年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2011/03/18
|
ニュージーランド南部で2月22日に起きた地震の国家追悼式が、クライストチャーチ市内のハグリー公園で行われた。参列したウィリアム英王子は東日本大震災にも言及し、追悼の言葉を述べた。
|
ニュージーランド
|
朝日
|
2011/03/18
|
夕刊
|
2011/03/10
|
ダライ・ラマ14世は、チベット亡命政府がある北部ダラムサラで、政治ポストからの引退を表明した。
|
インド
|
毎日
|
2011/03/11
|
|
2011/03/05
|
全国人民代表大会で「少数民族発展事業5ヶ年計画」が発表された。同計画では民族問題だけでなく宗教管理の強化も言及。チベット騒乱やジャスミン革命といった近年の民主化の機運を懸念する政府の姿勢が明示された。
|
中国
|
産経
|
2011/03/06
|
|
2011/02/04
|
イスラム教の金曜礼拝後、カイロのタハリール広場などで20万人以上が集結し、ムバラク大統領の辞任と民主化を要求した。若者が中心の反政府運動とムスリム同胞団などの野党勢力が連帯。同大統領は11日に辞任した。
|
エジプト
|
日経
|
2011/02/05
|
夕刊
|
2011/01/‐‐
|
政変の影響によりイスラム教徒とコプト教徒の対立が激化した。ムバラク政権時に治安当局によって押さえこまれていた対立の重しが無くなったことが原因とされる。
|
エジプト
|
朝日
|
2011/02/02
|
|
2011/01/14
|
ローマ教皇ベネディクト16世は、前教皇ヨハネ・パウロ2世の奇跡を承認した。これにより、前教皇は列福式を経て「福者」と称されるようになる。承認された奇跡はパーキンソン病を患うフランスの修道女に起きたもの。
|
バチカン
|
カトリック
|
2011/01/23
|
|
2011/01/‐‐
|
マレーシアの「イスラム金融」市場への日本の金融機関の参入が加速。2010年の三菱東京UFJ銀行、三井住友銀行などに続き、みずほコーポレート銀行も参入を決めた。
|
マレーシア
|
産経
|
2011/01/14
|
|
2011/01/09
|
南部地域の分離独立を問う住民投票が実施され、独立支持が多数を占めた。これまでスーダンでは北部のアラブ系イスラム教徒と南部の黒人系キリスト教徒が対立を続けていた。
|
スーダン
|
日経
|
2011/01/09
|
|
2011/01/04
|
預言者ムハンマドやコーランを冒涜する行為に適用され、最高で死刑が科される「イスラム冒涜罪」に批判的な発言をしたパンジャブ州知事が、警護官に射殺された。同様の発言をしていた少数民族相も3月2日に射殺された。
|
パキスタン
|
読売
|
2011/01/07
|
|
2011/01/01
|
アレクサンドリアにあるコプト教会前で自爆テロが発生、21人が死亡、97人が負傷した。その後もコプト教徒とイスラム教徒の衝突事件が相次いだ。
|
エジプト
|
産経
|
2011/01/03
|
|
2010/12/11
|
首都ストックホルムで車を使った自爆テロが発生し、付近にいた2 人が負傷した。同13日に検察当局は、事件で死亡したイラク出身の男性による自爆テロと断定した。イスラム過激派によるテロは北欧初。
|
スウェーデン
|
読売
|
2010/12/14
|
|
2010/11/23
|
ローマ教皇ベネディクト16 世はインタビュー本『世の光』の中で、売春行為のような特定の事例においては、コンドームの使用が容認できるかもしれないという教皇としては史上初めての見解を示した。
|
バチカン
|
カトリック
|
2010/12/05
|
|
2010/12/01
|
韓国のキリスト教系団体「アガペ基金」は、韓国初の民営刑務所「希望」をソウル郊外のヨジュに開所した。
|
韓国
|
キリスト
|
2010/12/04
|
|
2010/12/01
|
長期ムバラク政権下において、非合法ながら事実上の最大野党勢力である「ムスリム同胞団」は、エジプト人民議会選挙の第1回投票において不正があったとし、同月5日の決選投票を棄権すると発表した。
|
エジプト
|
朝日
|
2010/12/03
|
|
2010/11/21
|
ポーランド西部の町シフィエボジンに、高さ36mの巨大なキリスト像が建設され、落成式が行われた。キリスト像(本体部33m、王冠部3m)は土台部分を含めると約52mに達し、世界最大のキリスト像となった。
|
ポーランド
|
朝日
|
2010/11/23
|
|
2010/11/20
|
中国政府公認のカトリック教会「中国天主教愛国会」は、河北省承徳教区の初代司教に郭金才神父を正式任命した。バチカン側は今回の任命を承認しておらず、事前の警告も無視されたため、教会法上、違法としている。
|
中国
|
クリスチャン
|
2010/11/21
|
|
2010/10/31
|
首都バグダッドのキリスト教会に武装集団が立てこもり、死傷者が100人以上にのぼるなど、近年のキリスト教徒を標的にした事件では最悪の被害を出した。事件後アルカイダ系武装勢力が犯行声明を発表した。
