年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2020/06/15
|
「逃亡犯条例改定案」反対運動で200万人が参加した大規模デモから16日で1年になるが、抗議行動中の最初の犠牲者とされる梁凌傑さんの追悼が15日夜に香港各地で行われた。梁さんが亡くなったショッピングモール「太古広場」の外には献花台が設けられた。1万人以上の市民が追悼に訪れ、献花の列は800mに達した。
|
中国
|
赤旗
|
2020/06/17
|
|
2020/06/14
|
モスクワ郊外で「軍事大聖堂」の除幕式が行われた。軍や軍人を祝福する同聖堂は、国防省主導で2018年に着工、第二次大戦の戦勝75周年に合わせ2020年に完工した。建設途中の2020年4月には、キリスト教の聖人画と並んで、プーチン大統領ら政府関係者を描いたモザイク画が設置されることが判明したが、世論の強い批判を受けて、同モザイク画は撤去されることになった。
|
ロシア
|
産経
|
2020/06/16
|
|
2020/05/29
|
イスタンブールにある世界文化遺産の歴史的建造物「アヤソフィア」でオスマン帝国征服567周年記念式典がトルコ政府主催で挙行され、イスラム教の聖典コーランの朗読が行われた。これに対してギリシャ政府は「世界中のキリスト教徒の宗教的な心情に対する侮辱」だと批判した。
|
トルコ
|
朝日
|
2020/06/14
|
|
2020/05/29
|
5月25日にミネソタ州ミネアポリスで黒人男性が警官の暴行によって死亡した事件への抗議活動が全米に広がっている状況に対し、米キリスト教会協議会と全米福音派連盟、米カトリック司教協議会は人種差別と暴力による権力の乱用への非難を表明した。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2020/06/11
|
|
2020/06/01
|
香港警察は、毎年6月4日に開催されている天安門事件の追悼集会について開催を許可しないことを決定した。新型コロナウイルスの感染対策として9人以上の集会を禁止した「集会制限令」を理由とした。追悼集会を主催する民主派団体は、警察が集会を不許可としたのは1989年の同事件後初めてで、警察が感染対策を口実に集会を禁止したと反発した。
|
中国
|
毎日
|
2020/06/06
|
|
2020/06/03
|
日米の研究者からなる国際研究チームは南東部タバスコ州のアグアダ・フェニックス遺跡で、紀元前1000年ごろのマヤ文明最大かつ最古の建造物を発見したと発表した。建造物は人々が集まる祭祀の場だったと考えられており、その大きさからこれまでのマヤ文明観を覆す発見となった。
|
メキシコ
|
日経
|
2020/06/04
|
|
2020/05/20
|
ヤンゴンで3月下旬と4月上旬に説教集会を開いた牧師2人が自然災害管理法違反の罪で逮捕された。集会に参加した信者約80人が集団感染し、国内最大のクラスター感染になったため。逮捕された牧師の1人は神の説教を聞けば新型コロナウイルスに感染しないなどと説教したという。
|
ミャンマー
|
キリスト
|
2020/06/01
|
|
2020/05/28
|
全国人民代表大会で「離婚のクーリングオフ制度」の導入が決まり、2021年1月から施行される民事関連の法令集に盛り込まれた。離婚届の提出後30日以内なら、夫婦のどちらか一方の意思で取り下げることができ、60日以内に夫婦双方が役所を訪ねて離婚証明書の発行を申請しなければ、離婚は取り消される。
|
中国
|
朝日
|
2020/05/29
|
|
2020/05/26
|
オウム真理教ロシア支部の幹部ミハイル・ウスチャンツェフ被告に対する裁判が開かれ、同被告が2012年から2016年の間に約1億3,500万円(8,870万ルーブル)を日本の教団関係者に送金していたことが指摘された。オウム真理教は2016年以降、ロシアでテロ組織に指定されている。日本に複数存在するオウム真理教後継団体のうち、どの団体とロシア支部が関係しているのかは不明。
|
ロシア
|
読売
|
2020/05/29
|
夕刊
|
2020/05/26
|
