年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2009/04/23
|
韓国の大法院(最高裁)は、強姦罪などに問われ上告していた摂理の教祖鄭明析被告の訴えを退け、懲役10年の二審判決が確定した。
|
韓国
|
東京
|
2009/04/23
|
夕刊
|
2009/05/06
|
映画『ダ・ヴィンチ・コード』の続編『天使と悪魔』について、教皇庁の機関誌『ロッセルバトレ・ロマノ』は「非常に商業的で歴史的事実は不正確」であるが、教会にとっては「無害なエンタテイメント」と評価した。
|
バチカン
|
キリスト
|
2009/05/23
|
|
2009/05/21
|
警察官がイスラム教徒移民の身元確認中にコーランを引き裂いたとして、ギリシャの首都アテネ市内で移民ら約1500人が抗議デモを行った。
|
ギリシャ
|
赤旗
|
2009/05/23
|
|
2009/06/07
|
レバノンで国民議会選挙が行われ、与党のスンニ派を中心とする親米反シリア派連合が、シーア派組織ヒズボラを軸とする反米親シリア野党連合を抑えて過半数を獲得し勝利した。
|
レバノン
|
毎日
|
2009/06/09
|
|
2009/05/19
|
ラジャパクサ大統領は仏教徒主体の多数派シンハラ人とヒンドゥー教徒主体の少数派タミル人との間で25年にわたって続いた内戦の終結を宣言した。
|
スリランカ
|
仏教
|
2009/06/11
|
|
2009/05/26
|
ルーテル派スウェーデン教会ストックホルム教区の教区監督に、同性愛者であることを公にしているエヴァ・ブルンネ氏が選出された。同性愛者がルーテル教会の監督になるのは世界初。
|
スウェーデン
|
キリスト
|
2009/06/13
|
|
2009/07/05
|
新彊ウイグル自治区ウルムチでウイグル族と漢族による暴動が発生。国営新華社通信は死者184人と発表、一方、亡命ウイグル人組織「世界ウイグル会議」の発表では800〜1000人に上るという。
|
中国
|
読売
|
2009/07/11
|
夕刊
|
2009/03/10
|
宗教改革の創始者の一人ジャン・カルヴァンの生誕500年を記念する礼拝が、ジュネーブのサンピエール大聖堂で行われた。同聖堂は、カルヴァンが説教していたとされる。
|
スイス
|
中外
|
2009/07/16
|
|
2009/07/10
|
宗教改革の創始者の一人ジャン・カルヴァンの生誕500年を記念する礼拝が、ジュネーブのサンピエール大聖堂で行われた。同聖堂は、カルヴァンが説教していたとされる。
|
スイス
|
中外
|
2009/07/16
|
|
2009/07/07
|
ローマ教皇ベネディクト16世は、新しい回勅「カリタス・イン・ベリターテ」(真理に根ざした愛)のなかで、世界規模の経済危機が金融業者や投資家の道徳的な怠りのあらわれだとした。
|
バチカン
|
カトリック
|
2009/07/19
|
|
2009/07/14
|
米聖公会は、カリフォルニア州で開かれた総会において、3年前から停止していた同性愛者への主教の叙階を解除することを圧倒的多数で可決した。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2009/08/01
|
|
2009/08/18
|
ノーベル平和賞受賞者でもある金大中元大統領がソウル市内の病院で死去。韓国で最も格式の高い国葬が行われ国内外から約2万人が参列した。韓国での国葬は30年ぶり2回目となる。
|
韓国
|
日経
|
2009/08/24
|
|
2009/09/14
|
インドネシアのナングロアチェ州議会は、浮気をした既婚者をイスラム法に基づき石打による死刑に処す条例案を可決した。
|
インドネシア
|
朝日
|
2009/09/16
|
|
2009/09/23
|
サウジアラビアで初めての男女共学大学、アブドラ国王科学技術大学が開校した。アブドラ国王が私財を投じたもの。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2009/09/25
|
|
2009/10/09
|
ジャカルタの映画制作会社が日本のAV女優を出演させる旨の記者会見を開いたことに対し、「イスラム防衛戦線」などの強行派団体が各地で抗議デモを行った。実際には出演の予定はない。
|
インドネシア
|
週刊新潮
|
2009/10/15
|
|
2009/10/13
|
アメリカの福音派を代表するフランクリン・グラハム牧師が、米NPO「サマリタンズ・パース」の会長として北朝鮮の平壌を訪問した。同牧師は著名な伝道師、ビリー・グラハム牧師の息子。
|
北朝鮮
|
毎日
|
2009/10/16
|
|
2009/11/01
|
曹洞宗ヨーロッパ総監部の新総監にイタリア人のフォルザーニ慈相氏が就任した。外国人が宗門行政の主要役職に就くのは初めて。
