年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2021/03/25
|
中東歴訪中の王毅中国国務委員兼外相がトルコを訪れ、首都アンカラでエルドアン大統領やチャブシオール外相らと会談した。対中関係の発展を狙うエルドアン大統領は同会談で、新疆ウイグル自治区の人権問題を念頭に「テロへの反対」を表明、ウイグル族に対する弾圧をテロ対策だとする中国の主張に沿う意向を示した。
|
トルコ
|
読売
|
2021/03/27
|
|
2021/03/21
|
マリ国境に近い西部の村がイスラム過激派に襲撃され、少なくとも137人が殺害されたと発表された。同国での一度の襲撃の被害としては近年で最悪となる。関与が指摘される「大サハラのイスラム国(ISGS)」は近年活動が活発化しており、治安悪化が顕著になっている。
|
ニジェール
|
読売
|
2021/03/24
|
|
2021/05/17
|
バチカンは香港カトリック教区トップの司教にイエズス会の周守仁氏(61)を任命したと発表した。香港のキリスト教徒は、自由を擁護するため行動を求める一派と、対立を抑えたい派とに分かれているが、新しい司教には政治的立場の表明を避けてきた周氏が任命された。
|
中国
|
読売
|
2021/05/19
|
|
2021/05/27
|
ブリティッシュコロンビア州のカムループス・インディアン寄宿学校跡から、215人の子供の遺骨が発見された。同様の学校は19世紀に139校設立されており、政府が資金を出しキリスト教会が運営する形で、先住民の言語や宗教を排除する文化的ジェノサイド政策の一環だったとされている。
|
カナダ
|
読売
|
2021/06/26
|
|
2021/05/31
|
バシャンチャール島で難民生活を送るロヒンギャ難民約千人がバングラデシュ政府に待遇改善を求める抗議を行い負傷者が出た。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)と難民代表の対話が予定されていたが、参加が許されたのは政府が選出した難民のみ。島での生活の苦境を訴えたい人々が対話会場に詰めかけた。
|
バングラデシュ
|
読売
|
2021/06/02
|
|
2021/08/23
|
四川省甘孜チベット族自治州で、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世の肖像写真を所持していた僧侶と住民約60人が逮捕された。25日からは当局が各家庭の巡回調査を始め、代わりに習近平国家主席の写真を飾るよう指示している。
|
中国
|
読売
|
2021/08/30
|
|
2021/09/03
|
オークランドの商業施設で、男が買い物客らをナイフで襲い、少なくとも6人が重軽傷を負った。男は駆けつけた警察官に射殺された。政府は、男は過激派組織「イスラム国(IS)」の信奉者だったとの見方を示し、単独のテロ事件と断定した。
|
ニュージーランド
|
読売
|
2021/09/04
|
|
2021/08/05
|
北部ティグレ州で連邦政府と少数民族ティグレ人勢力との内戦が生じている中、「ティグレ人民解放戦線」が南隣のアムハラ州に進撃し、エチオピア正教の聖地である「ラリベラの岩窟教会群」を占拠したことが明らかとなった。
|
エチオピア
|
読売
|
2021/08/08
|
|
2021/09/11
|
2001年の米同時多発テロから20年を迎え、各地で追悼式典が開かれた。世界貿易センタービル跡地など事件のあった3ヶ所ではそれぞれの時間に黙祷が捧げられた。バイデン大統領は3ヶ所すべてを訪れ、オバマ、クリントン元大統領夫妻とともに哀悼の意を表し、花輪を捧げた。
|
アメリカ
|
読売
|
2021/09/12
|
|
2021/09/11
|
ライプツィヒの聖トーマス教会のカントール(音楽監督)に、スイス人のアンドレアス・ライツェ氏が就任した。この肩書きはヨハン・ゼバスティアン・バッハも務めたものだが、同教会が1539年にプロテスタントに改宗して以来、カトリックのカントールは初。
|
ドイツ
|
読売
|
2021/10/23
|
夕刊
|
2021/10/13
|