コスタリカは中米で初めて同性婚を合法化した。カトリックが国民の大部分を占める同国では同性愛への反対が根強かったが、米州人権裁判所(コスタリカ・サンホセ市)の勧告を受け入れて議論が進み、2018年に当選したアルバラド大統領が同性婚合法化を決定した。
|
コスタリカ
|
赤旗
|
2020/05/28
|
|
2020/05/22
|
トランプ大統領は新型コロナウイルス感染症拡大防止のために全米で行われている礼拝施設の活動禁止命令に対して、教会や礼拝所は必要不可欠な施設から除外すべきではないと述べ、礼拝施設を即時再開させるよう州知事に要求した。
|
アメリカ
|
毎日
|
2020/05/24
|
|
2020/05/15
|
新型コロナウイルス感染予防のために外出制限が敷かれているシンガポールで、違法薬物の取引で逮捕されていたマレーシア人男性がZoomを通じて死刑判決を言い渡された。同国最高裁判所によれば、オンライン会議システムを利用した死刑宣告は国内で初めて。
|
シンガポール
|
朝日
|
2020/05/21
|
|
2020/04/15
|
ピーター・タークソン枢機卿が長官を務める教皇庁人間開発省は、新型コロナウイルス感染症の世界的拡大に対応するため、「COVID-19委員会」を新設した。人間開発省は、教皇フランシスコが2017年に創設した部署。新設された委員会は、新型コロナウイルス感染症が社会経済や文化に与える影響の分析や、その対応策のガイドラインの提案などを行う。
|
バチカン
|
キリスト
|
2020/05/11
|
|
2020/05/02
|
バングラデシュ当局が南東部コックスバザールの海岸に漂着したミャンマーからのロヒンギャ難民約30人を国内の無人島であるバサンチャール島に移送した。今回が島に移送される初めてのケースとみられており、移送を実行した理由について同国は、漂着者が新型コロナウイルスに感染している可能性を挙げた。
|
バングラデシュ
|
東京
|
2020/05/05
|
|
2020/04/25
|
厳格なイスラム教国であるサウジアラビアの最高裁は鞭打ち刑廃止の決定を発表した。今後有罪が宣告される被告には禁錮刑や罰金刑が科される。同国の鞭打ち刑は人権団体などから長年批判の対象とされていた。翌26日には未成年者に対する死刑の廃止も発表された。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2020/05/04
|
|
2020/03/16
|
首都ワシントンの聖書博物館は、同館が所蔵する死海文書の断片がすべて偽物だと判明したと発表した。死海文書はヨルダン川西岸のクムランの洞窟で1947年に発見された古文書群だが、その断片と称される遺物が21世紀に入って出回り始め、真正性が疑われていた。
|
アメリカ
|
中外
|
2020/04/24
|
|
2020/04/11
|
新型コロナウイルス感染症対策として、イースター期間はドライブスルー形式の礼拝であっても許可しないと述べたケンタッキー州ルイビルの市長に対し、同地の教会が礼拝の禁止は宗教の自由を侵害していると訴訟を起こした。この事件に対して、地方裁判所のウォーカー判事は「ビールが『必須』なら、イースターも必須だ」と述べ、市長の禁止を抑制する一時的な命令を下した。
|
アメリカ
|
Int. New York Times
|
2020/04/22
|
|
2020/04/19
|
ソウルシティー教会が新型コロナウイルス感染予防のため、ソウル北東部の高等学校の校庭で「乗車礼拝」を行った。ドライブインシアターと同様の光景で、約150台の車の中で信者たちがラジオの周波数を合わせ壇上の牧師の説教に耳を傾けた。同教会の牧師は、礼拝は宗教的な体験を共有するため、集まることに意味があると話す。皆と共に参加している気分が味わえて参加者にも好評。
|
韓国
|
読売
|
2020/04/20
|
夕刊
|
2020/04/15
|
ロヒンギャ難民を乗せて約2ヶ月間漂流していた船をバングラデシュ当局が救助した。約400人が乗船しており保護されるまでに少なくとも32人が死亡していたという。マレーシアやタイへの入国を求めていたとみられるが、新型コロナウイルス感染症の予防を理由に上陸を拒まれた可能性がある。
|
バングラデシュ
|
毎日
|
2020/04/18
|
夕刊
|
2020/04/10
|
