年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2009/12/11
|
ベトナムのグエン・ミン・チェット国家主席はローマ教皇庁でローマ教皇と会談し、関係を前進させることで一致した。
|
ベトナム
|
赤旗
|
2009/12/13
|
|
2009/11/26
|
アイルランド政府がカトリック神父の児童虐待に関する調査報告を発表した。報告では被害児童は320人を超え、教会側は事実を知りながら警察に通報しなかったとされている。
|
アイルランド
|
キリスト
|
2009/12/12
|
|
2009/11/29
|
スイスの国民投票でイスラームのモスクに併設する尖塔(ミナレット)の新規建設を禁止する憲法改正案が賛成多数で可決された。
|
スイス
|
東京
|
2009/11/29
|
夕刊
|
2009/11/15
|
JICAの委託で学校建設の監督をしていた日本人技師を、地元の部族グループが誘拐。アルカイダと接点があるとして拘束されている仲間の釈放を要求したが、地元有力者の説得により8日後に技師を釈放した。
|
イエメン
|
毎日
|
2009/11/24
|
夕刊
|
2009/10/27
|
フランス裁判所はサイエントロジー教会の支部に組織的詐欺罪で60万ユーロ(約8200万円)の罰金を言い渡した。教会側は控訴する意向。
|
フランス
|
キリスト
|
2009/11/21
|
|
2009/11/01
|
曹洞宗ヨーロッパ総監部の新総監にイタリア人のフォルザーニ慈相氏が就任した。外国人が宗門行政の主要役職に就くのは初めて。
|
イタリア
|
仏教
|
2009/11/12
|
|
2009/10/13
|
アメリカの福音派を代表するフランクリン・グラハム牧師が、米NPO「サマリタンズ・パース」の会長として北朝鮮の平壌を訪問した。同牧師は著名な伝道師、ビリー・グラハム牧師の息子。
|
北朝鮮
|
毎日
|
2009/10/16
|
|
2009/10/09
|
ジャカルタの映画制作会社が日本のAV女優を出演させる旨の記者会見を開いたことに対し、「イスラム防衛戦線」などの強行派団体が各地で抗議デモを行った。実際には出演の予定はない。
|
インドネシア
|
週刊新潮
|
2009/10/15
|
|
2009/09/23
|
サウジアラビアで初めての男女共学大学、アブドラ国王科学技術大学が開校した。アブドラ国王が私財を投じたもの。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2009/09/25
|
|
2009/09/14
|
インドネシアのナングロアチェ州議会は、浮気をした既婚者をイスラム法に基づき石打による死刑に処す条例案を可決した。
|
インドネシア
|
朝日
|
2009/09/16
|
|
2009/08/18
|
ノーベル平和賞受賞者でもある金大中元大統領がソウル市内の病院で死去。韓国で最も格式の高い国葬が行われ国内外から約2万人が参列した。韓国での国葬は30年ぶり2回目となる。
|
韓国
|
日経
|
2009/08/24
|
|
2009/07/14
|
米聖公会は、カリフォルニア州で開かれた総会において、3年前から停止していた同性愛者への主教の叙階を解除することを圧倒的多数で可決した。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2009/08/01
|
|
2009/07/07
|
ローマ教皇ベネディクト16世は、新しい回勅「カリタス・イン・ベリターテ」(真理に根ざした愛)のなかで、世界規模の経済危機が金融業者や投資家の道徳的な怠りのあらわれだとした。
|
バチカン
|
カトリック
|
2009/07/19
|
|
2009/03/10
|
宗教改革の創始者の一人ジャン・カルヴァンの生誕500年を記念する礼拝が、ジュネーブのサンピエール大聖堂で行われた。同聖堂は、カルヴァンが説教していたとされる。
|
スイス
|
中外
|
2009/07/16
|
|
2009/07/10
|
宗教改革の創始者の一人ジャン・カルヴァンの生誕500年を記念する礼拝が、ジュネーブのサンピエール大聖堂で行われた。同聖堂は、カルヴァンが説教していたとされる。
|
スイス
|
中外
|
2009/07/16
|
|
2009/07/05
|
新彊ウイグル自治区ウルムチでウイグル族と漢族による暴動が発生。国営新華社通信は死者184人と発表、一方、亡命ウイグル人組織「世界ウイグル会議」の発表では800〜1000人に上るという。