首都ダッカの東部クッミラで寺院のハヌマン像の膝の上にコーランが置かれていることをイスラム教徒が目撃したことを発端に、各地でヒンズー教徒がイスラム教徒に襲撃された。SNSを通じて抗議の呼びかけが広まったことで、クッミラだけでもヒンズー教徒の寺院など17カ所が襲撃された。
|
バングラデシュ
|
読売
|
2021/10/21
|
|
2021/12/03
|
北京で4日まで開かれた宗教政策に関する会議で、習近平国家主席は「宗教関係者や信者らの間で、中国共産党や中国の特色ある社会主義を認める気持ちを高めなければならない」と強調した。宗教界への管理を強め、無神論を掲げる共産党政権への忠誠心を高める狙い。
|
中国
|
読売
|
2021/12/06
|
|
2003/12/16
|
ローマ法王「国連の承認なしにイラクを攻撃した」とアメリカやその同盟国を批判。フセインの拘束を受けて。
|
バチカン
|
赤旗
|
2003/12/18
|
|
2001/02/18
|
バーレーン「国家治安法」廃止。イスラム教シーア派などの反政府勢力への圧力を緩和。
|
バーレーン
|
赤旗
|
2002/02/20
|
|
2003/12/17
|
シラク大統領、演説でスカーフ禁止法への賛意を表明。
|
フランス
|
赤旗
|
2003/02/12
|
|
2010/02/26
|
2005年と2008年のムハンマドの風刺画掲載についてポリティケン紙は、イスラム教徒の感情を害しかねなかったとの謝罪声明を発表した。一方で掲載自体は後悔しておらず、今後も掲載の権利は放棄しないとも主張。
|
デンマーク
|
赤旗
|
2010/03/02
|
|
2010/03/16
|
宗教間対話などをテーマにした非同盟諸国閣僚会議がマニラで開催され、約120ヶ国の代表が参加した。18日には宗教間対話の重要性を強調した「マニラ宣言」が採択された。
|
フィリピン
|
赤旗
|
2010/03/20
|
|
2010/06/23
|
人権・民主主義・法の支配の実現化を目指す欧州評議会(CE)の議員総会は、公共の場所におけるイスラム教徒女性のスカーフ着用をめぐり、着用を全面禁止する法律に反対する決議を全会一致で採択した。
|
フランス
|
赤旗
|
2010/06/25
|
|
2011/04/30
|
ムバラク大統領退陣後初の人民議会選挙に向け、最大のイスラム原理主義組織ムスリム同胞団が「自由公正党」を結成した。同党以外にも、前政権で禁止されていたイスラム主義組織の政党結成が相次いでなされた。
|
エジプト
|
赤旗
|
2011/05/02
|
|
2011/09/12
|
国民評議会のアブドルジャリル議長は国民に向けた演説のなかで、穏健イスラムに基づく民主的国家の建設を呼びかけた。また、「われわれは寛大なイスラム教徒だ」と前政権関係者への報復をしないよう強調した。
|
リビア
|
赤旗
|
2011/09/14
|
|
2012/01/16
|
テュービンゲン大学にドイツの公立大学初のイスラム神学科が正式に開講した。ドイツは2011年にトルコ移民受け入れ開始50周年を迎え、ドイツ国籍を有するイスラム教徒は400万人を超える。
|
ドイツ
|
赤旗
|
2012/01/19
|
|
2012/05/29
|
タンザニアの人権団体「法と人権センター(LHRC)」は、同国で魔女狩りによって年平均500人ほどが殺害されているという報告書を発表した。2005〜2011年にかけて約3千人が殺害されたという。
|
タンザニア
|
赤旗
|
2012/06/01
|
|
2013/01/31
|
中国の四川省アバ・チベット族の中級人民法院は、アバ県のキルティ・ゴンパ寺院の僧侶2人に対し、故意に自殺を扇動したとして死刑(執行猶予2年)と懲役10年の判決を下した。
|
中国
|
赤旗
|
2013/02/02
|
|
2013/02/01
|
女性の教育の権利を訴え、「パキスタンのタリバン運動」により銃撃されたマララ・ユスフザイさんが、2013年のノーベル平和賞の候補になったと報じられた。推薦したのはフランス、カナダ、ノルウェーの国会議員。
|
パキスタン
|
赤旗
|
2013/02/03
|
|
2013/02/03
|
イスラム教徒が多く居住するジャム・カシミール州で、初の女性ロックバンドを結成した10代の少女3人に対し、イスラム指導者のバシルディン師が活動休止を求めるファトワを出した。2日後にバンドは解散を宣言。
|
インド
