年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2011/12/15
|
チェコ政府統計局が発表した国勢調査の結果によれば、人口約1,050万人の国で、1万5,070人が自分の宗教を、映画「スター・ウォーズ」に登場する「ジェダイの騎士」と回答した。
|
チェコ
|
熊本日日
|
2011/12/17
|
|
2011/12/07
|
ローマ教皇ベネディクト16世は、タブレット型端末を利用して、バチカンから約200キロ離れたイタリア中部グッビオにある「世界最大のクリスマスツリー」のクリスマス照明に点灯した。
|
バチカン
|
朝日
|
2011/12/09
|
|
2011/12/05
|
シーア派最大の宗教行事アシュラのためにイラク中部の聖地カルバラに向かっていた巡礼者が、相次いで爆弾テロの標的となり、首都バグダードや中部ヒッラーで少なくとも32 人が死亡した。
|
イラク
|
毎日
|
2011/12/07
|
|
2011/12/06
|
日韓首脳会談で訪韓した野田首相が10月19日に一部を引き渡していた、朝鮮王朝儀軌の残り1,200冊が12月6日、韓国の仁川空港に到着した。朝鮮王朝儀軌は朝鮮王室の国家行事を文章と絵で記録した文化財。
|
韓国
|
産経
|
2011/12/07
|
|
2011/12/06
|
シーア派最大の宗教行事アシュラが行われた12月6日、シーア派住民をねらった自爆テロが相次ぎ、カブールのシーア派の霊廟では少なくとも55人が、北部バルフ州のマザリシャリフでも4人が死亡した。
|
アフガニスタン
|
産経
|
2011/12/07
|
|
2011/11/21
|
パキスタン・テレコミュニケーション・オーソリティーが携帯電話各社に使用が禁止される語句と表現の一覧を送り、メッセージの検閲を開始するように指示した。禁止語句の中に「イエス・キリスト」が含まれていた。
|
パキスタン
|
キリスト
|
2011/12/03
|
|
2011/12/02
|
2011年、四川省のチベット自治州では、中国当局の宗教政策に抵抗するためチベット僧による焼身自殺が多発した。2011年3月16日を契機に、12月2日までに12名の僧侶や尼僧が焼身自殺を行った。
|
中国
|
産経
|
2011/12/03
|
|
2011/11/27
|
下院選の結果が発表され、穏健イスラム政党「公正発展党」が282議席中107議席を得て、初めて第一党となった。2011年7月に国王によって改正された憲法に基づき、同党党首が首相に任命された。
|
モロッコ
|
朝日
|
2011/11/28
|
夕刊
|
2011/11/04
|
2000年から07年にかけてネオナチの男女3名がトルコ系移民ら10名を殺害したことが発覚し、国内に衝撃が走った。3人は国家社会主義地下組織を名乗るネオナチで、被害者の遺体を撮影したDVDや銃が発見された。
|
ドイツ
|
毎日
|
2011/11/17
|
夕刊
|
2011/11/16
|
大手衣料メーカーのベネトンが行ったキャンペーンでローマ教皇ベネディクト16世とイスラム教スンニ派の最高権威アズハルのダイイブ総長のコラージュによる「キス写真」が掲載されたため、バチカンが反発した。
|
イタリア
|
朝日
|
2011/11/17
|
夕刊
|
2011/11/05
|
聖地メッカは大巡礼(ハッジ) の時期を迎え、ピーク時のこの日には世界から約250万人が集まったと見られる。
|
サウジアラビア
|
東京
|
2011/11/06
|
|
2011/09/--
|
インドネシアの人口・家族計画庁が、男性の精管切断手術をハラル(合法行為)とするファトワ(宗教見解)を掲載した小冊子を配布。穏健派の法学者らによる同見解の普及を人口抑制策の突破口とする狙い。
|
インドネシア
|
朝日
|
2011/11/01
|
|
2011/10/31
|
ユネスコ(国連教育科学文化機関)は、これまでオブザーバーだったパレスチナの正式加盟を可決した。同自治政府は、ベツレヘムの「キリスト生誕教会」などのヨルダン川西岸の遺跡を世界遺産に推薦する方針。