|
イタリア
|
仏教
|
2009/11/12
|
|
2009/10/27
|
フランス裁判所はサイエントロジー教会の支部に組織的詐欺罪で60万ユーロ(約8200万円)の罰金を言い渡した。教会側は控訴する意向。
|
フランス
|
キリスト
|
2009/11/21
|
|
2009/11/15
|
JICAの委託で学校建設の監督をしていた日本人技師を、地元の部族グループが誘拐。アルカイダと接点があるとして拘束されている仲間の釈放を要求したが、地元有力者の説得により8日後に技師を釈放した。
|
イエメン
|
毎日
|
2009/11/24
|
夕刊
|
2009/11/29
|
スイスの国民投票でイスラームのモスクに併設する尖塔(ミナレット)の新規建設を禁止する憲法改正案が賛成多数で可決された。
|
スイス
|
東京
|
2009/11/29
|
夕刊
|
2009/11/26
|
アイルランド政府がカトリック神父の児童虐待に関する調査報告を発表した。報告では被害児童は320人を超え、教会側は事実を知りながら警察に通報しなかったとされている。
|
アイルランド
|
キリスト
|
2009/12/12
|
|
2009/12/11
|
ベトナムのグエン・ミン・チェット国家主席はローマ教皇庁でローマ教皇と会談し、関係を前進させることで一致した。
|
ベトナム
|
赤旗
|
2009/12/13
|
|
2009/12/28
|
パキスタン南部のカラチで、イスラム教シーア派の宗教行事「アシュラ」に参加していた信者を狙って自爆テロが発生、70人以上もの死傷者を出した。
|
パキスタン
|
産経
|
2009/12/29
|
|
2010/01/15
|
この日に観測された日食は、14日からインド北部の聖地ハリドワルで始まったヒンドゥー教最大の祭典の日程と重なった。ヒンドゥー教では日食は不吉とされるため、日食の間、信者らはガンジス川での沐浴をやめた。
|
インド
|
毎日
|
2010/01/17
|
|
2010/01/25
|
山東省福祉宝くじセンターで孔子をデザインした宝くじが発売され、物議を醸した。1枚10元、1等は賞金30万元で、孔子の言葉が出ると当たりとなり、1等には「礼之用和為貴」と書かれているという。
|
中国
|
東京
|
2010/02/04
|
|
2010/02/09
|
ギリシャ政府は、財政安定化計画の具体策としてギリシャ正教会の資産と収益にも課税する方針を発表した。
|
ギリシャ
|
日経
|
2010/02/10
|
夕刊
|
2010/02/26
|
2005年と2008年のムハンマドの風刺画掲載についてポリティケン紙は、イスラム教徒の感情を害しかねなかったとの謝罪声明を発表した。一方で掲載自体は後悔しておらず、今後も掲載の権利は放棄しないとも主張。
|
デンマーク
|
赤旗
|
2010/03/02
|
|
2010/03/11
|
韓国の著名な禅僧、法頂(ポプチョン)氏が死去、77歳。同氏のエッセイ集『無所有』は330万部を売り上げるベストセラーとなり、韓国内で人気が高かった。
|
韓国
|
朝日
|
2010/03/12
|
|
2010/03/16
|
宗教間対話などをテーマにした非同盟諸国閣僚会議がマニラで開催され、約120ヶ国の代表が参加した。18日には宗教間対話の重要性を強調した「マニラ宣言」が採択された。
|
フィリピン
|
赤旗
|
2010/03/20
|
|
2010/03/17
|
ボスニアの町メジュゴリエで起きたとされる聖母マリアの出現について、バチカンが国際委員会を設置して調査すると発表した。
|
ボスニア・ヘルツェゴビナ
|
カトリック
|
2010/03/28
|
|
2010/04/01
|
東京海上ホールディングスは、日本の保険会社として初めてサウジアラビアで合弁保険会社を設立すると発表。提携先はサウジアラビアの大手銀行でその支店網を通じて現地顧客にイスラム保険(タカフル)を販売する。
|
サウジアラビア
|
日経
|
2010/04/01
|
夕刊
|
2010/03/20
|
教皇ベネディクト16世は司牧書簡を発表して、アイルランドの聖職者による性的虐待の被害者に直接謝罪し、加害者の聖職者には真実を話すよう、関係司教には民間当局に協力するように指示した。
|
アイルランド
|
カトリック
|
2010/04/04
|
|
2010/03/20
|
バチカンは6言語でツイッターを開始した。英語・イタリア語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・ポルトガル語。
|
バチカン
|
キリスト
|
2010/04/10
|
|
2010/04/01
|
曹洞宗の北アメリカ国際布教総監部(米国ロサンゼルス市)の新総監に、米国人のルメー大岳氏が就任した。
|
アメリカ
|
仏教
|
2010/04/15
|
|
