年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2003/08/24
|
トルクメニスタンの西部バルカナバード市で、バプテスト教会の礼拝のために信徒が集まることを警察が禁止。違反の場合は、1回あたり約6千円の罰金。
|
トルクメニスタン
|
クリスチャン
|
2003/09/21
|
|
2018/05/14
|
トランプ米大統領は米国大使館をテルアビブからエルサレムへと移転させ、アルノナ地区にある米国総領事館で大使館開設式典が開かれた。中東諸国をはじめとする国際社会からはイスラエルと米国に対する非難が続出した。パレスチナ自治区ガザでは大規模な衝突が相次ぎ、パレスチナ人約60人が死亡、2千人を超える負傷者が出た。
|
イスラエル
|
毎日
|
2018/05/15
|
|
2020/01/28
|
トランプ米大統領はイスラエルのネタニヤフ首相と共同会見を行い、イスラエルとパレスチナの中東和平案を発表した。条件付きでの独立国家樹立容認などパレスチナ側への譲歩が盛り込まれる一方で、イスラム教などの聖地を含むエルサレムを東西不可分の「イスラエルの首都」と認定するなど全体的にはイスラエルの占領政策を追認する内容となった。
|
イスラエル
|
毎日
|
2020/01/30
|
|
2019/09/14
|
トランプ米大統領は、国際テロ組織アルカイダの指導者であったオサマ・ビンラディン容疑者の息子であるハムザ・ビンラディン容疑者を殺害したと発表するとともに、対テロ作戦の成果を強調した。なお、死亡時期などは明らかにされていない。
|
アフガニスタン
|
朝日
|
2019/09/15
|
|
2017/02/26
|
トランプ米大統領の反イスラム的政策に抗議するため、アカデミー賞授賞式への招待をボイコットしたイラン人監督アスガー・ファルハディ氏の作品『セールスマン』がロンドン中心部のトラファルガー広場で無料上映された。上映会を主催したのは自らもイスラム教徒であるサディク・カーン市長。
|
イギリス
|
朝日
|
2017/02/28
|
|
2019/11/18
|
トランプ政権は、イスラエルが占領しているパレスチナ自治区ヨルダン川西岸でのユダヤ人入植について、国際法違反ではないとして容認する見解を表明した。米政府は1978年以来入植は国際法違反とする立場を取ってきたが、この方針を転換した形となる。
|
アメリカ
|
東京
|
2019/11/19
|
夕刊
|
2020/01/24
|
トランプ大統領は首都ワシントンで開かれた人工妊娠中絶反対(プロライフ)派の集会で演説し、賛同を表明した。集会は1973年に妊娠中絶が認められて以来毎年開催されているが、現職大統領が出席するのは初めて。
|
アメリカ
|
毎日
|
2020/01/26
|
|
2020/05/22
|
トランプ大統領は新型コロナウイルス感染症拡大防止のために全米で行われている礼拝施設の活動禁止命令に対して、教会や礼拝所は必要不可欠な施設から除外すべきではないと述べ、礼拝施設を即時再開させるよう州知事に要求した。
|
アメリカ
|
毎日
|
2020/05/24
|
|
2017/12/05
|
トランプ大統領はパレスチナ自治区のアッバス議長およびイスラエルのネタニヤフ首相との電話会談で、米国がエルサレムをイスラエルの首都として認定すると伝え、6日に首都認定の宣言文書に署名した。この行動は東エルサレム併合とエルサレムの首都宣言を認めていない国際社会の意向に反するもので、世界各国の反発を招いただけではなく、中東和平の進展が危ぶまれる状況をもたらしている。
|
アメリカ
|
朝日
|
2017/12/07
|
夕刊
|
2019/09/23
|
トランプ大統領はニューヨークの国連本部で、「宗教の自由」の保護に関する国際会合を開いた。トランプ氏は宗教の自由を守ることは大統領としての最優先事項だと述べ、宗教施設の保護などに2,500万ドル(約27億円)を投じると表明した。
|
アメリカ
|
毎日
|
2019/09/24
|
夕刊
|
2017/01/27
|
トランプ大統領は、難民の受け入れ停止や中東・北アフリカ7ヶ国の国民の入国禁止を命じる大統領令に署名した。これを受けてワシントン州の司法長官は30日、大統領令は明らかにイスラム教徒を標的にしており、宗教の自由を保障した憲法に違反していると提訴し、連邦地裁は2月3日に大統領令を差し止める決定を出した。政府はさらに3月6日に、入国禁止の条件を緩めた修正版の大統領令を発令したが、これに対しても各州から差し止め請求が起こり、10日にはウィスコンシン州の連邦地裁が執行を停止する仮処分を下した。