パリのノートルダム大聖堂で、聖金曜日の典礼が行われた。聖金曜日は復活祭前の金曜日にあたり、カトリックではキリストの受難を偲ぶ儀礼が行われる。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、今回参加者はパリ大司教ら数名に限られ、その様子はライブ配信された。
|
フランス
|
朝日
|
2020/04/12
|
|
2020/03/30
|
政府は新型コロナウイルス感染拡大抑止対策として、4月8日夜から1週間続くユダヤ教の祭日「過越祭(ペサハ)」に関して、親族での集まりを同居する家族のみに限定すると発表した。過越祭当日の8日午後から9日の朝までは全市民に対して外出制限令が出された。
|
イスラエル
|
日経
|
2020/04/09
|
|
2020/04/04
|
アフガニスタンの国家保安局は南部カンダハル州において、過激派組織「イスラム国(IS)」の同国とパキスタンにまたがる地域のトップほか同メンバー19人を拘束したと発表した。ISは2015年1月に同地域を「ホラサン州」として領有すると一方的に宣言したものの、近年は同国政府や駐留米軍の掃討作戦により勢力が弱体化していた。
|
アフガニスタン
|
産経
|
2020/04/06
|
|
2020/04/03
|
政府は治安部隊を派遣し、商業都市テルアビブ近郊にある超正統派ユダヤ教徒が集住する町ブネイ・ブラクを封鎖した。2日までに町全体の人口約20万人のうち約千人の新型コロナウイルスの感染者が確認されたことを受けて取られた措置。同国では人口の約1割にあたる超正統派ユダヤ教徒の間で感染が急速に拡大し、国内の入院患者数の約半分を占めている。
|
イスラエル
|
東京
|
2020/04/05
|
|
2020/03/25
|
アフガニスタンの首都カブールの中心部で武装した集団が朝の礼拝中のシーク教寺院を襲撃し、少なくとも信徒ら25人が死亡、8人が負傷する事件が発生。当時、寺院には100人以上の信徒がいたとされる。地元メディアは、過激派組織「イスラム国(IS)」の支部組織が犯行声明を出したと報じた。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2020/03/26
|
|
2020/03/02
|
ローマ教皇庁は、教皇ピウス12世(在位1939〜1958年)に関する資料の公開を開始した。ピウス12世はこれまで、ナチスによるユダヤ人迫害を黙認したとして批判されてきた。バチカン関係者は、今回の資料公開により、ピウス12世が実際にはユダヤ人を庇護していたことが明らかになると期待している。
|
バチカン
|
Newsweek
|
2020/03/24
|
|
2020/03/19
|
「ネオナチ」と呼ばれる極右ないし白人至上主義団体が、新型コロナウイルスの感染拡大によりユダヤ人らが不当な利益を得ていると主張し、ウイルスに感染したらユダヤ人に伝染させるよう呼びかけていると、米連邦捜査局(FBI)が警戒を呼びかけた。
|
アメリカ
|
東京
|
2020/03/24
|
|
2020/03/18
|
ニュージーランド議会は人工妊娠中絶を法律上の犯罪行為とみなす条項を削除し、合法化する法案を賛成多数で可決した。新しい法律では、医師と相談したうえで、妊娠20週までの人工中絶が認められる。20週を過ぎる場合は、検査を受けて2人の医師が合意することが条件となる。
|
ニュージーランド
|
赤旗
|
2020/03/20
|
|
2020/03/02
|
総選挙で当選を果たした、アラブ系政党連合「ジョイント・リスト」に所属する議員イマム・ヤシン・ハティーブさんは、イスラエル国会でヒジャブを着用する最初の議員となった。アラブ人のイスラム教徒であるハティーブさんはヒジャブ着用によって人生で困難な目にあったといい、同国ではヒジャブが反イスラム感情を喚起するとも語る。
|
イスラエル
|
赤旗
|
2020/03/19
|
|
2020/02/20
|
キリスト教の教派ワールド・オリベット・アッセンブリーを率いる張在亨(ジャンジェヒョン)牧師の3つの関連組織が詐欺と資金洗浄の容疑で訴追されていた事件で、ニューヨーク州最高裁は3組織すべてを有罪とする判断を固めた。同教派は『クリスチャントゥデイ』誌など多数のメディア・教育組織を展開している。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2020/03/08