|
イラク
|
産経
|
2010/11/17
|
|
2010/11/07
|
ローマ教皇ベネディクト16世がバルセロナを訪問し、スペインの建築家アントニオ・ガウディ設計で世界遺産の大聖堂「サグラダ・ファミリア」の献堂式ミサを行った。
|
スペイン
|
西日本
|
2010/11/08
|
夕刊
|
2010/11/04
|
首都ベルリンのシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)で行われた任命式で、ウクライナ出身の31 歳の女性、アリーナ・トライガー氏が戦後初の女性ラビ(ユダヤ教指導者)に就任した。
|
ドイツ
|
SANKEI EXPRESS
|
2010/11/07
|
|
2010/09/30
|
北部ウッタルプラデシュ州にあるモスク「パブリ・マスジッド」の土地所有権をヒンドゥー教徒とイスラム教徒が争っていた問題について現地高裁は、同地の3分の2を前者に、残りを後者に分割所有させる判決を下した。
|
インド
|
産経
|
2010/10/11
|
|
2010/09/11
|
9月上旬、フロリダ州の福音主義系のキリスト教会が9月11日に合わせたイスラム教の聖典コーランの焼却集会を計画していることが報道され、国内外から激しい反発を招いた。その後、同教会は計画の中止を決定。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2010/09/26
|
|
2010/09/16
|
ローマ教皇ベネディクト16世は、この日英国を公式訪問し4日間滞在した。教皇の公式訪問は、16世紀に英国王ヘンリー8世がローマ・カトリックと決別して以来初めてで、エリザベス英女王の招待によるもの。
|
イギリス
|
産経
|
2010/09/17
|
|
2010/09/14
|
フランス上院は、公共の場所で顔を覆い隠すことを禁じる法案を246対1の圧倒的な賛成多数で可決した。
|
フランス
|
産経
|
2010/09/16
|
|
2010/09/12
|
国民投票が行われ、イスラム系の与党・公正発展党(AKP)が提起した憲法改正案が賛成約58%、反対約42%で承認された。
|
トルコ
|
日経
|
2010/09/13
|
夕刊
|
2010/08/26
|
2009年夏に同性愛の聖職者への教職の制限を撤廃した米福音ルーテル教会に不満を抱く保守派グループは、8月26〜27日に開催された年次会議で、新組織「北米ルーテル教会」(NALC)の発足を決定した。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2010/09/11
|
|
2010/08/15
|
8月15日から21日まで、カナダのトロントにおいてIAHR(国際宗教学宗教史会議)第20回大会が開催された。
|
カナダ
|
中外
|
2010/09/04
|
|
2010/09/01
|
ジャカルタ地裁はフランス系レストランバー「ブッダバー」の名称が不敬罪にあたるとして、オーナーや営業許可を出した市の知事らに対し、店の閉鎖と計10億ルピー(約900万円)の支払いを命じた。
|
インドネシア
|
東京スポーツ
|
2010/09/03
|
|
2010/07/31
|
バチカン放送のインタビューでバチカン関係者は、ヒト胚性幹細胞(ES細胞)の人体での臨床実験を「倫理的に誤り」と批判した。一方で、成人の幹細胞や臍帯血由来の幹細胞を使った研究と治療は支持した。
|
バチカン
|
カトリック
|
2010/08/15
|
|
2010/08/11
|
メッカのカーバ神殿に隣接する高層ビルに取り付けられた「世界最大の時計」の試験作動が開始された。時計は高さ約400メートル地点の壁面に設置され、礼拝時間に合わせて1日5回点灯するように設定されている。
|
サウジアラビア
|
朝日
|
2010/08/13
|
夕刊
|
2010/07/15
|
ローマ教皇庁は司祭による児童性的虐待への対応の規範の改定を公表した。変更点は、告訴の時効延長、児童ポルノの所有・配布や知的障がい者への性的虐待も児童性的虐待とみなすこと、加害司祭の職務の即刻停止など。
|
バチカン
|
カトリック
|
2010/07/25
|
|
2010/07/12
|
モスクワの地方裁判所は「禁じられた美術」展を企画・開催した2人に各々15万ルーブル、20万ルーブルの罰金刑を言い渡した。この展覧会は、ロシア各地で展示を拒否された現代美術作品を集めたもの。
|
ロシア
|
読売
|
2010/07/11
|
|
2010/07/07
|
エジプト考古最高評議会は、首都カイロ郊外にあるサッカラ遺跡で古王国時代の2つの墓を発見したと発表。約4,400〜4,200年前の古王国第6王朝の政府高官と息子のもので、「死後世界への扉」が備えられていた。
|
エジプト
|
毎日
|
2010/07/08
|
夕刊
|
2010/07/04
|
