年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2002/10/23
|
モスクワ中心部のミュージカル劇場に、連邦政府に対しチェチェン紛争の終結を要求する武装集団が押し入り、観客ら約800人を人質にとって4日に渡り劇場を占拠。
|
ロシア連邦
|
朝日夕
|
2002/10/24
|
|
2002/10/02
|
ベラルーシで、新しい宗教法が上院を通過。同法は、集会や宗教活動の制限、宗教書の検閲の再開などを含む。
|
ベラルーシ
|
キリスト
|
2002/10/26
|
|
2001/10/23
|
英国・北アイルランドのカトリック系過激派「アイルランド共和軍」(IRA)が武装解除を開始したとする声明を発表。
|
アイルランド
|
毎日
|
2002/10/28
|
|
2002/10/00
|
ナイジェリア北部で、地元新聞が「預言者もミスコン代表の一人と結婚しただろう」との記事を掲載したことが発端となり、ミス・ワールド世界大会に反対するイスラム教徒5000人による大規模な暴動が発生。
|
ナイジェリア
|
産経
|
2002/11/23
|
|
2002/12/05
|
スリランカ政府はタミル人反政府武装組織「タミル・イーラム開放のトラ」(LTTE)との内戦和平交渉で、北部と東部に自治を認めることに合意した。
|
スリランカ
|
読売
|
2002/12/06
|
|
2002/12/00
|
ウズベキスタンのナボイでバプテスト教会の指導者が無許可で自宅集会を開いたとして、禁固10日の有罪判決をうける。
|
ウズベキスタン
|
キリスト
|
2002/12/14
|
|
2002/12/14
|
ソウル市庁舎前で反米と慰霊の「ろうそくデモ」。6月に起きた在韓米軍装甲車が女子中学生を死亡させた事件に対するもの。
|
韓国
|
毎日
|
2002/12/15
|
|
2001/12/22
|
2年後の新生アフガン国家樹立へ向けて、ハミド・カルザイ氏を暫定政権議長とするアフガニスタン暫定政権が正式発足。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2002/12/23
|
|
2002/12/22
|
英BBCが聖母マリアの処女受胎を否定し、レイプ被害者とする番組を放送。視聴者からの抗議電話が殺到した。
|
イギリス
|
朝日
|
2002/12/26
|
|
2002/12/26
|
ラエリアン・ムーブメントの関連バイオ企業がクローン人間の出産に成功したと発表。
|
スイス
|
日経
|
2002/12/28
|
|
2002/12/29
|
米教会協議会ボブ・エドガー総幹事を団長とする、米宗教界指導者12人の代表団が、人道目的でイラク入りした。調停のため。
|
イラク
|
クリスチャン
|
2003/01/26
|
|
2003/01/28
|
イスラエル総選挙が行われ、シャロン首相率いるタカ派の右派リクード党が圧勝。一方、ハト派の中道左派労働党は歴史的な大敗。
|
イスラエル
|
毎日
|
2003/01/29
|
|
2003/12/17
|
シラク大統領、演説でスカーフ禁止法への賛意を表明。
|
フランス
|
赤旗
|
2003/02/12
|
|
2003/02/15
|
イラク戦争に反対する地球規模の一斉デモ。参加者は、世界60カ国、1000万人を超えると言われる。
|
イラクほか
|
毎日
|
2003/02/16
|
|
2003/02/14
|
世界初のクローン生物「ドリー」が安楽死させられる。
|
イギリス
|
産経
|
2003/02/16
|
|
2003/02/23
|
大邸市(韓国)で地下鉄放火事件(18日に発生)の犠牲者追悼式が行われる。
|
韓国
|
毎日
|
2003/02/27
|
|
2003/03/20
|
米英、イラクに攻撃開始。イラク戦争、開戦。
|
イラク
|
読売
|
2003/03/20
|
夕刊
|
2003/02/26
|
米合同メソジスト教会信者であるブッシュ大統領に対し、同教会監督シャロン・A・B・クリストファーは、イラクへの攻撃を断念するよう求め祈る書簡を送った。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2003/03/22
|
|
2003/04/03
|
聖ロシア・イスラム精神指導者センターが、対米ジハードを行うファトワ(宗教布告)を決議。ロシア連邦検察局は「宗教的反目を助長する」と強く警告している。
|
ロシア連邦
|
毎日
|
2003/04/05
|
|
2003/05/18
|
ローマ法王が83歳の誕生日を迎えるにあたり「神の前に出て、自分の生涯を語る日が近づいていることを、日に日に強く認識している」と語り、「弱気発言」として話題に。
|
バチカン
|
読売
|
2003/05/20
|
|
2003/05/00
|
ロシアの連邦最高裁判所が、旅券写真撮影時のムスリム女性のスカーフ着用を禁止する同国の規則を無効とする判決をくだす。
|
ロシア連邦
|
東京
|
2003/05/27
|
|
2003/05/00
|
カトリック教会がカザフスタンに教区を創設。ロシア正教会は、東西両教会の関係に「深刻な打撃」を与えると抗議の姿勢。
|
カザフスタン
|
カトリック
|
2003/06/01
|
|
2003/06/10
|
カナダ・オンタリオ州高裁、同性間の結婚を合法化。
|
カナダ
|
中外
|
2003/06/19
|
|
2003/06/22
|
ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が、ボスニア・ヘルツェゴビナを訪問。第2次大戦中にセルビア正教徒約2千人が虐殺された村、バニャルカを訪れ、野外ミサを行った。
|
ボスニア・ヘルツェゴビナ
|
東京
|
2003/06/23
|
|
2003/05/00
|