|
赤旗
|
2013/02/08
|
|
2013/02/09
|
2001年の国会議事堂襲撃に関与したとみられる、イスラム過激派「ジェイシモハメド」のモハメド・アフザル氏が処刑された。同日ニューデリーで、死刑抗議者と処刑を歓迎するヒンドゥー至上主義団体が衝突した。
|
インド
|
赤旗
|
2013/02/21
|
|
2013/02/28
|
政府と南部イスラム武装勢力の主要組織「国民革命戦線(BRN)」がマレーシアで会談し、和平協議を始めることで合意した。3月29日には共同声明を発表し、武装組織側は「攻撃の自制」を約束した。
|
タイ
|
赤旗
|
2013/03/30
|
|
2013/03/20
|
ブッシュ前米政権によりイラク戦争が開始されて10年。前日にはバグダッド市内で開戦10周年に合わせたと見られる爆弾テロ、銃撃事件が多発し、狙われたシーア派住民の居住地や市場、治安施設などで少なくとも56人が死亡、約200人が負傷した。アルカイダ系武装組織が犯行声明を出している。
|
イラク
|
赤旗
|
2013/03/21
|
|
2013/06/20
|
ユネスコの第37回世界遺産委員会は、古都ダマスカス、古都アレッポなどを含むシリア国内の6つの遺跡を「危機遺産」登録することに決定。内戦による損傷から遺跡を保護するための財政支援が行われる。
|
シリア
|
赤旗
|
2013/06/22
|
|
2013/09/22
|
北西部ペシャワルの教会で起きたテロで、23日朝までに78人が死亡、約130人が負傷。「パキスタンのタリバン運動」の一派「ジュンダラ」が犯行声明を出した。キリスト教徒を標的としたテロでは過去最悪の規模。
|
パキスタン
|
赤旗
|
2013/09/24
|
|
2013/09/22
|
ティチーノ州で、 イスラム教徒の女性が着るブルカやニカブなど顔を覆い隠す衣服を 公共の場所で着用することの是非を問う住民投票が実施され、 66%が顔を隠すべきでないと回答した。 今後州法に禁止が明記される。
|
スイス
|
赤旗
|
2013/09/27
|
|
2013/10/06
|
同性婚を罰金規定の対象から外した政令が2013年11月11日から施行されると『しんぶん赤旗』が報じた。同性婚を禁止する法律条項の削除も国会で検討される予定。
|
ベトナム
|
赤旗
|
2013/10/06
|
|
2013/10/13
|
中部マディヤプラデシュ州ダディヤ県で、寺院に向かう橋が参拝者でごった返し、圧死や川への転落などで少なくとも115人が死亡した。当日はヒンドゥー教の祭日で、寺院周辺には5万人以上の巡礼者がいたという。
|
インド
|
赤旗
|
2013/10/16
|
|
2013/11/27
|
宗教警察「ヒズバ」が、シャリーア(イスラム法)の徹底を図るために、押収した瓶ビール24万本を公開の場で破棄した。ヒズバは2013年9月から酒類販売の摘発を強化する方針を打ち出している。
|
ナイジェリア
|
赤旗
|
2013/12/02
|
|
2013/12/30
|
カラチのイスラム法廷で女性判事アシュラフ・ジェハン氏(56)が就任宣誓を行った。1980年に、ハク元大統領がイスラム法廷制度を導入して以来、初の女性判事となる。
|
パキスタン
|
赤旗
|
2014/01/01
|
|
2014/09/23
|
欧州連合は、欧州出身の「イスラム国」戦闘員が3千人となり、2ヶ月で1千人増加したと発表した。英国を中心に、シリア渡航者に関する情報の共有や再入国審査の厳格化などが検討されている。
|
イギリス
|
赤旗
|
2014/09/25
|
|
2014/12/24
|
南部ミンダナオ島で活動するイスラム武装勢力「モロ・イスラム解放戦線(MILF)」が政党「統一バンサモロ正義党(UBJP)」を結成、結成式にメンバーや支持者ら10万人が集まった。サミー・アルマンスール参謀長が議長に選出された。
|
フィリピン
|
赤旗
|
2014/12/27
|
|
2015/03/13
|
憲法裁判所は、イスラム教徒の教師が公立学校でスカーフを着用することを禁じたノルトライン=ヴェストファーレン州の学校法は、思想信教の自由に反するとして違憲判断を下した。同様の法令のある7州にも影響を与える可能性がある判例。
|
ドイツ
|
赤旗
|
2015/03/15
|
|
