年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2013/03/13
|
3月12日から開催されたコンクラーベで、ブエノスアイレス大司教のホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿が新教皇に選出された。教皇名はフランシスコを名乗る。米州出身の教皇も、イエズス会士の教皇も史上初。
|
バチカン
|
東京
|
2013/03/14
|
夕刊
|
2013/02/‐‐
|
「スールー王国軍」を名乗るフィリピン人の武装集団が、サバ州の領有権を主張して州東岸部の集落を占拠。マレーシア側は退去交渉をしていたが、3月5日に掃討作戦に踏み切った。「スールー王国」はスールー諸島を拠点に栄えたイスラム王国で、19世紀末に米領フィリピンに併合された。
|
マレーシア
|
産経
|
2013/03/13
|
|
2013/03/05
|
約15年にわたって反米左派政権をリードしてきたチャベス大統領が死去。8日には国葬が行われ、7日までの2日間で200万人以上の市民が訪れた。当初、遺体を永久保存するはずだったが、処置開始が遅れ断念した。
|
ベネズエラ
|
毎日
|
2013/03/09
|
夕刊
|
2013/02/25
|
ローマ教皇庁は、英国カトリック教会トップのオブライエン枢機卿がセントアンドルーズ・エディンバラ大司教の職を辞することを認めた。枢機卿は、1980年代に4人の男子神学生に性的虐待を行ったことを認めている。
|
イギリス
|
東京
|
2013/02/27
|
|
2013/02/26
|
対馬から盗まれた仏像2体が韓国で回収された問題で、韓国の大田地裁が仏像2体のうち1体に関して、日本への返還を差し止める仮処分を決定した。韓国の仏教界などから「日本に不当に略奪された」と仏像返還に反対の声が上がっていた。
|
韓国
|
毎日
|
2013/02/27
|
|
2013/02/09
|
信者の減少に伴う収入減により、国内の教会が教派を問わず、土地、建物、楽器、家具などを売却していると報じられた。売却された教会堂は博物館や体育館、ディスコのほか、イスラム寺院に転用された例もある。
|
ドイツ
|
東京
|
2013/02/26
|
|
2013/02/15
|
チェリャビンスク州に隕石が落下し、1200人が負傷した。凄まじい熱風と光線が生じたため、住民は口々に世界の終末だと思ったと語った。隕石落下を宗教的に解釈する流言も飛び交い、政府は監視を強化した。
|
ロシア
|
SANKEI EXPRESS
|
2013/02/23
|
|
2013/02/09
|
2001年の国会議事堂襲撃に関与したとみられる、イスラム過激派「ジェイシモハメド」のモハメド・アフザル氏が処刑された。同日ニューデリーで、死刑抗議者と処刑を歓迎するヒンドゥー至上主義団体が衝突した。
|
インド
|
赤旗
|
2013/02/21
|
|
2013/02/19
|
国王の任命制による諮問評議会に女性評議員30人が初めて登用され、リヤド王宮で宣誓式が行われた。保守派のイスラム法学者らは反発しており、1月には国王に対する異例の抗議行動が起きていた。
|
サウジアラビア
|
朝日
|
2013/02/20
|
|
2013/01/10
|
同日および2月16日、シーア派のハザラ人が多く居住するバルチスタン州クエッタで、爆弾テロによりそれぞれ少なくとも86人、84人が死亡し、スンニ派過激派組織「ラシュカレ・ジャングビ」が犯行を認めた。
|
パキスタン
|
信濃毎日
|
2013/02/18
|
|
2013/02/12
|
国民議会(下院)は、同性婚解禁法案を329対229票で可決した。採決では与野党ともに造反議員を出したほか、賛成派・反対派双方の市民が数十万人規模のデモを行うなど、国論を二分する激論が繰り広げられた。
|
フランス
|
東京
|
2013/02/13
|
|
2013/02/11
|
