年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2011/07/18
|
南部のチェチェン共和国の保健当局は、「反イスラム的」という理由により、栄養ドリンクの18才未満への販売を禁止する方針を発表した。保健当局高官の認識によれば、栄養ドリンクは「ビールと同じ」であるという。
|
ロシア
|
SANKEI EXPRESS
|
2011/07/20
|
|
2011/07/23
|
ベルギーで公共の場で顔を覆う衣類の着用を禁止する「ブルカ禁止法」が施行された。ブルカ禁止法を施行したのはフランスに続き2か国目。
|
ベルギー
|
読売
|
2011/09/29
|
|
2011/07/29
|
首都カイロのタハリール広場で、厳格なイスラム保守派であるサラフィ主義者ら数万人が集会を行い、一部がエジプトのイスラム化を主張した。これに対して、若者を中心とする世俗的な政治グループから反発が示された。
|
エジプト
|
毎日
|
2011/07/31
|
|
2011/08/08
|
チベット亡命政府がある北部ダラムサラで、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世に政治権限を委譲されたロブサン・センゲ氏が新首相に就任した。
|
インド
|
産経
|
2011/08/09
|
|
2011/08/13
|
ベルリンの壁の建設開始から50年を迎え、各地で追悼行事が行われた。ベルリン中心部のベルナウ通りでは壁を越えて西側に脱出を試みて射殺された人を追悼する式典が行われ、ウルフ大統領、メルケル首相らも参列した。
|
ドイツ
|
朝日
|
2011/08/14
|
|
2011/08/15
|
中国の四川省カンゼ・チベット族自治州の僧侶が、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世生誕記念の行事を禁止した中国当局に対し抗議の焼身自殺を行った。同省では僧侶の焼身自殺が続いている。
|
中国
|
東京
|
2011/09/27
|
|
2011/09/07
|
インドの首都ニューデリーの高等裁判所前で爆発があり、12人が死亡した。バングラデシュを本拠とするイスラム武装勢力ハルカトゥル・ジハード・イスラミ(HUJI) が、捜査当局に電子メールで犯行声明を出した。
|
インド
|
日経
|
2011/09/08
|
|
2011/09/12
|
国民評議会のアブドルジャリル議長は国民に向けた演説のなかで、穏健イスラムに基づく民主的国家の建設を呼びかけた。また、「われわれは寛大なイスラム教徒だ」と前政権関係者への報復をしないよう強調した。
|
リビア
|
赤旗
|
2011/09/14
|
|
2011/09/25
|
アブドラ国王は国政の助言機関である諮問評議会会員に女性を任命し、地方議会での女性の立候補と投票を認めるという方針を発表した。厳格なワッハーブ派を奉じる同国で女性の参政権が認められるのは初めて。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2011/09/26
|
|
2011/10/07
|
共和党の大統領有力候補者であるロムニー氏がモルモン教の信者であることが、キリスト教保守派の間で問題視された。同日にワシントンで開催された集会では、モルモン教は「カルト」であるといった声があがった。
|
アメリカ
|
日経
|
2011/10/20
|
|
2011/10/09
|
イスラム教からキリスト教に改宗したとしてイスラム教侮辱の罪で逮捕された牧師への死刑判決について、最高裁から審理を差し戻された高裁は、再度の判決に際して最高指導者ハメネイ師に見解を求めた。
|
イラン
|
毎日
|
2011/10/15
|
|
2011/10/31
|
ユネスコ(国連教育科学文化機関)は、これまでオブザーバーだったパレスチナの正式加盟を可決した。同自治政府は、ベツレヘムの「キリスト生誕教会」などのヨルダン川西岸の遺跡を世界遺産に推薦する方針。