2015/01/03
|
政府がイスタンブール郊外にキリスト教会の新設を認めたことを発表した。これまでは現存する教会の改修が認められるのみで、新設の認可は1923年の建国以来のこととなる。
|
トルコ
|
赤旗
|
2015/01/05
|
|
2015/05/25
|
政府当局は2014年5月23日の「反テロ特別行動」以降、181のテロ集団を摘発し、96.2%のテロを未然に防いだと発表した。しかしウイグル地区では終息を見せずテロや衝突が相次いでいる。
|
中国
|
赤旗
|
2015/05/29
|
|
2015/04/05
|
エジプト各地で公的機関や観光地観光客を狙ったテロ事件が多発している。一連のテロ事件は「イスラム国」系、ムスリム同胞団系の勢力によるものと見られている。
|
エジプト
|
赤旗
|
2015/04/14
|
|
2015/07/20
|
米国とイスラエルの専門家が、イスラエルで発見された黒焦げ状態の巻物の解読に成功したと発表した。巻物は6世紀に書かれた古代ヘブライ語の旧約聖書の一部で、書かれた聖書としては死海文書以来の発見になるという。
|
イスラエル
|
赤旗
|
2015/07/24
|
|
2015/12/20
|
シャリアを遵守したサービスを提供する「ラヤニ航空」が首都クアラルンプール〜ランカウィ島間で運行を始めた。機内ではハラル機内食の提供、離陸前の祈り、女性客室乗務員がスカーフを着用するなどのサービスを徹底する。
|
マレーシア
|
赤旗
|
2015/12/22
|
|
2015/10/20
|
ネタニヤフ首相は、ユダヤ人団体の会合で、第二次世界大戦中のナチス・ドイツによるホロコーストが、パレスチナ人のムフティ(イスラム教の宗教指導者)の進言によるものだと発言した。発言に対しては、ドイツ政府が「歴史認識を変えるつもりはない」と表明したほか、イスラエル国内の歴史学者らが根拠がないと反論した。
|
イスラエル
|
赤旗
|
2015/10/23
|
夕刊
|
2016/01/21
|
旧宗主国フランスに持ち帰られ、パリの博物館に展示されていたヒンドゥー教の神像、ハリハラ像の頭部が130年ぶりに返還され、プノンペンの国立博物館で像の体部に乗せられた。ハリハラ神はヒンドゥー教のヴィシュヌ神とシヴァ神の合体神で、像は7世紀頃に作られたものとされる。
|
カンボジア
|
赤旗
|
2016/01/28
|
|
2016/06/18
|
6月30日の大統領就任を前に、ドゥテルテ氏が南部ミンダナオ島を拠点とする武装組織「モロ・イスラム解放戦線(MILF)」および「モロ民族解放戦線(MNLF)」の議長と会談し、連邦制国家に移行してミンダナオ島に自治政府を設立する方針で一致したと発表した。
|
フィリピン
|
赤旗
|
2016/06/20
|
|
2016/09/26
|
女性活動家アジザ・ユセフさんが男性後見人制度の撤廃を訴え、1万4千人超が署名をした陳情書を王室に直接持参した。この前日には数百人(一部報道では2,500人)が制度廃止を訴える電報を王室に送っていた。同国では、女性は結婚や旅券取得などの際に親族男性の同意が要求される。
|
サウジアラビア
|
赤旗
|
2016/09/28
|
|
2016/10/07
|
下院選挙で現職の首相が所属する正義発展党が125議席、次ぐ真正現代党が102議席を獲得し、政党の状況は二極化している。世俗的な真正現代党は、イスラム主義政党として知られる正義発展党が社会のイスラム化を進めていると懸念する。
|
モロッコ
|
赤旗
|
2016/10/10
|
|
2016/10/22
|
ワシントンのスミソニアン協会に属するフリーア・サックラー美術館でこの日から、コーランの展覧会が開催された。本格的なコーラン展は同国では初めてで、反イスラムの空気が強まる中で、イスラム教への親近感を持ってほしいという意図がある。
|
アメリカ
|
赤旗
|
2016/10/25
|
|
2016/02/14
|
国連は、テロや戦闘による2015年の死傷者数が1万1,002人と、2009年の統計開始以来最悪だったと発表した。地上戦に巻き込まれた死傷者が最も多く、女性と子どもの死傷者が前年比で各37%、14%増加していることから、民間人の生活圏が戦場に近接していることが分かる。
|
アフガニスタン
|
赤旗
|
2016/02/16
|
|