が解禁された。対象は同州に1年以上住む18歳以上で、不治の病気や耐えがたい苦痛などを抱える患者。オーストラリアの州が「死ぬ権利」を認めたのは初めて。
|
オーストラリア
|
赤旗
|
2019/06/21
|
|
2019/12/30
|
韓国国防省は、2020年から宗教的理由などによる「良心的兵役拒否者」が、大統領府が定める機関で36ヶ月の代替服務をすることになったことを明らかにした。代替服務の配属先は消防署、刑務所、緊急災害出動部隊など。
|
韓国
|
赤旗
|
2019/12/31
|
|