|
イスラエル
|
読売
|
2011/11/01
|
|
2011/11/05
|
聖地メッカは大巡礼(ハッジ) の時期を迎え、ピーク時のこの日には世界から約250万人が集まったと見られる。
|
サウジアラビア
|
東京
|
2011/11/06
|
|
2011/11/21
|
パキスタン・テレコミュニケーション・オーソリティーが携帯電話各社に使用が禁止される語句と表現の一覧を送り、メッセージの検閲を開始するように指示した。禁止語句の中に「イエス・キリスト」が含まれていた。
|
パキスタン
|
キリスト
|
2011/12/03
|
|
2011/12/02
|
2011年、四川省のチベット自治州では、中国当局の宗教政策に抵抗するためチベット僧による焼身自殺が多発した。2011年3月16日を契機に、12月2日までに12名の僧侶や尼僧が焼身自殺を行った。
|
中国
|
産経
|
2011/12/03
|
|
2011/12/05
|
シーア派最大の宗教行事アシュラのためにイラク中部の聖地カルバラに向かっていた巡礼者が、相次いで爆弾テロの標的となり、首都バグダードや中部ヒッラーで少なくとも32 人が死亡した。
|
イラク
|
毎日
|
2011/12/07
|
|
2011/12/06
|
日韓首脳会談で訪韓した野田首相が10月19日に一部を引き渡していた、朝鮮王朝儀軌の残り1,200冊が12月6日、韓国の仁川空港に到着した。朝鮮王朝儀軌は朝鮮王室の国家行事を文章と絵で記録した文化財。
|
韓国
|
産経
|
2011/12/07
|
|
2011/12/06
|
シーア派最大の宗教行事アシュラが行われた12月6日、シーア派住民をねらった自爆テロが相次ぎ、カブールのシーア派の霊廟では少なくとも55人が、北部バルフ州のマザリシャリフでも4人が死亡した。
|
アフガニスタン
|
産経
|
2011/12/07
|
|
2011/12/07
|
ローマ教皇ベネディクト16世は、タブレット型端末を利用して、バチカンから約200キロ離れたイタリア中部グッビオにある「世界最大のクリスマスツリー」のクリスマス照明に点灯した。
|
バチカン
|
朝日
|
2011/12/09
|
|
2011/12/15
|
チェコ政府統計局が発表した国勢調査の結果によれば、人口約1,050万人の国で、1万5,070人が自分の宗教を、映画「スター・ウォーズ」に登場する「ジェダイの騎士」と回答した。
|
チェコ
|
熊本日日
|
2011/12/17
|
|
2011/12/28
|
2011年12月17日に69歳で急死した北朝鮮の最高指導者である金正日総書記の国葬が首都平壌で行われた。故金日成主席の葬儀の形式の多くが踏襲され、三男の金正恩氏が正式な後継者であることが示された。
|
北朝鮮
|
毎日
|
2011/12/29
|
|
2012/05/10
|
「アラブの春」後初となる総選挙が行われ、非イスラム系与党が6割強の支持を得て勝利した。周辺諸国と異なりイスラム系政党の得票率は伸び悩んだ。
|
アルジェリア
|
読売
|
2012/05/12
|
|
2012/05/17
|
米統合軍参謀大学で一般のイスラム教徒に対して無差別攻撃が容認されるという内容の講義がされていることが明らかになった。ジュネーブ条約は遵守する必要はなく、市民への攻撃も可能としている。
|
アメリカ
|
朝日
|
2012/05/18
|
|
2012/05/25
|
アサド政権と反政府勢力との対立が激化し、民兵組織が各地で一般市民の大量虐殺を行う事件が頻発した。その中でアラウィ派とスンニ派の宗派対立は鮮明になった。
|
シリア
|
産経
|
2012/06/14
|
|
2012/05/27
|
6月3日に予定されていたレディー・ガガのインドネシア公演が中止された。インドネシア・ウラマー評議会が公演を「ハラーム」(イスラム教の禁止行為)に当たるとしたほか、強硬派イスラム教徒による抗議デモが起こっていた。