ローマ教皇庁は、教皇ベネディクト16世が2月28日午後8時をもって退位する意向であると発表した。教皇の生前退位は600年ぶり。退位後の職名は「名誉教皇」となるが、実務からは完全に退く。
|
バチカン
|
毎日
|
2013/02/12
|
夕刊
|
2013/02/03
|
イスラム教徒が多く居住するジャム・カシミール州で、初の女性ロックバンドを結成した10代の少女3人に対し、イスラム指導者のバシルディン師が活動休止を求めるファトワを出した。2日後にバンドは解散を宣言。
|
インド
|
赤旗
|
2013/02/08
|
|
2013/01/11
|
フランス軍はマリ政府の要請でイスラム武装勢力が実効支配する北部地域への軍事介入を実施、23日にはアフリカ多国籍軍の部隊も作戦を開始し、30日に北部の主要都市を全て制圧した。
|
マリ
|
朝日
|
2013/02/03
|
|
2013/01/22
|
教皇ベネディクト16世は、バチカンを訪問したベトナム共産党のグエン・フー・チョン書記長と非公式に会談した。教皇が同国書記長と会談するのは史上初。
|
バチカン
|
カトリック
|
2013/02/03
|
|
2013/02/01
|
女性の教育の権利を訴え、「パキスタンのタリバン運動」により銃撃されたマララ・ユスフザイさんが、2013年のノーベル平和賞の候補になったと報じられた。推薦したのはフランス、カナダ、ノルウェーの国会議員。
|
パキスタン
|
赤旗
|
2013/02/03
|
|
2013/01/31
|
中国の四川省アバ・チベット族の中級人民法院は、アバ県のキルティ・ゴンパ寺院の僧侶2人に対し、故意に自殺を扇動したとして死刑(執行猶予2年)と懲役10年の判決を下した。
|
中国
|
赤旗
|
2013/02/02
|
|
2013/01/29
|
韓国の警察が、2012年10月に長崎県対馬市の寺社から日本国の重要文化財の仏像などを盗み、密輸入した盗難団を逮捕し、仏像2体を押収したと発表した。韓国文化財庁に保管されている仏像2体は、船で福岡から釜山に持ち込まれた。
|
韓国
|
朝日
|
2013/01/30
|
|
2013/01/23
|
グルジア正教会の最高指導者であるイリヤ2世総主教がロシアを訪問し、プーチン大統領と会談した。ロシア、グルジア両国は2008年夏の軍事衝突以来、断交していたが、ここに来て関係改善の動きが加速している。
|
ロシア
|
読売
|
2013/01/27
|
|
2013/01/19
|
ハラル認証を受けて販売してきたキューピーマヨネーズのキューピー人形マークの羽が、天使の「偶像崇拝」にあたるとして問題視されていると報じられた。キューピーは2013年中に新デザインを考案して販売を続ける予定。
|
マレーシア
|
朝日
|
2013/01/19
|
|
2013/01/09
|
ファタハ指導者のアッバス議長とハマス指導者のマシャル氏が約1年ぶりに会談し、和解協議の再開を合意した。ファタハとハマスは自治区の主導権をめぐって対立していたが、国連でパレスチナが「国家」並みに引き上げられたことを受けて統一気運が高まった。
|
パレスチナ
|
日経
|
2013/01/11
|
|
2012/12/‐‐
|
中部ロガール州アイナクの銅山開発現場で2008年、仏像寺院の跡などを有する「メス・アイナク遺跡」が発見され、2012年末まで開発が中断された。開発再開の期日を前に、文化財保護を訴える声が高まっている。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2012/12/28
|
|
2012/12/‐‐
|
中国共産党から「邪教」と指定されているキリスト教系の新宗教「全能神」は、古代マヤ暦を理由に、2012年秋以降終末論を貧困層を中心に流布。政府当局は社会不安を煽ったとして同教団幹部を含む1300人以上を拘束した。
|
中国
|
毎日
|
2012/12/27
|
|
2012/12/22
|
韓国軍の許可を得たキリスト教団体が、軍事境界線に近い京畿道金浦市の愛妓峰に高さ約30mの鉄塔の電飾クリスマスツリーを設置。韓国側の豊かさを宣伝するツリーに北朝鮮側は「謀略的な心理戦だ」と反発。
