年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2005/12/20
|
ペンシルバニア州の連邦地裁が、インテリジェント・デザイン論は科学ではないとし、学校で教えることを禁ずる判決を下した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2005/12/22
|
|
2004/11/30
|
第2回世界仏教サミットがネパールのルンビニーで開催される。大会テーマは「世界平和のためにいま必要なこと」。
|
ネパール
|
仏教
|
2004/12/09
|
|
2004/10/12
|
イラクのシーア派最高権威シスタニ師が、「有資格者は男女の別なく有権者登録をするように」との宗教令(ファトワ)を出す。
|
イラク
|
毎日
|
2004/10/14
|
|
2005/04/27
|
ジャン・ジグォ司教の指導する地下カトリック教会、「退修会」の聖職者7人が逮捕される。同司教は宗教活動を禁止されていた。
|
中国
|
キリスト
|
2005/05/21
|
|
2003/10/05
|
グジャラート州で被差別カースト・ダリットの改宗式。5千人がヒンドゥー教から仏教に改宗。
|
インド
|
中外
|
2003/10/09
|
|
2003/10/10
|
イスラムと人権擁護の両立をめざす女性弁護士シリン・エバディにノーベル平和賞授与が決定。
|
イラン
|
読売
|
2003/10/11
|
|
2003/11/05
|
イスタンブールのシナゴーグ2ヶ所で爆弾テロ。イスラム過激派組織IBDACが犯行声明。
|
トルコ
|
読売
|
2003/11/21
|
|
2006/03/06
|
ホーチミン市宗教局はキリスト教3会派(メノナイト、グレース・バプテスト、セブンスデー・アドベンティスト)の登録を認可した。
|
ベトナム
|
キリスト
|
2006/08/04
|
|
2003/12/17
|
シラク大統領、演説でスカーフ禁止法への賛意を表明。
|
フランス
|
赤旗
|
2003/02/12
|
|
2004/02/14
|
農業組合省が108人の仏教僧を招き、鳥インフルエンザで処分された260万羽の鶏の供養がおこなわれる。
|
タイ
|
中外
|
2004/02/19
|
|
2004/05/17
|
子供のための宗教者ネットワーク(GNRC)第2回フォーラムがジュネーブで開催。
|
スイス
|
仏教
|
2004/05/20
|
|
2006/03/06
|
運転免許証にターバンを巻いた写真を使いたいというシーク教徒らの訴えを国務院がしりぞけた。
|
フランス
|
東京
|
2006/03/08
|
|
2006/03/07
|
ヒンドゥー教聖地バラナシのサンカトモチャン寺院と鉄道駅で連続爆破テロ。20人が死亡。
|
インド
|
毎日
|
2006/04/06
|
|
2006/04/24
|
アフマディネジャド大統領が、女性や家族連れのサッカー観戦を認める決定をした。しかし、宗教指導者からの反発により決定は覆された。
|
イラン
|
朝日
|
2006/05/20
|
|
2005/11/06
|
イスラエル考古学庁は、北部メギドで3から4世紀のものとみられるキリスト教会跡が発見されたと発表した。これまで発見された教会のなかでは最古のもの。
|
イスラエル
|
キリスト
|
2005/11/19
|
|
2006/02/06
|
ムハンマド風刺画に抗議するデモ隊がデンマーク大使館に火炎瓶を投げつけ、商業相はデンマークとの通商関係を断絶すると述べた。
|
イラン
|
産経
|
2006/02/08
|
|
2006/06/24
|
アロヨ大統領は死刑廃止法案に署名し、法案が成立した。法案成立により、約1200人の死刑囚が減刑される見通し。
|
フィリピン
|
毎日
|
2006/06/25
|
|
2006/07/05
|
アフリカ人神学者による初の聖書注解が、ナイロビで刊行された。福音派のモイ大統領の支援を受け25ヵ国70人が協力した5年がかりの研究成果である。
|
ケニア
|
クリスチャン
|
2006/08/13
|
|
2006/07/15