|
|
2020/02/18
|
本願寺文化興隆財団の大谷暢順(ちょうじゅん)理事長が、スリランカ政府から外国人に与えられる最高位勲章「グレート・サーサラ・ラトナ勲章」を日本人として初めて授与された。大谷氏はインド洋大津波追悼施設の寄贈や国際仏教博物館日本館の設立に際して中心的役割を果たすなど、両国の文化交流や友好関係の構築に貢献してきた。
|
スリランカ
|
中外
|
2020/03/06
|
|
2020/02/29
|
アフガニスタンの旧支配勢力であるタリバンがカタールの首都ドーハにて、米国との和平合意に署名。18年間にわたる戦争を終結させる合意として期待が高まるものの、今後、アメリカ軍の円滑な撤退やアフガニスタン政府とタリバンとの和解協議の進展に際しては難航が予想されるなど依然として状況は不透明である。
|
アフガニスタン
|
読売
|
2020/03/01
|
|
2020/02/22
|
知的障碍者とその支援者が共に生活する「ラルシュ共同体」の創設者ジャン・バニエ氏が生前、霊的指導の名目で女性に性的虐待を加えていたことが判明した。2019年5月にバニエ氏が他界した後、生前の性的虐待疑惑が浮上したため、同共同体の国際連合体「国際ラルシュ」が外部組織に調査を依頼していた。
|
フランス
|
キリスト
|
2020/03/01
|
|
2020/02/27
|
イスラム教の二大聖地を擁するサウジアラビアの政府は、新型コロナウイルス感染防止策として聖地メッカ巡礼目的の外国人の入国を一時停止すると発表した。聖地メディナにあるムハンマドの霊廟「預言者のモスク」への訪問も一時的に制限された。3月9日には2つの聖地への自国民や国内居住者の巡礼の凍結も決定された。
|
サウジアラビア
|
東京
|
2020/02/28
|
|
2020/02/18
|
韓国の大邱市にある新天地教会の女性信者が新型コロナウイルスに感染したことが確認され、その後同教会での集団感染が起きていることが判明した。20日までに韓国での感染者は計104人に上ったが、40人以上が新天地教会関係者であった。
|
韓国
|
日経
|
2020/02/21
|
|
2020/02/14
|
教皇庁国務省外務局長のポール・ギャラガー大司教は、ドイツのミュンヘンで中国の王毅外務大臣と会談した。中国がバチカンと国交を断絶した1950年代以来、両国の外相が会談するのは初めて。中国とバチカンは長らく、中国の司教の任命権をめぐって対立してきたが、近年は関係改善がみられる。
|
ドイツ
|
朝日
|
2020/02/16
|
|
2020/02/03
|
国家宗教事務局の公式ホームページに、この日付の共産党中央統一戦線工作部の指示として、新型コロナウイルスの流行中は集団的な宗教活動を一時停止し、宗教系学校の授業を延期するよう求める文書が掲載された。
|
中国
|
中外
|
2020/02/14
|
|
2020/02/08
|
下院総選挙の投開票の結果、シン・フェイン党が37議席を獲得し共和党に次ぐ第2党となった一方で、バラッカー首相率いる与党統一アイルランド党は35議席と落ち込んだ。シン・フェイン党は北アイルランド紛争においてカトリックの武装勢力「アイルランド共和軍(IRA)」の政治部門だった。
|
アイルランド
|
毎日
|
2020/02/12
|
|
2020/01/12
|
フランスの日刊紙『フィガロ』は、前教皇ベネディクト16世が、近々出版予定の共著で、既婚男性の司祭叙階に批判的な立場を取っていると報じた。進歩派の現教皇フランシスコが既婚男性の司祭叙階に積極的な姿勢を示すなか、保守派の前教皇の行動は過度な干渉であるとして一部の批判を呼んでいる。
|
バチカン
|
Newsweek
|
2020/02/11
|
|
2020/02/07
|
原因不明の肺炎の流行にいち早く警鐘を鳴らした武漢市の眼科医、李文亮氏(33)が死去した。李氏は、市当局が新型ウイルスによる肺炎発生を公表する前の2019年末、感染が広がっている実態をSNS上で報告したことで「デマを流した」として地元警察から処分を受けていた。
|
中国
|
毎日
|
2020/02/09
|
|
2019/12/10
|