ロシア正教の聖地、モスクワ北東のセルギエフ・パッサート地区で、ムスリムが申請した礼拝堂の建設を州政府が却下、ムスリム側は「明白な宗教差別」として反発している。
|
ロシア連邦
|
産経
|
2003/06/28
|
|
2003/08/05
|
アメリカ聖公会、ゲイの神父がニューハンプシャー州の主教に就くことを総会で承認した。
|
アメリカ
|
読売
|
2003/08/07
|
|
2003/08/07
|
バリ島での爆破テロの実行犯、アムロジ容疑者に対して死刑判決が下された。
|
インドネシア
|
読売
|
2003/08/08
|
|
2003/09/04
|
EUがイスラム法に基づき婚外性交渉の罪に問われたナイジェリア女性の石打ち死刑の中止を求める異例の声明を発表。女性はのちに上級審で無罪となった。
|
ナイジェリア
|
朝日
|
2003/09/05
|
|
2003/08/24
|
トルクメニスタンの西部バルカナバード市で、バプテスト教会の礼拝のために信徒が集まることを警察が禁止。違反の場合は、1回あたり約6千円の罰金。
|
トルクメニスタン
|
クリスチャン
|
2003/09/21
|
|
2003/10/05
|
グジャラート州で被差別カースト・ダリットの改宗式。5千人がヒンドゥー教から仏教に改宗。
|
インド
|
中外
|
2003/10/09
|
|
2003/10/10
|
イスラムと人権擁護の両立をめざす女性弁護士シリン・エバディにノーベル平和賞授与が決定。
|
イラン
|
読売
|
2003/10/11
|
|
2003/10/10
|
パリ郊外の高校で、イスラムのスカーフを着用して登校していた二人の姉妹が退学処分になった。
|
フランス
|
毎日
|
2003/10/12
|
|
2004/11/05
|
ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が、バチカン市国でプーチン大統領と会見を行う。
|
バチカン
|
読売
|
2003/11/06
|
夕
|
2003/11/02
|
米国聖公会が、ゲイであることを公言しているジーン・ロビンソン師の主教着座式をニューハンプシャー州でおこなった。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2003/11/16
|
|
2002/11/19
|
インドネシア国家警察が、アルカイダとのつながりも指摘されているイスラム過激派組織ジェマー・イスラミアの精神的指導者で、イスラム法学者のアブ・バカル・バシル氏を、入院先の病院で逮捕した。
|
インドネシア
|
毎日
|
2003/11/21
|
|
2003/11/05
|
イスタンブールのシナゴーグ2ヶ所で爆弾テロ。イスラム過激派組織IBDACが犯行声明。
|
トルコ
|
読売
|
2003/11/21
|
|
2002/11/23
|
ケニア・モンバサでイスラエル人を標的にした同時テロ事件が発生。12月2日と8日に、イスラム系サイトにアルカイダの犯行声明が発表される。
|
ケニア
|
読売
|
2003/12/09
|
|
2003/12/16
|
ローマ法王「国連の承認なしにイラクを攻撃した」とアメリカやその同盟国を批判。フセインの拘束を受けて。
|
バチカン
|
赤旗
|
2003/12/18
|
|
2003/12/18
|
米国務省、世界各国の信教の自由についての年次報告書を発表。中でも北朝鮮が最悪の状況にあると指摘。
|
アメリカ
|
毎日
|
2003/12/21
|
|
2004/01/04
|
首都カブールで開幕したアフガニスタンの国民大会議(ロヤ・ジルカ)で、新憲法が採択された。国名は「アフガニスタン・イスラム共和国」とし、イスラムが国教と定めらられたが、他宗教の信仰の自由や男女平等も明記された。
|
アフガニスタン
|
毎日
|
2004/01/05
|
|
2004/01/22
|
ロシア正教会の霊的指導者、コンスタンティノープル総主教庁のバルトロメオス1世総主教が、初のラテンアメリカ国家訪問として、キューバを公式訪問した。
|
ロシア連邦
|
朝日
|
2004/01/24
|
|
2004/01/28
|
モスクワ中心部を走る地下鉄車両で、イスラム武装勢力によると見られる爆破が起き、少なくとも39名が死亡、134名が負傷。
|
ロシア連邦
|
朝日
|
2004/02/07
|
|
2004/02/14
|
農業組合省が108人の仏教僧を招き、鳥インフルエンザで処分された260万羽の鶏の供養がおこなわれる。
|
タイ
|
中外
|
2004/02/19
|
|
2004/02/25
|
キリストの受難を描いた映画「パッション」が全米で公開。
|
アメリカ
|
朝日
|
2004/02/26
|
|
2004/03/03
|
フランスで、公立の小・中・高等学校でイスラム教のスカーフなどの着用を禁じる法案が上院で可決、成立した。2004年9月より適用される。
|
フランス
|
毎日
|
2004/03/05
|
|
2004/03/08
|
イラク基本法が署名される。イスラムを「イラクの公式の宗教」としつつ、他宗教の尊重と信教の自由を明記している。
|
イラク
|
産経
|
2004/03/14
|
|
2004/03/05
|
英国国教会が、インターネット上の教会のウェブ牧師を募集する広告を出す。
|
イギリス
|
クリスチャン
|
2004/03/21
|
|
2004/03/22
|
イスラム原理主義組織ハマスの創設者であり、精神的指導者であったアフマド・ヤシン師が、イスラエル軍のミサイル攻撃によって殺害された。
|
イスラエル
|
毎日
|
2004/03/22
|
|
2004/03/11
|
スペインのマドリードで列車をねらった大規模な爆弾テロが起きる。約200人が即死。
|
スペイン
|
ニューズウィーク
|
2004/03/24
|
|
2004/03/11
|
カトリックが国民の8割を占めるチリで、離婚を合法とする婚姻法の改正案が可決。
|
チリ
|
キリスト
|
2004/04/03
|
|