年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2014/08/17
|
教皇は訪韓中の司教団との会合で国交のないアジア諸国に対話を呼びかけ、帰路の機中で記者団に対し訪中の意向を表明した。パロリン国務長官も8月、伊誌に対し、中国と「建設的な対話」に乗り出す意向を表明した。
|
バチカン
|
毎日
|
2014/08/18
|
|
2017/02/04
|
教皇を非難するポスターがバチカン周辺に貼られているのが発見された。背景には、修道会「マルタ騎士団」が人道・医療援助の現場で避妊具を配布していることを保守派団体に暴露され、騎士団総長が現場責任者を解任したところ、教皇がこれに介入し、総長を解任した一件への不満があるとみられる。
|
イタリア
|
毎日
|
2017/03/13
|
|
2014/08/14
|
教皇フランシスコが8月14〜18日の日程で訪韓した。2013年3月の就任以来初のアジア訪問で、韓国訪問は1989年の故ヨハネ・パウロ2世以来、約25年ぶり。韓国人殉教者の列福式には信者を含む80万人が参列した。
|
韓国
|
毎日
|
2014/08/17
|
|
2020/11/29
|
教皇フランシスコがサンピエトロ大聖堂で枢機卿会議を開き、新枢機卿13人の叙任式を行った。今回の枢機卿会議は新型コロナ拡大のため、一般参加者の人数を抑えて実施された。ワシントン大司教区のグレゴリー大司教がアフリカ系アメリカ人として初めて枢機卿に任命されたことも注目を集めた。
|
バチカン
|
キリスト
|
2020/12/25
|
|
2021/11/04
|
教皇フランシスコがフランシスコ会修道女ラファエラ・ペトリーニ氏をバチカン市国行政庁長官に任命したとバチカンが発表した。同ポストは従来、男性のみの司教が務めてきたもので、修道女が任命されるのは異例。
|
バチカン
|
キリスト
|
2021/11/21
|
|
2021/10/13
|
教皇フランシスコが尊者ヨハネ・パウロ1世の奇蹟を認定する教皇庁列聖省の教令に署名したことをバチカンが発表した。教令はヨハネ・パウロ1世の奇蹟として、ブエノスアイレスの重病の少女が回復した事例を筆頭にあげた。列福式の日取りは未定。
|
バチカン
|
カトリック
|
2021/10/31
|
|
2017/04/28
|
教皇フランシスコが首都カイロを訪問した。イスラム教スンニ派最高教育機関アズハル大学での国際平和会議に出席し、演説で宗派や宗教を超えた協力と対話を訴えた。また2016年12月にテロ攻撃を受けたコプト教の教会を訪れ、犠牲者を追悼した。29日にはコプト教徒ら約1万5千人の前でミサを捧げた。
|
エジプト
|
カトリック
|
2017/05/14
|
|
2019/01/23
|
教皇フランシスコは1月27日までの日程でパナマを訪問し、現地で開かれたワールドユースデー(WYD) に出席した。教皇は歓迎式典や徹夜祭、ミサに参加し、若い信者たちと触れ合って、彼らに教会に関わって積極的に行動するよう促した。
|
パナマ
|
カトリック
|
2019/02/03
|
|
2019/06/29
|
教皇フランシスコは、1940年代に始まったサンピエトロ大聖堂の地下墓地の発掘調査で発見され、1968年に使徒ペトロの骨であると発表された骨片の1つを、コンスタンティノープル総主教のバルトロマイ1世に贈呈した。
|
バチカン
|
カトリック
|
2019/07/14
|
|
2016/05/23
|
教皇フランシスコは、イスラム教スンニ派の権威であるエジプトのアズハル大学の指導者アフマド・エルタイーブ師と会談した。同大学指導者との対話は教皇ヨハネ・パウロ2世が始めたものだが、教皇ベネディクト16世がイスラム教徒によるコプト教徒への迫害に言及した2011年にアズハル側から打ち切られていた。
|
バチカン
|
カトリック
|
2016/06/05
|
|
2021/02/06
|
教皇フランシスコは、シノドス(世界代表司教会議)の事務局次長を2名任命した。うち1人のフランス人修道女ナタリー・ベカール氏(52)は、教会史上初の女性シノドス事務局次長となった。ザビエル姉妹会に所属するベカール氏は、名門ビジネススクール、パリ経営大学院で経済学修士号を取得し、アメリカのボストンで学んだ経験を持つ。