チベット自治区ラサのチベット仏教寺院でチベット仏教の「活仏」デジュッブ5世の後継者選定儀式が行われ、中国政府公認のチベット仏教指導者パンチェン・ラマ11世がくじを引いてロサン・ドジェ少年を選びだした。
|
中国
|
東京
|
2010/07/06
|
|
2010/06/03
|
フィンランド福音ルーテル教会は、イルヤ・アスコラ牧師を監督として選出した。同教会初の女性監督で9月1日の就任を予定。
|
フィンランド
|
クリスチャン
|
2010/06/27
|
|
2010/06/23
|
人権・民主主義・法の支配の実現化を目指す欧州評議会(CE)の議員総会は、公共の場所におけるイスラム教徒女性のスカーフ着用をめぐり、着用を全面禁止する法律に反対する決議を全会一致で採択した。
|
フランス
|
赤旗
|
2010/06/25
|
|
2010/06/12
|
日本の人気アニメ「らき☆すた」のキャラクターを描いた「らき☆すた」神輿が6月16日まで、上海万博のアジア広場に展示された。
|
中国
|
読売
|
2010/06/15
|
|
2010/05/16
|
ヒンドゥー教で結婚生活やビジネスを始めるのに縁起がよい日とされる「アクシャヤ・トリティーヤ」である5月16日、インド各地で集団結婚式が行われた(ニューデリーでは2万5千組、ムンバイでは5万組が挙式)。
|
インド
|
SANKEI EXPRESS
|
2010/05/18
|
|
2010/05/‐‐
|
クリスチャン新聞は5-6月の紙面上で、教会を乗っ取る韓国の〈異端〉である「新天地イエス教証拠(あかしの)幕屋聖殿」が日本にも進出している問題に対し、その実態と対策について3回のキャンペーンをはった。
|
韓国
|
クリスチャン
|
2010/05/02
|
|
2010/04/01
|
曹洞宗の北アメリカ国際布教総監部(米国ロサンゼルス市)の新総監に、米国人のルメー大岳氏が就任した。
|
アメリカ
|
仏教
|
2010/04/15
|
|
2010/03/20
|
バチカンは6言語でツイッターを開始した。英語・イタリア語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・ポルトガル語。
|
バチカン
|
キリスト
|
2010/04/10
|
|
2010/03/20
|
教皇ベネディクト16世は司牧書簡を発表して、アイルランドの聖職者による性的虐待の被害者に直接謝罪し、加害者の聖職者には真実を話すよう、関係司教には民間当局に協力するように指示した。
|
アイルランド
|
カトリック
|
2010/04/04
|
|
2010/04/01
|
東京海上ホールディングスは、日本の保険会社として初めてサウジアラビアで合弁保険会社を設立すると発表。提携先はサウジアラビアの大手銀行でその支店網を通じて現地顧客にイスラム保険(タカフル)を販売する。
|
サウジアラビア
|
日経
|
2010/04/01
|
夕刊
|
2010/03/17
|
ボスニアの町メジュゴリエで起きたとされる聖母マリアの出現について、バチカンが国際委員会を設置して調査すると発表した。
|
ボスニア・ヘルツェゴビナ
|
カトリック
|
2010/03/28
|
|
2010/03/16
|
宗教間対話などをテーマにした非同盟諸国閣僚会議がマニラで開催され、約120ヶ国の代表が参加した。18日には宗教間対話の重要性を強調した「マニラ宣言」が採択された。
|
フィリピン
|
赤旗
|
2010/03/20
|
|
2010/03/11
|
韓国の著名な禅僧、法頂(ポプチョン)氏が死去、77歳。同氏のエッセイ集『無所有』は330万部を売り上げるベストセラーとなり、韓国内で人気が高かった。
|
韓国
|
朝日
|
2010/03/12
|
|
2010/02/26
|
2005年と2008年のムハンマドの風刺画掲載についてポリティケン紙は、イスラム教徒の感情を害しかねなかったとの謝罪声明を発表した。一方で掲載自体は後悔しておらず、今後も掲載の権利は放棄しないとも主張。
|
デンマーク
|
赤旗
|
2010/03/02
|
|
2010/02/09
|
ギリシャ政府は、財政安定化計画の具体策としてギリシャ正教会の資産と収益にも課税する方針を発表した。
|
ギリシャ
|
日経
|
2010/02/10
|
夕刊
|
2010/01/25
|
山東省福祉宝くじセンターで孔子をデザインした宝くじが発売され、物議を醸した。1枚10元、1等は賞金30万元で、孔子の言葉が出ると当たりとなり、1等には「礼之用和為貴」と書かれているという。
|
中国
|
東京
|
2010/02/04
|
|
2010/01/15
|
この日に観測された日食は、14日からインド北部の聖地ハリドワルで始まったヒンドゥー教最大の祭典の日程と重なった。ヒンドゥー教では日食は不吉とされるため、日食の間、信者らはガンジス川での沐浴をやめた。
|
インド
|
毎日
|
2010/01/17
|
|
2009/12/28
|
パキスタン南部のカラチで、イスラム教シーア派の宗教行事「アシュラ」に参加していた信者を狙って自爆テロが発生、70人以上もの死傷者を出した。
|
パキスタン
|
産経
|
2009/12/29
|
|