|
インドネシア
|
毎日
|
2012/05/28
|
|
2012/05/29
|
タンザニアの人権団体「法と人権センター(LHRC)」は、同国で魔女狩りによって年平均500人ほどが殺害されているという報告書を発表した。2005〜2011年にかけて約3千人が殺害されたという。
|
タンザニア
|
赤旗
|
2012/06/01
|
|
2012/06/17
|
ムバラク政権崩壊後初となる大統領選が行われ、ムスリム同胞団傘下で、自由公正党党首のモルシ氏が決選投票の末当選した。イスラム主義の大統領はエジプト初。
|
エジプト
|
読売
|
2012/06/25
|
|
2012/06/22
|
北朝鮮は太平洋戦争中に北朝鮮で死亡した日本人が埋葬されているとする平壌近郊の墓地や跡地2ヶ所を共同通信などに初公開した。このほかにも日本人墓地として3ヶ所の位置が確認され、遺骨も見つかったという。
|
北朝鮮
|
毎日
|
2012/06/23
|
|
2012/06/26
|
エリザベス女王は北アイルランドを訪問し、同自治政府副首相で、かつては英連邦からの分離独立を目指してテロ活動を行っていたIRAの幹部であったマクギネス氏と和解の握手を交わした。
|
イギリス
|
読売
|
2012/06/28
|
|
2012/06/29
|
ユネスコはパレスチナが申請した、キリスト生誕の地とされるベツレヘムの「生誕教会」を「危機遺産」として登録することを承認した。
|
イスラエル
|
読売
|
2012/06/30
|
|
2012/08/07
|
マレーシアの五輪委員会と国家ファトワ評議会は、オリンピック期間にイスラム教のラマダンが重なる問題について、参加選手の断食振替を容認した。帰国後に振替で断食を行えばよいとする判断。
|
マレーシア
|
東京
|
2012/07/24
|
|
2012/08/17
|
政府はロヒンギャ族問題に関する調査委員会設置を発表。国連やイスラム諸国は、ラカイン州で起こっているラカイン族とロヒンギャ族との抗争に対する鎮圧で、ロヒンギャ族が迫害されていると批判していた。
|
ミャンマー
|
朝日
|
2012/08/31
|
|
2012/08/17
|
モスクワの救世主キリスト大聖堂に許可なく侵入し、プーチン政権を批判する曲を演奏したロックバンドのメンバーに対し、裁判所は禁錮2年の判決を下した。同判決には、欧米各国より政治弾圧との批判が寄せられた。
|
ロシア
|
読売
|
2012/08/18
|
|
2012/09/01
|
台北市内の台北国際会議センターで、台湾SGI(創価学会インタナショナル)の50周年記念青年平和文化祭が開催された。約1万人が参加し、「台湾広布50周年」を祝った。
|
台湾
|
中外
|
2012/09/06
|
|
2012/09/03
|
世界基督教統一神霊協会(統一教会)の文鮮明教祖が、韓国北西部の京畿道加平郡にある教団聖地の清心国際病院で死去した。享年92歳。弔問期間は8日間で9月15日に行われた葬儀には信者3万5千人が参列。
|
韓国
|
中外
|
2012/09/13
|
|
2012/09/04
|
米ファストフードチェーンのマクドナルドは、2013年に菜食主義者向けの2店舗を出店することを発表した。すでに展開している271の店舗でも牛肉や豚肉は使われていないが、メニューから肉を完全に排除するのは初の試み。
|
インド
|
読売
|
2012/09/07
|
|
2012/09/10
|
1991年以来無政府状態が続いてきたソマリアの首都モガディシオで、8月20日正式政府設立に向けた新議会の就任宣誓式が行われた。9月10日には大統領選挙が行われ、穏健派ハッサン・シェイク・モハマド氏が選出された。
|
ソマリア
|
朝日
|
2012/08/19
|
|
2012/09/21
|
アメリカのコプト教徒の男が製作したムハンマド風刺映画がユーチューブに投稿され、20ヶ国以上でイスラム教徒による反米デモが起こった。9月21日には金曜礼拝日にあわせて各地で大規模なデモが行われた。