2010/05/‐‐
|
クリスチャン新聞は5-6月の紙面上で、教会を乗っ取る韓国の〈異端〉である「新天地イエス教証拠(あかしの)幕屋聖殿」が日本にも進出している問題に対し、その実態と対策について3回のキャンペーンをはった。
|
韓国
|
クリスチャン
|
2010/05/02
|
|
2010/05/16
|
ヒンドゥー教で結婚生活やビジネスを始めるのに縁起がよい日とされる「アクシャヤ・トリティーヤ」である5月16日、インド各地で集団結婚式が行われた(ニューデリーでは2万5千組、ムンバイでは5万組が挙式)。
|
インド
|
SANKEI EXPRESS
|
2010/05/18
|
|
2010/06/12
|
日本の人気アニメ「らき☆すた」のキャラクターを描いた「らき☆すた」神輿が6月16日まで、上海万博のアジア広場に展示された。
|
中国
|
読売
|
2010/06/15
|
|
2010/06/23
|
人権・民主主義・法の支配の実現化を目指す欧州評議会(CE)の議員総会は、公共の場所におけるイスラム教徒女性のスカーフ着用をめぐり、着用を全面禁止する法律に反対する決議を全会一致で採択した。
|
フランス
|
赤旗
|
2010/06/25
|
|
2010/06/03
|
フィンランド福音ルーテル教会は、イルヤ・アスコラ牧師を監督として選出した。同教会初の女性監督で9月1日の就任を予定。
|
フィンランド
|
クリスチャン
|
2010/06/27
|
|
2010/07/04
|
チベット自治区ラサのチベット仏教寺院でチベット仏教の「活仏」デジュッブ5世の後継者選定儀式が行われ、中国政府公認のチベット仏教指導者パンチェン・ラマ11世がくじを引いてロサン・ドジェ少年を選びだした。
|
中国
|
東京
|
2010/07/06
|
|
2010/07/07
|
エジプト考古最高評議会は、首都カイロ郊外にあるサッカラ遺跡で古王国時代の2つの墓を発見したと発表。約4,400〜4,200年前の古王国第6王朝の政府高官と息子のもので、「死後世界への扉」が備えられていた。
|
エジプト
|
毎日
|
2010/07/08
|
夕刊
|
2010/07/12
|
モスクワの地方裁判所は「禁じられた美術」展を企画・開催した2人に各々15万ルーブル、20万ルーブルの罰金刑を言い渡した。この展覧会は、ロシア各地で展示を拒否された現代美術作品を集めたもの。
|
ロシア
|
読売
|
2010/07/11
|
|
2010/07/15
|
ローマ教皇庁は司祭による児童性的虐待への対応の規範の改定を公表した。変更点は、告訴の時効延長、児童ポルノの所有・配布や知的障がい者への性的虐待も児童性的虐待とみなすこと、加害司祭の職務の即刻停止など。
|
バチカン
|
カトリック
|
2010/07/25
|
|
2010/08/11
|
メッカのカーバ神殿に隣接する高層ビルに取り付けられた「世界最大の時計」の試験作動が開始された。時計は高さ約400メートル地点の壁面に設置され、礼拝時間に合わせて1日5回点灯するように設定されている。
|
サウジアラビア
|
朝日
|
2010/08/13
|
夕刊
|
2010/07/31
|
バチカン放送のインタビューでバチカン関係者は、ヒト胚性幹細胞(ES細胞)の人体での臨床実験を「倫理的に誤り」と批判した。一方で、成人の幹細胞や臍帯血由来の幹細胞を使った研究と治療は支持した。
|
バチカン
|
カトリック
|
2010/08/15
|
|
2010/09/01
|
ジャカルタ地裁はフランス系レストランバー「ブッダバー」の名称が不敬罪にあたるとして、オーナーや営業許可を出した市の知事らに対し、店の閉鎖と計10億ルピー(約900万円)の支払いを命じた。
|
インドネシア
|
東京スポーツ
|
2010/09/03
|
|
2010/08/15
|
8月15日から21日まで、カナダのトロントにおいてIAHR(国際宗教学宗教史会議)第20回大会が開催された。
|
カナダ
|
中外
|
2010/09/04
|
|
2010/08/26
|
2009年夏に同性愛の聖職者への教職の制限を撤廃した米福音ルーテル教会に不満を抱く保守派グループは、8月26〜27日に開催された年次会議で、新組織「北米ルーテル教会」(NALC)の発足を決定した。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2010/09/11
|
|
2010/09/12
|
国民投票が行われ、イスラム系の与党・公正発展党(AKP)が提起した憲法改正案が賛成約58%、反対約42%で承認された。
|
トルコ
|
日経
|
2010/09/13
|
夕刊
|
2010/09/14
|
フランス上院は、公共の場所で顔を覆い隠すことを禁じる法案を246対1の圧倒的な賛成多数で可決した。
|
フランス
|
産経
|
2010/09/16
|
|