|
英国国教会総会は、ジョン・センタム・ヨーク大司教の提案を受け、女性を主教に任命することは「神学上正当化される」と宣言した。
|
イギリス
|
キリスト
|
2006/08/05
|
|
2006/08/13
|
北朝鮮初のロシア正教会「聖三位一体聖堂」が平壌に完成し、正教会幹部らにより「清めの儀式」が営まれた。
|
北朝鮮
|
毎日
|
2006/08/15
|
|
2006/09/09
|
カナダの市民権・移民省は、ダライ・ラマ14世に名誉市民権を授与した。式典が行われたバンクーバーの会場で同氏の講演会が行われ、1万2千人が集まった。
|
カナダ
|
中外
|
2006/09/14
|
|
2006/09/28
|
中国政府公認のカトリック団体である「中国天主教会」は、同国最大規模の神学校を北京に設立したと発表した。
|
中国
|
中外
|
2006/10/12
|
|
2006/11/01
|
保守系紙ハムシャハリ主催のホロコースト風刺漫画コンテストで、モロッコの漫画家が最優秀賞を獲得した。コンテストには62ヵ国から約100点の応募があった。
|
イラン
|
東京
|
2006/11/02
|
|
2006/11/07
|
中間選挙の結果、ミネソタ州下院でキース・エリソン氏(民主党)がムスリムとして初めて連邦議員に当選した。
|
アメリカ
|
読売
|
2006/11/09
|
|
2006/11/13
|
米国務省は宗教の自由を侵害している「懸念国」の年次リストを発表し、2004年以来指定されていたベトナムを除外した。
|
ベトナム
|
朝日
|
2006/11/20
|
|
2007/01/25
|
グエン・タン・ズン首相が、ベトナムの首相として初めてバチカンを訪問し、ローマ教皇ベネディクト16世と会談した。
|
ベトナム
|
読売
|
2007/01/26
|
|
2007/02/27
|
第24回庭野平和賞が、台湾仏教慈済慈善事業基金会創始者の尼僧、證厳法師に贈られることが発表された。
|
台湾
|
朝日
|
2007/02/28
|
|
2007/02/07
|
アメリカ史上初めて、カトリックからペンテコステ派までを含む団体「キリスト教一致」(CCT)が発足した。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2007/03/03
|
|
2007/03/13
|
プーチン大統領がバチカンを訪れ、ローマ教皇ベネディクト16世と初めて会談し、各地の紛争などについて協議した。
|
ロシア
|
朝日
|
2007/03/14
|
|
2007/03/22
|
国立宇宙研究センターは、国民からの未確認飛行物体目撃情報をホームページに掲載し始めた。公的機関がUFO情報を掲載するのは世界初。
|
フランス
|
朝日
|
2007/03/25
|
|
2007/04/28
|
「スタートレック」で機関長を演じた故ジェームズ・ドゥーアン氏の遺灰が、他の遺灰とともにロケットで宇宙へ打ち上げられ、地上に帰還した。
|
アメリカ
|
朝日
|
2007/04/30
|
|
2007/05/01
|
女性信者に性的暴行をした疑いで国際手配されていた教団「摂理」の教祖、鄭明析容疑者が北京で逮捕された。
|
韓国
|
読売
|
2007/05/12
|
|
2007/05/18
|
ロシア正教会総本山・救世主キリスト大寺院で、ロシア正教会総主教のアレクシー2世と在外ロシア正教会代表のラブル府主教が、80年ぶりとなる再統一の合意書に署名した。
|
ロシア
|
朝日
|
2007/05/18
|
|
2007/06/21
|
同国最大のイスラム聖職者団体が、英政府のサルマン・ラシュディ氏に対する爵位授与に対抗し、ウサマ・ビンラディン容疑者にイスラム戦士の最高位「アラーの剣」の称号を与えた。
|
パキスタン
|
東京
|
2007/06/23
|
|
2007/06/10
|
ソニー「プレイステーション3」用ゲームソフトの戦闘場面にマンチェスター大聖堂が無断使用されているとして、英国国教会がソニーに抗議した。
|
イギリス
|
キリスト
|
2007/06/23
|
|
2007/07/03
|