|
韓国
|
朝日
|
2012/12/24
|
|
2012/12/13
|
南部三県で、教師や公務員がイスラム武装勢力の攻撃対象となり、2012年11月下旬以降6人の教師が死亡した。インラック首相は現地の公立学校約1,200校を臨時休校にするなどして警備を強化したが、被害は続いている。
|
タイ
|
読売
|
2012/12/24
|
|
2012/12/22
|
新憲法の是非をめぐる国民投票の結果、賛成多数で承認された。新憲法をめぐってはイスラム法をどう扱うかで、与党のムスリム同胞団系勢力と世俗主義系勢力とが対立している。
|
エジプト
|
日経
|
2012/12/24
|
|
2012/12/20
|
国連安全保障理事会はマリ北部のイスラム過激派掃討のため、周辺国で構成する西アフリカ諸国経済共同体(ECOWAS)による多国籍軍に軍事介入を認める決議を全会一致で採択した。
|
マリ
|
毎日
|
2012/12/21
|
夕刊
|
2012/12/21-23
|
マヤ暦が時代の区切りを迎えることにちなみ、グアテマラ・メキシコには多くの観光客が訪れた。一方、世界の終末がやってくるのではないかという噂やデマが世界各地に広がり、混乱が起きた。
|
グアテマラ・メキシコ
|
読売
|
2012/12/21
|
夕刊
|
2012/12/12
|
ドイツ連邦議会(下院)は、宗教上の理由で男児の性器の包皮の一部を切り取る割礼を合法とする法案を可決した。医学的手法に乗っ取ることが条件とされるが、医者だけでなく、訓練を受けた宗教者が実施することも可能。
|
ドイツ
|
東京
|
2012/12/18
|
|
2012/12/17
|
故金正日総書記の1周忌を迎え、16日に平壌で中央追悼大会、17日には金総書記の遺体を安置した錦繍山太陽宮殿の開館式が行われた。宮殿の改装工事、遺体を保存・公開するための処置など、整備費用は計1億ドル(約84億円)。
|
北朝鮮
|
朝日
|
2012/12/17
|
|
2012/11/29
|
国連総会にてパレスチナ自治区が「国連非加盟国のオブザーバー国家」として承認された。同資格を有するのはパレスチナとバチカンのみ。
|
イスラエル
|
東京
|
2012/12/01
|
|
2012/11/08
|
世界宗教平和会議スリランカ諸宗教評議会の12番目の地方評議会が北部キリノッチで発足した。同地は、1983年から26年間続いた内戦中に反政府勢力「タミル・イーラム解放のトラ」の拠点があった場所。
|
スリランカ
|
中外
|
2012/11/29
|
|
2012/11/20
|
英国国教会の総会において、女性が教会トップである主教に就任することを可能にする議案について投票が行われたが、僅差で否決された。
|
イギリス
|
産経
|
2012/11/27
|
|
2012/11/12
|
中東主要諸国からなる湾岸協力会議は、内戦が続くシリアに対し、反アサド政権の統一組織である「シリア国民連合」をシリアの正式な代表として承認した。
|
シリア
|
東京
|
2012/11/13
|
|
2012/11/08
|
米国で大統領選挙が行われ、現職の民主党のオバマ大統領が再選を果たした。これにより同性婚、妊娠中絶に寛容な政策がとられるとみられる。対する共和党のロムニー候補はモルモン教徒であったことが注目された。
|
アメリカ
|
毎日
|
2012/11/07
|
夕刊
|
2012/11/04
|
コプト正教会は首都カイロの大聖堂にて新教皇を選ぶ儀式を行った。儀式にて少年が候補者3人から無作為に選んだ結果、タワドロス司教が第118代教皇として就任した。
|
エジプト
|
京都
|
2012/11/05
|
|
2012/10/21
|
北米先住民女性のテカクウィタ福者(1656〜1680年)らの列聖式が開催された。北米先住民が聖人に列せられるのは史上初。
|
バチカン
|
毎日
|
2012/10/22
|
|
2012/10/15
|