|
アメリカ
|
毎日
|
2017/01/29
|
|
2018/07/09
|
トランプ大統領は、連邦最高裁判事の後任に、保守派のブレット・カバノー氏を指名した。これにより連邦最高裁判事は保守派が多数となり、大統領の支持層であるキリスト教福音派が批判する中絶や同性婚に対して、否定的な判決が下される見込みが高まった。
|
アメリカ
|
毎日
|
2018/07/10
|
夕刊
|
2017/05/04
|
トランプ大統領は、宗教団体の政治活動を容易にする「言論と信教の自由を促進する大統領令」に署名した。同令は、非課税の対象となっている宗教団体など非営利団体に政治活動の制限を課す「ジョンソン修正条項」の適用を控えるもので、支持層のキリスト教保守派の政治力を高める狙いがあるとみられる。
|
アメリカ
|
毎日
|
2017/05/06
|
|
2019/12/11
|
トランプ大統領は、大学でイスラエル政府に対するボイコット運動が広がっていることを受け、大学での反ユダヤ主義を封じ込めるための大統領令に署名した。同大統領令は人種や国籍を理由にした差別への対策を求めるもので、ユダヤ人を宗教ではなく民族や国籍で規定することがさらなる憎悪を生むとも懸念されている。
|
アメリカ
|
Int. New York Times
|
2019/12/16
|
|
2020/09/26
|
トランプ大統領は、ギンズバーグ連邦最高裁判事の後任に保守派のエイミー・バレット氏を指名した。同氏は敬虔なカトリック教徒であり、カトリックのカリスマ的運動である「ピープル・オブ・プレイズ」にも所属していた。バレット氏が承認されれば最高裁判事の保守とリベラルの比率は6対3となる。
|
アメリカ
|
読売
|
2020/09/28
|
|
2005/01/21
|
デンマークの最高裁は、スカーフ着用を理由にスーパーのレジ職を解雇されたイスラム教徒女性について、スーパー側に解雇する権利があるという判断を下した。
|
デンマーク
|
産経
|
2005/01/23
|
|
2019/11/--
|
テレビ伝道師のポーラ・ホワイトは、宗教の自由を守る活動などを行う政府の「信仰・機会イニシアチブ」のアドバイザーに就任した。ホワイト氏は「繁栄の福音」を説く牧師であり、保守的な牧師とトランプ氏との間に会合をもち、2016年の大統領選においても福音派の支持を取り付ける役割を果たしたとされる。
|
アメリカ
|
Int. New York Times
|
2019/11/06
|
|
2008/11/23
|
テルアビブ地方裁判所は、ナチス・ドイツの指導者ヒトラーを崇拝しホームレスや超正統派ユダヤ教徒らを襲撃した旧ソ連からのユダヤ系移民の少年らに、禁固刑を言い渡した。
|
イスラエル
|
産経
|
2008/11/25
|
|
2012/01/16
|
テュービンゲン大学にドイツの公立大学初のイスラム神学科が正式に開講した。ドイツは2011年にトルコ移民受け入れ開始50周年を迎え、ドイツ国籍を有するイスラム教徒は400万人を超える。
|
ドイツ
|
赤旗
|
2012/01/19
|
|
2008/04/07
|
テキサス州児童保護局は、西部にある「末日聖徒イエス・キリスト教会原理派」(FLDS)の教団施設に強制捜査に入り、この日までに子ども401人と女性133人を保護した。
|
アメリカ
|
キリスト
|
2008/04/19
|
|
2022/01/15
|
テキサス州フォートワース近郊のシナゴーグで、男がユダヤ教のラビら4人を人質にして立てこもる事件があった。犯人は同州に収監中で、国際テロ組織アルカイダとの繋がりも疑われていたアーフィア・シディキ受刑者の釈放を求めていた。
|
アメリカ
|
毎日
|
2022/01/17
|
|
2017/08/29
|
テキサス州ヒューストンで「繁栄の神学(繁栄の福音)」と呼ばれるキリスト教の一派のメガチャーチが開設されたが、ハリケーン「ハービー」の被災者に教会を避難所として開放すると伝えていたにもかかわらず実施しなかったため、批判を集めた。繁栄の神学は近年拡大している福音派の一つで、ポジティブ思考と教会への参加を行えば、金銭的な成功や健康という神からの報いがあるという教えを中心とする。
|
アメリカ
|
Int. New York Times
|
2017/09/01
|
|
2021/09/01
|
テキサス州で、胎児の心拍が確認された後の人工妊娠中絶を原則禁止する州法が発効した。医療機関などが同法の差し止めを要求したが、連邦最高裁が同日、5対4で請求を退ける決定を行った。米国では1973年の最高裁判決で人工妊娠中絶が認められたが、この判決を実質的に覆した形。