|
イスラエル
|
読売
|
2011/11/01
|
|
2011/10/27
|
10月23日に行われた制憲議会選挙の結果が発表され、穏健イスラム政党「アンナハダ」が得票率4割で第一党となった。同党は第二党の中道左派政党などと連立し、独立以来初の民主的政権を発足させた。
|
チュニジア
|
日経
|
2011/10/28
|
夕刊
|
2011/10/07
|
共和党の大統領有力候補者であるロムニー氏がモルモン教の信者であることが、キリスト教保守派の間で問題視された。同日にワシントンで開催された集会では、モルモン教は「カルト」であるといった声があがった。
|
アメリカ
|
日経
|
2011/10/20
|
|
2011/10/17
|
長崎市と広島市がジュネーブの国連欧州本部で常設原爆展を開設し、その中に旧浦上天主堂の天使像など天主堂関連の被爆資料8点を展示することになったと長崎市長が発表した。
|
スイス
|
長崎
|
2011/10/18
|
|
2011/10/09
|
イスラム教からキリスト教に改宗したとしてイスラム教侮辱の罪で逮捕された牧師への死刑判決について、最高裁から審理を差し戻された高裁は、再度の判決に際して最高指導者ハメネイ師に見解を求めた。
|
イラン
|
毎日
|
2011/10/15
|
|
2011/07/23
|
ベルギーで公共の場で顔を覆う衣類の着用を禁止する「ブルカ禁止法」が施行された。ブルカ禁止法を施行したのはフランスに続き2か国目。
|
ベルギー
|
読売
|
2011/09/29
|
|
2011/08/15
|
中国の四川省カンゼ・チベット族自治州の僧侶が、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世生誕記念の行事を禁止した中国当局に対し抗議の焼身自殺を行った。同省では僧侶の焼身自殺が続いている。
|
中国
|
東京
|
2011/09/27
|
|
2011/09/25
|
アブドラ国王は国政の助言機関である諮問評議会会員に女性を任命し、地方議会での女性の立候補と投票を認めるという方針を発表した。厳格なワッハーブ派を奉じる同国で女性の参政権が認められるのは初めて。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2011/09/26
|
|
2011/09/--
|
イスラム武装勢力アルシャバブが運営するラジオ局は9月20日までに、ラマダンの期間中に開催した子どもたちによる聖典コーランの朗読大会の賞品として、自動小銃、手榴弾、現金などを与えたことを明らかにした。
|
ソマリア
|
信濃毎日
|
2011/09/21
|
|
2011/09/--
|
日系企業のハラル食品(イスラム教で合法とされる食品)市場参入が相次いだ。水産・食肉加工メーカーの林兼産業、水産食品メーカーのオカベがそれぞれマレーシア、タイでハラル認証を獲得し、現地のイスラム教徒向け市場に進出した。
|
マレーシア
|
日経
|
2011/09/21
|
|
2011/09/12
|
国民評議会のアブドルジャリル議長は国民に向けた演説のなかで、穏健イスラムに基づく民主的国家の建設を呼びかけた。また、「われわれは寛大なイスラム教徒だ」と前政権関係者への報復をしないよう強調した。
|
リビア
|
赤旗
|
2011/09/14
|
|
2011/09/11
|
9.11事件から10年を迎え、ニューヨークで開かれた追悼式典には、オバマ大統領とブッシュ前大統領が初めて出席したほか数千人の遺族が参列した。同事件の現場になったワシントンの国防総省などでも式典が開かれた。
|
アメリカ
|
日経
|
2011/09/12
|
夕刊
|
2011/09/07
|
インドの首都ニューデリーの高等裁判所前で爆発があり、12人が死亡した。バングラデシュを本拠とするイスラム武装勢力ハルカトゥル・ジハード・イスラミ(HUJI) が、捜査当局に電子メールで犯行声明を出した。
|
インド
|
日経
|
2011/09/08
|
|
2011/08/13
|
