年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2008/08/00
|
北京五輪中に外国人による抗議活動が相次いだ。8日から23日までにチベット独立支持などのデモを行った米国人、ドイツ人、日本人などが拘束された。
|
中国
|
産経
|
2008/08/24
|
|
2008/11/23
|
テルアビブ地方裁判所は、ナチス・ドイツの指導者ヒトラーを崇拝しホームレスや超正統派ユダヤ教徒らを襲撃した旧ソ連からのユダヤ系移民の少年らに、禁固刑を言い渡した。
|
イスラエル
|
産経
|
2008/11/25
|
|
2009/01/23
|
オバマ大統領は前政権の人工妊娠中絶に関する方針を大きく転換、家族計画等のために中絶を支援する国際団体に対する連邦政府の資金援助禁止を解除した。
|
アメリカ
|
産経
|
2009/02/04
|
夕刊
|
2009/01/27
|
ロシア正教会の第16代総主教にキリル府主教が選出された。就任式は2月1日に挙行。
|
ロシア
|
産経
|
2009/01/29
|
|
2009/12/28
|
パキスタン南部のカラチで、イスラム教シーア派の宗教行事「アシュラ」に参加していた信者を狙って自爆テロが発生、70人以上もの死傷者を出した。
|
パキスタン
|
産経
|
2009/12/29
|
|
2011/01/‐‐
|
マレーシアの「イスラム金融」市場への日本の金融機関の参入が加速。2010年の三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行などに続き、みずほコーポレート銀行も参入を決めた。
|
マレーシア
|
産経
|
2011/01/14
|
|
2010/09/14
|
フランス上院は、公共の場所で顔を覆い隠すことを禁じる法案を246対1の圧倒的な賛成多数で可決した。
|
フランス
|
産経
|
2010/09/16
|
|
2010/09/16
|
ローマ教皇ベネディクト16世は、この日英国を公式訪問し4日間滞在した。教皇の公式訪問は、16世紀に英国王ヘンリー8世がローマ・カトリックと決別して以来初めてで、エリザベス英女王の招待によるもの。
|
イギリス
|
産経
|
2010/09/17
|
|
2010/09/30
|
北部ウッタルプラデシュ州にあるモスク「パブリ・マスジッド」の土地所有権をヒンドゥー教徒とイスラム教徒が争っていた問題について現地高裁は、同地の3分の2を前者に、残りを後者に分割所有させる判決を下した。
|
インド
|
産経
|
2010/10/11
|
|
2010/10/31
|
首都バグダッドのキリスト教会に武装集団が立てこもり、死傷者が100人以上にのぼるなど、近年のキリスト教徒を標的にした事件では最悪の被害を出した。事件後アルカイダ系武装勢力が犯行声明を発表した。
|
イラク
|
産経
|
2010/11/17
|
|
2011/01/01
|
アレクサンドリアにあるコプト教会前で自爆テロが発生、21人が死亡、97人が負傷した。その後もコプト教徒とイスラム教徒の衝突事件が相次いだ。
|
エジプト
|
産経
|
2011/01/03
|
|
2011/03/05
|
全国人民代表大会で「少数民族発展事業5ヶ年計画」が発表された。同計画では民族問題だけでなく宗教管理の強化も言及。チベット騒乱やジャスミン革命といった近年の民主化の機運を懸念する政府の姿勢が明示された。
|
中国
|
産経
|
2011/03/06
|
|
2011/04/24
|
霊能力、超能力があるとして世界的に知られていたインドのサティヤ・サイババ氏が、南部アンドラプラデシュ州プッタパルティの病院において84歳で死去した。
|
インド
|
産経
|
2011/04/25
|
|
2011/08/08
|
チベット亡命政府がある北部ダラムサラで、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世に政治権限を委譲されたロブサン・センゲ氏が新首相に就任した。