|
アメリカ
|
朝日
|
2021/09/03
|
|
2015/02/11
|
テインセイン大統領がイスラム教徒の少数民族ロヒンギャ族に発行していた一時身分証を廃止すると発表した。2月10日に成立した国民投票法が一時身分証保持者に投票権を認めていることに仏教僧らが反発したことを受け、事実上投票権を奪ったもの。
|
ミャンマー
|
朝日
|
2015/02/13
|
|
2013/09/22
|
ティチーノ州で、 イスラム教徒の女性が着るブルカやニカブなど顔を覆い隠す衣服を 公共の場所で着用することの是非を問う住民投票が実施され、 66%が顔を隠すべきでないと回答した。 今後州法に禁止が明記される。
|
スイス
|
赤旗
|
2013/09/27
|
|
2022/01/22
|
ティク・ナット・ハン師がベトナム中部フエ市の慈孝寺で死去した(95歳)。非暴力による和平を求め、南北ベトナムのいずれに対する支持も拒否したため、2005年までベトナム政府から、滞在していた米国からの帰国を禁じられた。近年はあらゆる分野で仏教精神を応用するよう提唱し、マインドフルネスの普及に努めた。
|
ベトナム
|
文化時報
|
2022/01/28
|
|
2021/11/26
|
チン州タンランの教会が国軍による焼き討ちに遭った。同州の人権団体によると、26日にタンランの家屋に放火。3日連続で火災が続いた結果、カトリック聖ニコラオ教会やタンラン・センテナリー・バプテスト教会をはじめ数十軒の家屋が損傷した。
|
ミャンマー
|
カトリック
|
2021/12/29
|
|
2018/05/18
|
チリで発生した司祭による性的虐待事件について協議する会合が5月15日から3日にわたり開催され、教皇が調査報告書についての結論と考察を記した文書を読み上げた。同会合に出席したチリ司教団は、全司教31人と引退司教3人が教皇に辞任届を提出した。教皇は6月11日、内3名の届けを受理したと発表した。
|
バチカン
|
カトリック
|
2018/05/27
|
|
2009/04/08
|
チベット自治区ラサ市地裁は2008年3月の暴動の被告4名に死刑判決を下した。
|
中国
|
朝日
|
2009/04/09
|
|
2010/07/04
|
チベット自治区ラサのチベット仏教寺院でチベット仏教の「活仏」デジュッブ5世の後継者選定儀式が行われ、中国政府公認のチベット仏教指導者パンチェン・ラマ11世がくじを引いてロサン・ドジェ少年を選びだした。
|
中国
|
東京
|
2010/07/06
|
|
2018/02/17
|
チベット自治区の区都ラサにある仏教寺院ジョカン寺(中国語名・大昭寺)で火災が発生したと自治区共産党委員会系のサイト「中国チベット新聞網」が伝えた。7世紀に建てられたジョカン寺は、チベット仏教で最も神聖とされる寺院で、世界遺産に登録されている。
|
中国
|
東京
|
2018/02/18
|
|
2009/01/19
|
チベット自治区の人民代表大会は「チベット動乱」を制圧した3月28日を「農奴解放記念日」に制定した。
|
中国
|
朝日
|
2009/03/29
|
|
2019/03/10
|
チベット動乱から60年を迎え、各地で中国政府の弾圧に抗議する集会が開かれた。ダラムサラでは約3千人以上、ニューデリーでは約2千人以上がデモ行進に参加した。
|
インド
|
毎日
|
2019/03/11
|
|
2018/03/07
|
チベット亡命政府トップのロブサン・センゲ首相は、インド北部ダラムサラで行われた朝日新聞社との単独会見で、ダライ・ラマ14世の後継選びについて「年内に高僧による会議を開き、議論する」と述べ、手続きを始めることを明らかにした。
|
中国
|
毎日
|
2018/03/10
|
夕刊
|
2011/08/08
|
チベット亡命政府がある北部ダラムサラで、チベット仏教最高指導者ダライ・ラマ14世に政治権限を委譲されたロブサン・センゲ氏が新首相に就任した。
|
インド
|
産経
|
2011/08/09
|
|
2006/01/10
|
チベットの伝統である鳥葬の見学・報道が、自治区政府によって全面的に禁止された。
|
中国
|
東京
|
2006/01/12
|
|
2001/12/14
|
チベットのポタラ宮殿で、『維摩経』のサンスクリット語原典が発見された。
|
中国
|
日経
|
2001/12/14
|
夕刊
|
2013/02/15
|
チェリャビンスク州に隕石が落下し、1200人が負傷した。凄まじい熱風と光線が生じたため、住民は口々に世界の終末だと思ったと語った。隕石落下を宗教的に解釈する流言も飛び交い、政府は監視を強化した。