|
バチカン
|
カトリック
|
2021/02/21
|
|
2019/12/17
|
教皇フランシスコは、司祭による性的虐待被害を通報する人、またはこれに関する教会裁判や捜査の過程で証言をする人について、守秘義務を廃止すると発表した。同規定は、被害者や被告、その家族や共同体の尊厳を守るためのものであったが、結果として性的虐待を隠蔽する要因となっていた。
|
バチカン
|
読売
|
2019/12/18
|
|
2020/01/15
|
教皇フランシスコは、教皇庁国務省外務局次官にフランチェスカ・ディジョバンニ氏を任命した。同ポストは日本の外務副大臣にあたる。教皇庁国務省高官に女性が就任するのは史上初。ディジョバンニ氏は、移民問題や難民問題、女性の権利の問題に長年取り組んできた。
|
バチカン
|
カトリック
|
2020/01/26
|
|
2021/01/11
|
教皇フランシスコは、自発教令として使徒的書簡『スピリトゥス・ドミニ(主の霊)』を公開し、男性信徒に限定されていた朗読奉仕者及び祭壇奉仕者の奉仕職を女性にも開くことを命じた。ただし同書簡は、司祭叙階は男性に限られるとする従来の方針を堅持している。
|
バチカン
|
カトリック
|
2021/01/24
|
|
2019/05/05
|
教皇フランシスコはカトリック人口が1%未満のブルガリアと北マケドニアを訪問し、東西教会の分裂の修復を訴えた。ブルガリア正教会は世界教会協議会(WCC)から脱退し、エキュメニズム運動に関与してこなかったが、ネオフィト総主教は「キリストにおける世界の一致」を祈っていると応答した。
|
ブルガリア
|
カトリック
|
2019/05/19
|
|
2017/11/27
|
教皇フランシスコはロヒンギャ問題の渦中にあるミャンマーとバングラデシュ両国を11月27日から12月2日の日程で訪問した。ミャンマーでは諸宗教指導者やスーチー氏と会談を行い、寛容の精神や対話の重要性を呼びかけた。
|
ミャンマー
|
カトリック
|
2017/12/10
|
|
2019/06/02
|
教皇フランシスコは中部の都市ブラジでロマ族の人々と面会し、彼らに対する差別や迫害にカトリック教会も関わってきたことを認め、謝罪した。またロマ族の特徴である命や家族を大事にする心や高齢者の尊重、生活の中での信仰などを分かち合おうと訴えた。
|
ルーマニア
|
キリスト
|
2019/06/21
|
|
2020/12/01
|
教皇フランシスコは同日発売の著作Let Us Dreamのなかで、中国の新疆ウイグル自治区のウイグル族が置かれている状況に関して、初めて人権の観点から懸念を示した。教皇はこれまで、外交上の配慮からウイグル族や香港情勢に関する発言を控えていた。中国外務省の報道官は「信仰の自由は法に基づいて保障されている」と反駁した。
|
バチカン
|
日経
|
2020/11/25
|
|
2021/06/01
|
教皇フランシスコは教会法を一部改正し、聖職者による未成年への性的虐待に対する処罰を明記すると発表した。改正法は12月8日に施行される。改正法では、姦淫を犯してはならない対象として「未成年者」が明記され、加害者は聖職剥奪など「相応の罰」を受けると定められた。
|
バチカン
|
東京
|
2021/06/21
|
夕刊
|
2021/08/18
|
教皇フランシスコは米国の非営利団体による広告キャンペーン「あなた次第」にビデオメッセージを寄せ、コロナウイルス感染症のワクチン接種を受けることは「慈善のわざ」であると強調した。このキャンペーンには、教皇庁の「人間開発のための部署」も協力している。
|
バチカン
|
カトリック
|
2021/08/29
|
|
2013/01/22
|
教皇ベネディクト16世は、バチカンを訪問したベトナム共産党のグエン・フー・チョン書記長と非公式に会談した。教皇が同国書記長と会談するのは史上初。
|
バチカン
|
カトリック
|
2013/02/03
|
|
2012/01/20
|
教皇ベネディクト16世は、バチカンを訪問した新求道共同体(ネオカテキュメネイト)のメンバー約7千人と接見した。教皇は、共同体を「聖霊が現代に与えてくれた特別な賜り物」と評し、その活動に最終的な承認を与えた。