|
インド
|
産経
|
2011/08/09
|
|
2011/12/02
|
2011年、四川省のチベット自治州では、中国当局の宗教政策に抵抗するためチベット僧による焼身自殺が多発した。2011年3月16日を契機に、12月2日までに12名の僧侶や尼僧が焼身自殺を行った。
|
中国
|
産経
|
2011/12/03
|
|
2011/12/06
|
日韓首脳会談で訪韓した野田首相が10月19日に一部を引き渡していた、朝鮮王朝儀軌の残り1,200冊が12月6日、韓国の仁川空港に到着した。朝鮮王朝儀軌は朝鮮王室の国家行事を文章と絵で記録した文化財。
|
韓国
|
産経
|
2011/12/07
|
|
2011/12/06
|
シーア派最大の宗教行事アシュラが行われた12月6日、シーア派住民をねらった自爆テロが相次ぎ、カブールのシーア派の霊廟では少なくとも55人が、北部バルフ州のマザリシャリフでも4人が死亡した。
|
アフガニスタン
|
産経
|
2011/12/07
|
|
2012/02/13
|
ミャンマー政府は政治犯を含む651人の受刑者を釈放した。これにより、2007年にヤンゴンで反政府デモを指導した僧侶ガンビラ師、1988年の民主化運動を指導した元学生運動家などが釈放された。
|
ミャンマー
|
産経
|
2012/03/10
|
|
2012/03/17
|
コプト正教の教皇シュヌーダ3世が3月17日死去した。享年88歳。政権批判により81年から幽閉されたが、85年に解放。近年のイスラム勢力の伸長に対しても穏健姿勢で信徒らを統率してきた。
|
エジプト
|
産経
|
2012/03/19
|
|
2012/06/‐‐
|
西部ラカイン州で少数派イスラム教徒のロヒンギャ族と仏教徒のラカイン族とが衝突し、州内に非常事態宣言が発令された。6月22日までに80人以上が死亡し、バングラデシュに避難しようとしたロヒンギャ族が入国を拒否されるなど混乱が続く。
|
ミャンマー
|
産経
|
2012/06/22
|
|
2012/05/25
|
アサド政権と反政府勢力との対立が激化し、民兵組織が各地で一般市民の大量虐殺を行う事件が頻発した。その中でアラウィ派とスンニ派の宗派対立は鮮明になった。
|
シリア
|
産経
|
2012/06/14
|
|
2012/09/‐‐
|
首都ニューデリーのジャワハルラル・ネール大学の学生らが牛肉を食べる焼き肉パーティーを計画した。保守派の学生団体の訴えを受け、裁判所はパーティーの中止を要請、大学は当該学生を停学処分にした。
|
インド
|
産経
|
2012/10/10
|
|
2012/07/07
|
カダフィ政権崩壊後初となる国民議会選挙が行われ、リベラル派の「国民勢力連合」が第一党となった。周辺諸国と異なり、「ムスリム同胞団」系の政治組織は伸び悩んだ。
|
リビア
|
産経
|
2012/07/19
|
|
2012/11/20
|
英国国教会の総会において、女性が教会トップである主教に就任することを可能にする議案について投票が行われたが、僅差で否決された。
|
イギリス
|
産経
|
2012/11/27
|
|
2013/02/‐‐
|
「スールー王国軍」を名乗るフィリピン人の武装集団が、サバ州の領有権を主張して州東岸部の集落を占拠。マレーシア側は退去交渉をしていたが、3月5日に掃討作戦に踏み切った。「スールー王国」はスールー諸島を拠点に栄えたイスラム王国で、19世紀末に米領フィリピンに併合された。
|
マレーシア
|
産経
|
2013/03/13
|
|
2013/04/29
|
日本の閣僚による靖国神社参拝と歴史問題を巡る日本政府の姿勢などに抗議して韓国国会では、安倍首相の歴史認識をめぐる発言を糾弾する決議を採択した。出席議員239人のうち、238人が賛成、1人が棄権。
|
韓国
|
産経
|
2013/04/30
|
|
2013/06/14
|