|
ロシア
|
SANKEI EXPRESS
|
2013/02/23
|
|
2014/03/18
|
チェチェン独立派ウェブサイトは、イスラム武装勢力「カフカス首長国」のウマロフ司令官の死亡を正式に発表した。同人物は2010年のモスクワ地下鉄連続テロや2011年のドモジェドボ空港爆破事件の首謀者とされ、ソチ五輪へのテロ攻撃も予告していた。
|
ロシア
|
東京
|
2014/03/20
|
|
2008/10/17
|
チェチェン共和国の首都グロズヌイに、欧州最大級のモスク「チェチェンの心」が開所した。尖塔の高さは62メートルで、1万人を収容できる。
|
ロシア
|
朝日
|
2008/10/18
|
|
2012/05/16
|
チェチェン共和国の首都グロズヌイに、同共和国大統領夫人が立ち上げた、イスラム教の戒律に則った高級ファッション・ブランド「フィルダウス」の巨大な広告が掲げられていると報じられた。
|
ロシア
|
News week
|
2012/05/16
|
|
2015/07/10
|
チェチェン共和国で急速なイスラム復興が進んでいる旨が報じられた。約100ヶ所でモスクが再建され、イスラム教の戒律に適う衣服を着る人が増えている。ただし、ロシアとの紛争で多くの男性が死去したことで以前には稀であった一夫多妻制が一般化するなど、単純な復興とは言えない面も指摘される。
|
ロシア
|
毎日
|
2015/07/10
|
|
2015/01/19
|
チェチェン共和国で仏紙『シャルリ・エブド』の風刺画掲載を批判するデモが行われ、全人口130万人のうち80万人が参加した。カディロフ首長、イスラム教やロシア正教の指導者が参加したことから、官製デモで国内多数派のイスラム教徒のガス抜きを図ったとみられる。
|
ロシア
|
毎日
|
2015/01/20
|
|
2011/12/15
|
チェコ政府統計局が発表した国勢調査の結果によれば、人口約1,050万人の国で、1万5,070人が自分の宗教を、映画「スター・ウォーズ」に登場する「ジェダイの騎士」と回答した。
|
チェコ
|
熊本日日
|
2011/12/17
|
|
2011/03/10
|
ダライ・ラマ14世は、チベット亡命政府がある北部ダラムサラで、政治ポストからの引退を表明した。
|
インド
|
毎日
|
2011/03/11
|
|
2017/04/04
|
ダライ・ラマ14世は4月4日から10日にかけて、中国とインドが領有権を争う北東部アルナーチャル・プラデーシュ州を約8年ぶりに訪問した。8、9日に実行支配線に近い町タワンで行われたチベット仏教の法話には、チベット人やチベットを故地とする聴衆1万8千人が訪れた。
|
インド
|
毎日
|
2017/04/05
|
|
2018/03/--
|
ダライ・ラマ14世がインドに亡命して60年となる2019年を前に、チベット亡命政府およびインド政府主催による記念行事が相次いで中止や延期となった。3月17日に予定されていたダライ・ラマが亡命生活を語る集会が中止された他、複数の関連行事に影響が出た。背景には、印中両国間の緊張を悪化させたくないインド側の思惑がうかがえる。
|
インド
|
産経
|
2018/03/09
|
|
2012/05/29
|
タンザニアの人権団体「法と人権センター(LHRC)」は、同国で魔女狩りによって年平均500人ほどが殺害されているという報告書を発表した。2005〜2011年にかけて約3千人が殺害されたという。
|
タンザニア
|
赤旗
|
2012/06/01
|
|
2021/12/27
|
タリバン暫定政権はこの日までに、女性の長距離移動には男性の近親者の同伴が必要とする命令を出した。旧タリバン政権時代の恐怖政治の象徴「勧善懲悪省」から発出されたこの命令では、移動距離が45マイル(約72km)以上の場合に同伴が必要で、運転手は「ヒジャブ」を着用した女性しか車両に乗せてはならず、車内で音楽を聴くことも禁じられた。
|
アフガニスタン
|
産経
|
2021/12/28
|
|
2021/08/17
|
タリバンは政権掌握後初の記者会見を行い、教育など女性の権利について「シャリア(イスラム法)の範囲で保証する」など、融和な姿勢をアピールした。その一方で、翌9月7日の暫定政権の閣僚発表では女性問題相の任命がなく、女性閣僚の起用もなかった。9月12日には、タリバンの高等教育相が男女共学の禁止や女性のヒジャブ着用の義務化を発表するなど、女性の権利に対する制限強化が進んでいる。
|
アフガニスタン
|
産経
|
2021/09/14
|
|