|
中国
|
読売
|
2009/07/11
|
夕刊
|
2009/05/26
|
ルーテル派スウェーデン教会ストックホルム教区の教区監督に、同性愛者であることを公にしているエヴァ・ブルンネ氏が選出された。同性愛者がルーテル教会の監督になるのは世界初。
|
スウェーデン
|
キリスト
|
2009/06/13
|
|
2009/05/19
|
ラジャパクサ大統領は仏教徒主体の多数派シンハラ人とヒンドゥー教徒主体の少数派タミル人との間で25年にわたって続いた内戦の終結を宣言した。
|
スリランカ
|
仏教
|
2009/06/11
|
|
2009/06/07
|
レバノンで国民議会選挙が行われ、与党のスンニ派を中心とする親米反シリア派連合が、シーア派組織ヒズボラを軸とする反米親シリア野党連合を抑えて過半数を獲得し勝利した。
|
レバノン
|
毎日
|
2009/06/09
|
|
2009/05/06
|
映画『ダ・ヴィンチ・コード』の続編『天使と悪魔』について、教皇庁の機関誌『ロッセルバトレ・ロマノ』は「非常に商業的で歴史的事実は不正確」であるが、教会にとっては「無害なエンタテイメント」と評価した。
|
バチカン
|
キリスト
|
2009/05/23
|
|
2009/05/21
|
警察官がイスラム教徒移民の身元確認中にコーランを引き裂いたとして、ギリシャの首都アテネ市内で移民ら約1500人が抗議デモを行った。
|
ギリシャ
|
赤旗
|
2009/05/23
|
|
2009/04/23
|
韓国の大法院(最高裁)は、強姦罪などに問われ上告していた摂理の教祖鄭明析被告の訴えを退け、懲役10年の二審判決が確定した。
|
韓国
|
東京
|
2009/04/23
|
夕刊
|
2009/03/26
|
ジュネーブで開かれた国連人権理事会で「宗教の中傷」に反対する決議が採択された。
|
スイス
|
キリスト
|
2009/04/18
|
|
2009/04/09
|
北京五輪直前の2008年8月に新疆ウイグル自治区カシュガルで武装警察17名が殺害されたテロで、2名のウイグル人が処刑された。
|
中国
|
毎日
|
2009/04/10
|
|
2009/04/08
|
チベット自治区ラサ市地裁は2008年3月の暴動の被告4名に死刑判決を下した。
|
中国
|
朝日
|
2009/04/09
|
|
2009/01/19
|
チベット自治区の人民代表大会は「チベット動乱」を制圧した3月28日を「農奴解放記念日」に制定した。
|
中国
|
朝日
|
2009/03/29
|
|
2009/03/20
|
この日までに、国際人権団体アムネスティ・インターナショナルはガンビア政府に対し、国家ぐるみで行われている「魔女狩り」の中止を求めた。魔女とされた約千人が武装兵により連行され、薬物を飲まされたり、拷問を受けたりしている。
|
ガンビア
|
東京
|
2009/03/21
|
夕刊
|
2009/03/10
|
「チベット動乱」から50年を迎える3月10日に前後して、中国当局はチベット自治区などで弾圧を強化した。
|
中国
|
朝日
|
2009/03/12
|
|
2009/01/13
|
サウジアラビアで、イスラム教からキリスト教へ改宗していた男性が、ブログにイエス・キリストに従うという決意を書いて当局に逮捕された。
|
サウジアラ
|
キリスト
|
2009/02/21
|
|
2009/02/16
|
韓国初の枢機卿で民主化運動の指導者だった金寿煥氏(86)が老衰のためソウル市内で死去、3日間で約20万人が弔問に訪れた。
|
韓国
|
東京
|
2009/02/19
|
|
2009/02/14
|
インド文化の保護を標榜するヒンドゥー過激派による反バレンタインデーの暴行事件が各地で頻発した。中部ウジャインでは道を歩いていた兄妹がカップルと間違われて襲撃され重傷を負った。
|
インド
|
読売
|
2009/02/16
|
|
2009/01/21
|
バチカンは「聖ピオ10世会」の司教4人の破門措置を解除したが、そのうちの一人がナチスのユダヤ人虐殺の史実を否定する発言をし波紋を呼んだ。
|
イギリス
|
東京
|
2009/02/05
|
|
2009/01/23
|
オバマ大統領は前政権の人工妊娠中絶に関する方針を大きく転換、家族計画等のために中絶を支援する国際団体に対する連邦政府の資金援助禁止を解除した。
|
アメリカ
|
産経
|
2009/02/04
|
夕刊
|
2009/01/23
|