イランで大統領選挙の投票が行われ、保守穏健派のロウハニ氏が保守強硬派の候補らを破り当選した。投票日直前に改革派のハタミ大統領らが支持表明し、改革派取り込みに成功したロウハニ氏が得票率50%以上で圧勝した。
|
イラン
|
産経
|
2013/06/16
|
|
2013/04/27
|
5月11日の総選挙を前に、南部カラチなどで、TTPがイスラム過激派掃討に積極的なパキスタン人民党、アワミ民族党、統一民族運動の集会場などを標的にした同時多発爆弾テロを決行し、14人が死亡した。
|
パキスタン
|
産経
|
2013/04/29
|
|
2013/05/10
|
エジプトのコプト正教会の教皇タワドロス2世が5月10日、バチカンを訪問した。コプト教皇がバチカンを訪問するのは約40年ぶり。
|
バチカン
|
産経
|
2013/05/11
|
|
2013/09/07
|
オーストラリアの総選挙の結果、野党・ 保守連合(自由党と国民党)が6年ぶりに政権を奪還した。 新首相には保守的なカトリック教徒であるトニ・アボット氏( あだ名「マッド・モンク(怒れる修道士)」)が就任する。
|
オーストラリア
|
産経
|
2013/09/08
|
|
2013/07/05
|
大規模暴動から4年目を迎えたウルムチ市内では道路が封鎖されるなどの厳戒態勢が敷かれた。また北京の「陳情村(各地から中央政府へと直訴するために集まる場所)」では数十人のウイグル人が警察当局に拘束された。
|
中国
|
産経
|
2013/07/02
|
|
2013/09/19
|
中国共産党中央紀律委員会は、 汚職の温床となっているという理由で公費での月餅の贈答を禁止す る通達をだした。中秋節は名月にちなんで「月餅」 を送り合う慣習がある。
|
中国
|
産経
|
2013/09/13
|
|
2013/07/12
|
女性の教育の権利を訴え「パキスタンのタリバン運動」に銃撃されたマララ・ユスフザイさんが、ニューヨークの国連本部で演説し、女性や子どもの権利と教育の重要性を強調した。
|
アメリカ
|
産経
|
2013/07/13
|
|
2013/10/14
|
控訴裁判所がカトリック系紙『ヘラルド』のマレー語版で、キリスト教の神をさす言葉として「アッラー」を使うことを禁じる判決を出した。ヘラルド紙側は上告する意向。
|
マレーシア
|
産経
|
2013/10/16
|
|
2014/01/23
|
西ベンガル州の20歳の女性が、村のヒンドゥー教の慣例に反し、イスラム教徒男性と恋愛関係になったとして、同じ村の男たちに集団レイプされた。警察は加害者13人を逮捕した。
|
インド
|
産経
|
2014/01/24
|
|
2014/04/03
|
英国のエリザベス女王がバチカンを訪問し、教皇フランシスコと会談した。女王を長とする英国国教会は長年カトリック教会と対立関係にあったが、1980年に女王が初めてバチカンを公式訪問して以来、和解を深めている。
|
バチカン
|
産経
|
2014/04/04
|
|
2014/04/28
|
中部ミニア県の裁判所は2013年8月の警察署襲撃などでムスリム同胞団のバディーア団長を含む683人に死刑を言い渡した。エジプトでは最終的な言渡しの前に大ムフティの意見を聞くことになっているため、6月21日、183人に改めて死刑判決が下された。
|
エジプト
|
産経
|
2014/04/29
|
|
2014/04/30
|
ウイグル自治区内で大規模な無差別爆破テロが起きた。これまで公権力を狙った事件はあったが一般市民を巻き込んだ大規模テロは初めて。1度目は4月30日習近平主席が視察を終えた直後、2度目は5月22日漢族で賑わう「朝市」で発生した。
|
中国
|
産経
|
2014/05/24
|
|
2014/09/28
|
新疆ウイグル自治区から東南アジアへ密入国するウイグル人が急増している。中国政府は9年ぶりに民族工作会議を開催し少数民族の移動を制限する方針を確認した。
|
中国
|
産経
|
2014/09/30
|
|
2014/07/05
|