ベルリンの壁の建設開始から50年を迎え、各地で追悼行事が行われた。ベルリン中心部のベルナウ通りでは壁を越えて西側に脱出を試みて射殺された人を追悼する式典が行われ、ウルフ大統領、メルケル首相らも参列した。
|
ドイツ
|
朝日
|
2011/08/14
|
|
2011/08/08
|
チベット亡命政府がある北部ダラムサラで、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世に政治権限を委譲されたロブサン・センゲ氏が新首相に就任した。
|
インド
|
産経
|
2011/08/09
|
|
2011/07/29
|
首都カイロのタハリール広場で、厳格なイスラム保守派であるサラフィ主義者ら数万人が集会を行い、一部がエジプトのイスラム化を主張した。これに対して、若者を中心とする世俗的な政治グループから反発が示された。
|
エジプト
|
毎日
|
2011/07/31
|
|
2011/07/22
|
首都オスロなどで連続テロが発生、76人が死亡した。犯人は白人で極右思想を持つキリスト教徒の青年で、反イスラム、反移民を訴え、移民に寛容な政策をとる政府への反発からの犯行だった。
|
ノルウェー
|
朝日
|
2011/07/23
|
夕刊
|
2011/07/18
|
南部のチェチェン共和国の保健当局は、「反イスラム的」という理由により、栄養ドリンクの18才未満への販売を禁止する方針を発表した。保健当局高官の認識によれば、栄養ドリンクは「ビールと同じ」であるという。
|
ロシア
|
SANKEI EXPRESS
|
2011/07/20
|
|
2011/07/--
|
イスラム教シーア派の主流派が第12代イマームとするムハンマド・マフディの生誕を祝う祭礼シャバニヤが始まり、イラク中部の聖地カルバラには100万人を超える巡礼者が集まった。人出のピークは7月17日。
|
イラク
|
SANKEI EXPRESS
|
2011/07/18
|
|
2011/07/09
|
スーダンの南部地域が独立して「南スーダン共和国」が誕生した。アフリカでは54番目の新国家。スーダンではアラブ系イスラム教徒が多い北部地域と黒人系キリスト教徒が多い南部地域の間で20年近く内戦が続いてきた。
|
スーダン
|
東京
|
2011/07/09
|
夕刊
|
2011/07/--
|
オーストラリアのニューサウスウェールズ州政府は、ブルカやニカブなどを着用した女性に法令違反を疑うような正当な理由があった場合、警察が顔を見せるよう命令できる権限を与える新法の制定を承認した。
|
オーストラリア
|
信濃毎日
|
2011/07/06
|
|
2011/06/28
|
シーア派最高権威の1人のマカレム・シラジ師はこの日までに、ウェブ上の交流サイトなどで男女が知り合うことについて、イスラムの原則のもとで、かつ信用できる人々の監督下であれば問題ないとの宗教見解を発した。
|
イラン
|
毎日
|
2011/06/29
|
|
2011/06/12
|
モルモン教を題材にしたミュージカル「ブック・オブ・モルモン」が、アメリカ演劇界最高峰のトニー賞を受賞した。アフリカのウガンダの村へ派遣されることになった2人のモルモン宣教師を扱ったコメディである。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2011/06/25
|
|
2011/06/12
|
国会総選挙で親イスラム与党の公正発展党(AKP)が単独過半数を獲得して勝利し、3期続けての与党となった。AKPはスカーフ着用容認など保守的な傾向を示すが、着実な経済成長を達成し広い支持を得た。
|
トルコ
|
朝日
|
2011/06/12
|
|
2011/05/17
|
エリザベス英女王が同月20日までアイルランドを訪問した。英国王の訪問はアイルランド独立以降初めてで、100年ぶり。1998年の北アイルランド紛争和平合意に続き、和解をさらに進めようとする両国の思惑がある。
|
アイルランド
|
東京
|
2011/05/22
|
|
2011/05/01
|
前ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世を福者とする列福式が、サンピエトロ広場で行われた。フランス人修道女のパーキンソン病を癒した奇跡によって福者と認定されたものだが、死後6年1ヶ月での列福は過去最も早い。
|
バチカン
|
キリスト
|
2011/05/21
|
|
2011/05/01
|
イスラム原理主義国際テロ組織アルカイダの指導者ウサマ・ビンラディン容疑者が、北部アボタバード郊外で米海軍特殊部隊により殺害された。同氏は2001年の米国同時多発テロの首謀者として指名手配されていた。
|
パキスタン
|
朝日
|
2011/05/03
|
|
2011/04/30
|
ムバラク大統領退陣後初の人民議会選挙に向け、最大のイスラム原理主義組織ムスリム同胞団が「自由公正党」を結成した。同党以外にも、前政権で禁止されていたイスラム主義組織の政党結成が相次いでなされた。
|
エジプト
|
赤旗
|
2011/05/02
|
|
2011/04/29
|
ウィリアム英王子とキャサリン・ミドルトンさんの結婚式がカンタベリー大主教の司式で、ウェストミンスター寺院で行われ、式後にはバッキンガム宮殿までパレードし、市内には100万人以上が祝いに繰り出した。
|
イギリス
|
読売
|
2011/04/30
|
|
2011/04/22
|
2011年3月下旬にコーラン焼却の模様をウェブ上で公表した福音主義系教会の牧師が、ミシガン州の全米最大級のモスク前でのデモを計画したことに対し、地元地裁は牧師に3年間同モスクに近づくことを禁じる判決を下した。
|
アメリカ
|
東京
|
2011/04/25
|
|
2011/04/24
|
霊能力、超能力があるとして世界的に知られていたインドのサティヤ・サイババ氏が、南部アンドラプラデシュ州プッタパルティの病院において84歳で死去した。
|
インド
|
産経
|
2011/04/25
|
|
2011/04/22
|
アサド大統領の退陣を求める民主化デモに治安部隊が発砲し、少なくとも88人が死亡した。国民の7割はスンニ派だが、大統領はじめ支配層の多くはシーア派の一派のアラウィ派。
|
シリア
|
毎日
|
2011/04/23
|
|
2011/04/11
|
公共の場所でムスリム女性が、顔や全身を覆うブルカやニカブといった衣装を身につけることを禁止する「ブルカ禁止法」がフランスで施行された。同様の法案は欧州の多くの国で審議されているが、施行されたのは初。
|
フランス
|
読売
|
2011/04/22
|
|
2011/04/03
|
パキスタン東部のパンジャブ州デラガジカーンにあるスーフィズムの聖人を祀った霊廟で、自爆テロが2 度発生し、40人以上が死亡した。聖人崇拝を否定するタリバンが、自分たちの犯行であることを認めた。
|
パキスタン
|
日経
|
2011/04/04
|
夕刊
|
2011/04/01
|
米国で牧師がコーランを燃やしたことを受け、各地で反米デモが発生。北部マザリシャリフでデモ隊が国連施設を襲撃し11人が死亡するなど、各地で衝突が起こった。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2011/04/03
|
|
2011/03/18
|
ペルー日系人協会の呼びかけで、日系諸団体による東日本大震災の犠牲者追悼ミサがカトリック教会で行われた。またガルシア大統領は地震発生から1週間となる同日を「国民服喪の日」とすることを決定。
|
ペルー
|
琉球新報
|
2011/03/31
|
|
2011/03/29
|
イスラム法権威の大ムフティー(最高イスラム法官)アブドルアジズ・アル・アッシャイフ師によって、反体制デモを禁止する宗教令(ファトア)が出されたことをサウジアラビア国営通信が伝えた。
|
サウジアラビア
|
日経
|
2011/03/30
|
夕刊
|
2011/03/15
|
民主化を求めるデモがスンニ派の王家とシーア派住民の対立に発展。衝突の激化により非常事態令が発令された。この他にもチュニジアやエジプトの政変に影響を受けたデモが、中東各国に広がった。
|
バーレーン
|
朝日
|
2011/03/18
|
|