バチカンはインターネットの動画投稿サイト「ユーチューブ」に、公式チャンネルを開設すると発表した。バチカンテレビセンターとバチカン放送がユーチューブと提携して実現した。
|
バチカン
|
カトリック
|
2009/02/01
|
|
2009/01/20
|
初のアフリカ系でイスラム教徒の父を持つバラク・オバマ大統領の就任式が行なわれた。式中の祈りには保守派・リベラル派双方の聖職者を起用し、演説では多様な宗教が併存することこそ国の強みであると強調した。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2009/02/01
|
|
2009/01/27
|
ロシア正教会の第16代総主教にキリル府主教が選出された。就任式は2月1日に挙行。
|
ロシア
|
産経
|
2009/01/29
|
|
2009/01/09
|
マレーシアでは、全国約2600の飲食店などで一斉にコカ・コーラ製品を撤去することが決まった。ガザ攻撃を行うイスラエルを支援する米国に対する抗議行動の一環で、マレーシア・イスラム消費者協会などの主導による。
|
マレーシア
|
東京
|
2009/01/08
|
夕刊
|
2008/12/03
|
同性愛者への聖職授与などのリベラルな姿勢をとるアメリカ聖公会から保守派が離脱、700教会10万人が参加する新組織「アングリカン・チャーチ・イン・ノースアメリカ」を発足させた。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2008/12/25
|
|
2007/12/22
|
イギリスのカトリック教会は、ブレア前首相が英国国教会からカトリックに改宗したことを明らかにした。
|
イギリス
|
赤旗
|
2008/12/24
|
|
2008/12/21
|
ローマ教皇ベネディクト16世は、就任後初めてガリレオ・ガリレイの地動説を公式に認めた。
|
バチカン
|
東京
|
2008/12/23
|
|
2008/12/05
|
ロシア正教会総主教のアレクシー2世が、モスクワ郊外の自宅で死去した。享年79歳。
|
ロシア
|
毎日
|
2008/12/06
|
|
2008/11/06
|
在日本韓国基督教総連合会主催のセミナーでの報告によると、李萬熙が創設した新天地イエス教に乗っ取られる教会が韓国で続出している。
|
韓国
|
クリスチャン
|
2008/11/30
|
|
2008/11/26
|
ムンバイ中心部でイスラム過激派による同時多発テロが発生し、外国人22人を含む160人以上の市民が犠牲となった。
|
インド
|
朝日
|
2008/11/27
|
|
2008/11/24
|
ローマ教皇庁は、1966年に「今やイエスより僕らのほうが人気がある」と発言したビートルズの故ジョン・レノンを42年ぶりに許した。当時、米国でキリスト教保守派が反発、レノンは謝罪した。
|
バチカン
|
日経
|
2008/11/25
|
夕刊
|
2008/11/23
|
テルアビブ地方裁判所は、ナチス・ドイツの指導者ヒトラーを崇拝しホームレスや超正統派ユダヤ教徒らを襲撃した旧ソ連からのユダヤ系移民の少年らに、禁固刑を言い渡した。
|
イスラエル
|
産経
|
2008/11/25
|
|
2008/10/30
|
インドネシアでポルノ規制法案がイスラム系政党の賛成多数により国会で可決された。女性の肌の露出や成人用出版物を厳しく制限する内容。
|
インドネシア
|
朝日
|
2008/10/31
|
|
2008/10/07
|
イスラエルの大ラビが世界司教会議に初参加し、教皇庁がナチス・ドイツのホロコーストに沈黙した教皇ピオ12世を「福者」(「聖人」の前段階)にすることに反対し、論争となった。
|
バチカン
|
朝日
|
2008/10/25
|
|
2008/08/00
|
筑波大学の調査団が、北西部にある新石器時代のテル・エル・ケルク遺跡で、世界最古とみられる約8600年前の火葬場跡を発見した。火葬に使った土杭や約20体の焼けた人骨が見つかった。
|
シリア
|
毎日
|
2008/10/18
|
夕刊
|
2008/10/17
|
チェチェン共和国の首都グロズヌイに、欧州最大級のモスク「チェチェンの心」が開所した。尖塔の高さは62メートルで、1万人を収容できる。
|
ロシア
|
朝日
|
2008/10/18
|
|
2008/09/27
|
西部ラカイン州シットウェ市で僧侶約100人が無言のままデモ行進し、一年前に民主化要求デモを鎮圧した軍事政権に対して抗議の意思表示をした。
|
ミャンマー
|
毎日
|
2008/09/29
|
|