「イスラム国」の主張するカリフ制復活に対し、イスラム法学者らが暴力によるカリフ制再興を否定する考えを表明した。意見を述べたのはイスラム学の最高学府アズハル大学の法学者やエジプト出身の著名な法学者ユースフ・カラダーウィー氏ら。
|
エジプト
|
産経
|
2014/07/08
|
|
2014/11/14
|
政府系の機関紙『環球時報』は、9月に行われた中央民族工作会議にて党員の宗教活動禁止を徹底する方針が強調されたと報じた。これにより10月から「党員の宗教信仰状況」を調査するチームが、ウイグル、チベット他、地下教会が多い浙江省などに派遣された。
|
中国
|
産経
|
2014/11/16
|
|
2015/03/26
|
宗教上の理由から、精神的負担になる行為を拒む権利を企業などに認める「宗教の自由回復法」がインディアナ州で成立した。これが同性愛者へのサービス提供の拒否に繋がるおそれがあるとして市民や企業から批判が巻き起こり、議会は4月2日に同法による同性愛者への差別を認めないとする修正案を提出した。
|
アメリカ
|
産経
|
2015/04/04
|
|
2015/01/19
|
ローマ教皇が1月16〜19日の4日間フィリピンを訪問した。教皇は台風被害を受けたレイテ島タクロバンやマニラで野外ミサを行い、合わせて600万人以上が雨の中参列するなど、国内は熱狂的なムードに包まれた。
|
フィリピン
|
産経
|
2015/01/19
|
|
2015/07/01
|
「イスラム国(IS)シナイ州」を名乗る武装勢力によるテロ事件がシナイ半島で頻発している。「シナイ州」の前身は「エルサレムの支援者」とされ2013 年にムスリム同胞団を支持母体とするモルシ政権が倒れて以降、テロを活発化。2014 年11 月にIS に忠誠を誓うと発表した。
|
エジプト
|
産経
|
2015/07/02
|
|
2015/08/04
|
河南省安陽教区にて就任儀式が行われ、張銀林神父が司教に就任した。同神父はローマ教皇庁も承認する司教で、バチカンが正式に中国の司教を認めるのは3 年ぶり。近年、政府当局とバチカンとの関係改善の動きがみられる。
|
中国
|
産経
|
2015/08/12
|
|
2016/04/‐‐
|
上海市内で「死亡と誕生」を疑似的に体験できるシミュレーション施設「4D死亡体験館『醒来』」がオープンした。入場料は1人444元(約7,500円)で1日の参加枠は24人までだが、20〜30代の若者を中心に入場予約が殺到した。
|
中国
|
産経
|
2016/05/05
|
|
2016/03/28
|
ジョージア州知事は、キリスト教の聖職者らが同性カップルの結婚式の司式を拒否できるなどと規定した法案への拒否権発動を表明した。同州を含む南部の一部の州で信仰を理由に性的少数者(LGBT)へのサービス提供を拒否できるなどと規定した法案が議会を通過し、LGBT差別との批判を集めていた。
|
アメリカ
|
産経
|
2016/04/14
|
|
2017/03/20
|
ウッタラーカンド州で川の保護をめぐる裁判が行われ、ガンジス川とヤムナー川に人間と同様の法的権限が与えられることとなった。川は代理人となる浄化事業の責任者3名を通して裁判所に提訴することが可能になる。
|
インド
|
産経
|
2017/05/09
|
|
2017/05/26
|
連邦政府は、食肉処理を目的とする牛の売買を禁止する法令を発表した。それに対し、南部タミルナードゥ州の裁判所は法令への抗議を受けて法令施行の審議を4週間差し止め、ベンガル州首相は政府を提訴する姿勢を示すなど、各地で反対の動きが起きた。
|
インド
|
産経
|
2017/05/31
|
|
2017/05/16
|
国民議会(下院)は、ブルカやニカブなどイスラム教徒の女性が全身を覆う衣服を公共の場で着用することを禁じる法案を可決した。10月1日に施行される。また、イスラム過激派が路上でコーランを配布し、勧誘を行うのを防ぐための改正道路交通法案も可決された。
|
オーストリア
|
産経
|
2017/05/18
|
|