シハヌーク前国王が滞在先の北京で死去した。遺体が首都プノンペンに戻った17日には、約10万人の市民が炎天下のなか出迎え、追悼の祈りを捧げた。
|
カンボジア
|
朝日
|
2012/10/18
|
|
2012/10/16
|
シンガポールで伝統宗教ばなれが進み、キリスト教のメガチャーチが信者を増やしていると朝日新聞が伝えた。中華系住民が人口の7割超を占める同国だが、宗教統計によると、キリスト教徒は過去30年間で10.9%から20.1%に倍増している。
|
シンガポール
|
朝日
|
2012/10/16
|
|
2012/10/15
|
政府と「モロ・イスラム解放戦線(MILF)」が恒久的和平に向けた合意文書に署名した。合意枠組みは、2016年までに南部ミンダナオ地域にイスラム教徒住民による自治政府「バンサモロ」を発足させるとするもの。
|
フィリピン
|
朝日
|
2012/10/16
|
|
2012/10/09
|
北西部スワート地区で、マララ・ユスフザイさんが「パキスタンのタリバン運動」に銃撃され重体となった。彼女は、同武装勢力が女子教育を否認していることをブログで批判しており、報復予告を受けていた。
|
パキスタン
|
毎日
|
2012/10/11
|
|
2012/10/10
|
教皇は、サンピエトロ広場で毎週水曜日に開かれる一般信徒との謁見式において、初めてアラビア語で祈りを捧げた。中東のキリスト教徒との連帯を表明し、イスラム世界との関係改善をはかる狙いがあると見られる。
|
バチカン
|
毎日
|
2012/10/11
|
|
2012/10/09
|
米国内でプロテスタント信者であるとする人が、初めて過半数を下回ったという調査結果を調査機関ピュー・リサーチ・センターが発表した。「無宗教」と答えた人も2007年より5%増え、20%となった。
|
アメリカ
|
毎日
|
2012/10/11
|
|
2012/09/‐‐
|
首都ニューデリーのジャワハルラル・ネール大学の学生らが牛肉を食べる焼き肉パーティーを計画した。保守派の学生団体の訴えを受け、裁判所はパーティーの中止を要請、大学は当該学生を停学処分にした。
|
インド
|
産経
|
2012/10/10
|
|
2012/10/01
|
終戦直後に北朝鮮で亡くなった日本人2,400人以上を埋葬したとされる平壌郊外の龍山墓地を日本人遺族16人が訪れ、追悼法要を行った。北朝鮮に71ヶ所あるとされる日本人墓地に遺族が墓参するのは戦後初めて。
|
北朝鮮
|
朝日
|
2012/10/02
|
|
2012/09/29
|
南東部コックスバザール近郊で、数千人のイスラム教徒が仏教寺院などに放火し、少なくとも10ヶ所の寺院・僧院と40軒以上の民家が破壊された。翌30日午後、首都ダッカで僧侶100人以上が抗議デモを実施した。
|
バングラデシュ
|
東京
|
2012/10/02
|
|
2012/09/21
|
アメリカのコプト教徒の男が製作したムハンマド風刺映画がユーチューブに投稿され、20ヶ国以上でイスラム教徒による反米デモが起こった。9月21日には金曜礼拝日にあわせて各地で大規模なデモが行われた。
|
各国
|
朝日
|
2012/09/22
|
|
2012/09/03
|
世界基督教統一神霊協会(統一教会)の文鮮明教祖が、韓国北西部の京畿道加平郡にある教団聖地の清心国際病院で死去した。享年92歳。弔問期間は8日間で9月15日に行われた葬儀には信者3万5千人が参列。
|
韓国
|
中外
|
2012/09/13
|
|
2012/09/04
|
米ファストフードチェーンのマクドナルドは、2013年に菜食主義者向けの2店舗を出店することを発表した。すでに展開している271の店舗でも牛肉や豚肉は使われていないが、メニューから肉を完全に排除するのは初の試み。
|
インド
|
読売
|
2012/09/07
|
|
2012/09/01
|
台北市内の台北国際会議センターで、台湾SGI(創価学会インタナショナル)の50周年記念青年平和文化祭が開催された。約1万人が参加し、「台湾広布50周年」を祝った。
|
台湾
|
中外
|
2012/09/06
|
|