|
各国
|
朝日
|
2012/09/22
|
|
2013/04/30
|
韓国カトリック司教協議会が発表した2012年の統計によると、韓国のカトリック信者は約536万人で、前年より1.6%(約8万5千人)増加で、総人口の10.3%を占める。
|
韓国
|
カトリック
|
2013/06/09
|
|
2013/04/29
|
日本の閣僚による靖国神社参拝と歴史問題を巡る日本政府の姿勢などに抗議して韓国国会では、安倍首相の歴史認識をめぐる発言を糾弾する決議を採択した。出席議員239人のうち、238人が賛成、1人が棄権。
|
韓国
|
産経
|
2013/04/30
|
|
2013/06/23
|
ユネスコの世界遺産委員会は、北朝鮮南西部の開城市周辺の史跡群を世界文化遺産に登録することを決めた。登録される史跡群は、城壁と城門、書院跡などで2004年に登録された平壌近郊の高句麗古墳群に続き2番目。
|
北朝鮮
|
読売
|
2013/06/24
|
|
2013/05/10
|
ロシア正教のキリル総主教が北京の人民大会堂にて習近平国家主席と会談した。ロシア正教会は中国では宗教団体として認可されておらず、正教会の最高指導者が中国を訪問したのも初めて。
|
中国
|
キリスト
|
2013/06/08
|
|
2013/04/17
|
ニュージーランド議会は同性婚を認める婚姻法改正案を賛成多数で可決した。これによりアジア太平洋地域で初めて同性婚を認める国となった。
|
ニュージーランド
|
朝日
|
2013/04/18
|
|
2013/04/14
|
東芝が2012年にインドネシア向けに発売したテレビの新機種に、イスラム教の礼拝時刻にアラームが鳴る機能が搭載されていると毎日新聞が報じた。東西に長い国内256ヶ所の日の出・日の入り時刻に合わせ、正確な礼拝時刻を知らせる。
|
インドネシア
|
毎日
|
2013/04/14
|
|
2013/05/14
|
タイで最も美しいニューハーフを選ぶコンテストの2009年優勝者が出家したと『バンコクポスト』が報じた。性転換手術を受けていなかったことから、寺院関係者には「身も心も100%男」と認められているという。
|
タイ
|
読売
|
2013/05/15
|
|
2013/06/26
|
政府はマンダレーの高僧を「仏教徒テロの顔」として批判的に取り上げた米『タイム』誌を国内発禁処分とした。この高僧はイスラム教徒に対する敵対的発言を繰り返し、軍政期には禁固刑を受けていた。
|
ミャンマー
|
読売
|
2013/06/27
|
|
2013/05/23
|
西部ラカイン州の一部でイスラム教徒の少数民族ロヒンギャ族に対し、一世帯2人までの産児制限や一夫多妻を禁じる行政命令が出された。2012年5月に起きた同族と仏教徒ラカイン族との「衝突」が、同族の人口増加に起因するとの報告を受けての決定。
|
ミャンマー
|
信濃毎日
|
2013/05/31
|
|
2013/06/14
|
イランで大統領選挙の投票が行われ、保守穏健派のロウハニ氏が保守強硬派の候補らを破り当選した。投票日直前に改革派のハタミ大統領らが支持表明し、改革派取り込みに成功したロウハニ氏が得票率50%以上で圧勝した。
|
イラン
|
産経
|
2013/06/16
|
|
2013/05/31
|
最大都市イスタンブールで反政府デモが起こり、首都アンカラを含む全国67ヶ所に拡大した。デモ拡大の背景には、「イスラム化」政策を進める首相の強権的態度に対する不満があるとされる。
|
トルコ
|
毎日
|
2013/06/16
|
|
2013/06/06
|
中部にある世界遺産「シーギリヤ」の古代都市の遺跡を舞台にしたアサヒビールの発泡酒のCMに対し、スリランカ国内で「文化遺産の冒涜」との批判が相次ぎ、同社は放映中止を決定した。
|
スリランカ
|
東京
|
2013/06/07
|
|