首都イスラマバードで、イスラム過激派が運営するモスク「ラール・マスジード」周辺において、イスラム神学校(マドラサ)の学生と治安部隊の間で銃撃戦が発生し、双方で多数の死傷者が出た。
|
パキスタン
|
朝日
|
2007/07/10
|
|
2007/09/01
|
国家宗教事務局はチベット仏教の活仏の輪廻転生に申請許可を必要とする制度を導入した。活仏として認定されるには中国仏教協会が発行する証書が必要となる。
|
中国
|
産経
|
2007/08/07
|
|
2007/11/06
|
サウジアラビアのアブドラ国王がバチカンを訪れ、教皇と会談した。国王がバチカンを訪れるのは初めて。
|
バチカン
|
読売
|
2007/11/07
|
|
2007/09/14
|
国防省は世界各国の信教の自由に関する年次報告書を発表し、宗教活動の実態や信者の逮捕などの宗教弾圧について特に懸念のある国として、ウズベキスタン、北朝鮮、中国、ミャンマー、エリトリア、イラン、サウジアラビアなどを挙げた。
|
アメリカ
|
毎日
|
2007/09/16
|
|
2008/01/18
|
シーア派の行事「アシュラ」にあわせ同派の武装集団「天国の兵士たち」が南部バスラとナシリアなどで治安部隊や警察本部を襲撃、71名が死亡。
|
イラク
|
読売
|
2008/01/20
|
|
2007/12/17
|
アフマディネジャド大統領は、サウジアラビアのアブドラ国王の招待を受け、メッカへの巡礼を行った。イラン首脳がメッカを巡礼するのはイラン革命以来初めて。
|
イラン
|
読売
|
2007/12/18
|
|
2008/01/22
|
アフガニスタン北部バルク州の下級裁判所は「イスラムは女性の権利を阻害している」などと書かれた新聞記事をインターネットで入手し配布したとして地元新聞記者に死刑判決を下した。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2008/01/25
|
|
2008/02/09
|
トルコ政権与党の穏健イスラム政党「公正発展党(AKP)」と野党右派は大学でのイスラム女性のスカーフ着用を可能とする憲法修正案を国会に提出。可決された。
|
トルコ
|
朝日
|
2008/02/10
|
|
2008/02/13
|
ムハンマド風刺画を描いた画家の殺害を計画したモロッコ系デンマーク人を治安当局が拘束したのをきっかけに、国内主要紙がムハンマド風刺画を一斉に掲載した。
|
デンマーク
|
読売
|
2008/02/14
|
|
2008/02/20
|
摂理の教祖鄭明析が拘束されていた中国大連から、韓国に送還され、検察当局に逮捕された。
|
韓国
|
読売
|
2008/02/21
|
|
2008/03/08
|
カタールで初のキリスト教会「ロザリオの聖母教会(カトリック)」が開設され、他の5教派にも設立許可が与えられた。
|
カタール
|
クリスチャン
|
2008/04/06
|
|
2008/03/13
|
天理大学などでつくるテル・レヘシュ遺跡の発掘調査団は、旧約聖書に記された都市「アナハラト」とされる同遺跡で、古代イスラエル人と先住民の接点を示す遺物を確認したと発表した。
|
イスラエル
|
読売
|
2008/04/11
|
|
2008/04/03
|
ギリシャ系の正教徒が多数を占める南部の「キプロス共和国」と、イスラム教徒中心のトルコ系住民が住む「北キプロス・トルコ共和国」に分断されている中心都市ニコシアで、両国をつなぐ目抜き通り「レドラ通り」の封鎖が解除された。
|
キプロス
|
毎日
|
2008/04/04
|
|
2008/04/07
|
テキサス州児童保護局は、西部にある「末日聖徒イエス・キリスト教会原理派」(FLDS)の教団施設に強制捜査に入り、この日までに子ども401人と女性133人を保護した。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2008/04/19
|
|
2008/07/07
|
ヨークで開催されていた英国国教会の総会で、女性主教を認める方針が賛成多数で決定された。
|
イギリス
|
キリスト
|
2008/07/26
|
|