国内で唯一イスラム法に基づく罰則があるアチェ州で、初めて女性の刑執行官によるむち打ち刑が執行された。従来は男性執行官が執り行ってきたが、婚前性交渉などで女性が摘発される事件の増加を受け、女性受刑者には女性の手で刑を執行する方向に進んでいる。
|
インドネシア
|
The Japan Times
|
2020/02/01
|
|
2020/01/28
|
トランプ米大統領はイスラエルのネタニヤフ首相と共同会見を行い、イスラエルとパレスチナの中東和平案を発表した。条件付きでの独立国家樹立容認などパレスチナ側への譲歩が盛り込まれる一方で、イスラム教などの聖地を含むエルサレムを東西不可分の「イスラエルの首都」と認定するなど全体的にはイスラエルの占領政策を追認する内容となった。
|
イスラエル
|
毎日
|
2020/01/30
|
|
2020/01/15
|
教皇フランシスコは、教皇庁国務省外務局次官にフランチェスカ・ディジョバンニ氏を任命した。同ポストは日本の外務副大臣にあたる。教皇庁国務省高官に女性が就任するのは史上初。ディジョバンニ氏は、移民問題や難民問題、女性の権利の問題に長年取り組んできた。
|
バチカン
|
カトリック
|
2020/01/26
|
|
2020/01/24
|
トランプ大統領は首都ワシントンで開かれた人工妊娠中絶反対(プロライフ)派の集会で演説し、賛同を表明した。集会は1973年に妊娠中絶が認められて以来毎年開催されているが、現職大統領が出席するのは初めて。
|
アメリカ
|
毎日
|
2020/01/26
|
|
2020/01/05
|
首都ニューデリーにあるネール大学が襲撃され、学生と教員計30人超が負傷する事件が発生。現地メディアは7日、ヒンドゥー教の過激派グループが犯行を認めたと報じた。同大学では、モディ政権下でのイスラム教徒への差別的な政策に対する抗議活動が起きており、大学襲撃には反政府的な運動を抑圧する目的があったとみられる。
|
インド
|
Newsweek
|
2020/01/21
|
|
2020/01/10
|
カブース・ビン・サイド国王が79歳で死去した。国王は内政においてはスンニ派とシーア派、そして自身の属するイバード派というイスラム教の宗派間の均衡に配慮した政治運営を行った。外交においても「寛容なイスラム」を象徴する中立の立場を貫き、中東和平の実現に尽力したことで知られる。
|
オマーン
|
朝日
|
2020/01/12
|
|
2020/02/01
|
「宗教団体の管理措置」条例が新たに施行された。同条例は、全国レベルと地方レベルの団体の活動、事務組織、活動計画など6章41条で構成され、宗教団体の結成、集会から年次計画や日常活動まで宗教事務局の承認が必要で、宗教団体の運営関係者には全信徒が共産党への完全服従を支援、促進することが求められる。
|
中国
|
キリスト
|
2020/01/11
|
|
2019/12/19
|
キリスト教福音派の有力誌『クリスチャニティ・トゥデイ』に、トランプ大統領の罷免を求める論評が掲載された。論評ではガリ編集長が大統領へのウクライナ疑惑などに言及し、「極めて不道徳だ」と批判している。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2020/01/11
|
|
2020/01/03
|
イラン革命防衛隊の精鋭部隊「コッズ部隊」を長年指導し、国民から英雄視される存在であったソレイマニ司令官が、イラクの首都バグダッドで米軍の空爆により殺害された。6日にイランの首都テヘランで大規模な国葬が営まれ、数百万の市民が集まった。翌7日には司令官の故郷ケルマンでも葬儀が営まれ参列者が殺到した。
|
イラン
|
朝日
|
2020/01/04
|
|
2019/12/30
|
韓国国防省は、2020年から宗教的理由などによる「良心的兵役拒否者」が、大統領府が定める機関で36ヶ月の代替服務をすることになったことを明らかにした。代替服務の配属先は消防署、刑務所、緊急災害出動部隊など。
|
韓国
|
赤旗
|
2019/12/31
|
|
2019/12/27
|
ジャカルタの中国大使館前で、中国の新疆ウイグル自治区での中国政府の政策をウイグル人弾圧として抗議する大規模な集会が開かれた。参加したイスラム教徒たちは「神は偉大なり」と大合唱し、同じイスラム教徒で少数民族のウイグル人を救おうと訴えた。
|
インドネシア
|
毎日
|
2019/12/31
|
|