|
バチカン
|
キリスト
|
2012/02/04
|
|
2010/03/20
|
教皇ベネディクト16世は司牧書簡を発表して、アイルランドの聖職者による性的虐待の被害者に直接謝罪し、加害者の聖職者には真実を話すよう、関係司教には民間当局に協力するように指示した。
|
アイルランド
|
カトリック
|
2010/04/04
|
|
2017/11/10
|
教皇庁が主催する国際会議「核のない世界と統合的軍縮への展望」が開催され、各国外交団や国連幹部、歴代のノーベル平和賞受賞者らが参加した。会議では日本原水爆被害者団体協議会事務局次長で被爆者の和田征子さんが講演を行った。教皇は、被爆者の証言を聴くことの重要性を指摘し、核保有そのものについて否定的な見解を示した。
|
バチカン
|
カトリック
|
2017/11/26
|
|
2017/01/18
|
教皇庁のジャンピエトロ・ダル・トーゾ神父らバチカンの使節団が、激しい市街戦を終えたアレッポを訪問した。同地の難民キャンプや支援活動に従事するカトリック系団体を訪れ、シリア国民に対する救援活動の強化を主張した。
|
シリア
|
カトリック
|
2017/02/05
|
|
2016/07/11
|
教皇庁は、10年にわたり報道局長を務めたイタリア人のロンバルディ神父(73)の勇退と、後任に元米FOXニュース・ローマ特派員のグレッグ・バーク報道局次長(56)を充てる人事を発表した。次長の後任にはスペイン人女性ジャーナリストのパロマ・ガルシア・オベヘロ氏(40)が就任する。
|
バチカン
|
毎日
|
2016/07/12
|
夕刊
|
2018/09/22
|
教皇庁は、司教任命権をめぐって長年対立してきた中国政府との協議が暫定合意に達したと発表した。これにより従来バチカン側が承認していなかった司教7人が承認され、今後は中国当局と地元のカトリック教会が司教候補を選任し、バチカンがそれを適任かどうか判断する方式を取ることになった。
|
バチカン
|
毎日
|
2018/09/24
|
|
2021/07/03
|
教皇庁は、司法当局が枢機卿を含む10人を横領や職権乱用の罪で起訴したと発表した。起訴されたのはジョバンニ・アンジェロ・ベッチウ枢機卿のほか、バチカンの現・元官僚4人と外部コンサルタント5人。枢機卿が金融犯罪で裁かれるのは近代カトリック教会史上初。
|
バチカン
|
日経
|
2021/07/08
|
|
2018/08/02
|
教皇庁は、教皇が5月にカトリックの教義問答書「公教要理」を改訂し、「死刑は人間の不可侵性と尊厳への攻撃であり、容認できない」と明記したことを発表した。教皇フランシスコは、死刑は贖罪の可能性を排除し、キリスト教の教えに根本的に反するものとして、かねてより反対の立場を示していた。
|
バチカン
|
東京
|
2018/08/03
|
|
2015/06/26
|
教皇庁はパレスチナと、正式な国家承認を含む包括協定に調印した。協定は32項目で構成され、パレスチナ域内でのカトリック教会の活動の自由や、中東和平の「平和的解決」の再確認などが盛り込まれた。
|
バチカン
|
読売
|
2015/06/27
|
|
2020/02/14
|
教皇庁国務省外務局長のポール・ギャラガー大司教は、ドイツのミュンヘンで中国の王毅外務大臣と会談した。中国がバチカンと国交を断絶した1950年代以来、両国の外相が会談するのは初めて。中国とバチカンは長らく、中国の司教の任命権をめぐって対立してきたが、近年は関係改善がみられる。
|
ドイツ
|
朝日
|
2020/02/16
|
|
2016/10/25
|
教皇庁教理省は、死者の埋葬(土葬)と火葬について、埋葬を優先するが火葬も容認するとした上で、遺骨や遺灰は教会の墓地など神聖な場所に安置するのが望ましく、散骨や分骨、自宅での遺骨の保管は認められないとする指針を公表した。ただし各国の司教協議会の許可を得た上で、例外は認められ得るとしている。
|
バチカン
|
カトリック
|
2016/11/06
|
|
2017/07/11
|
教育省は、公立学校での女子生徒の体育授業の導入を許可すると発表した。イスラム教の戒律に従い、女性が肌の露出を控えるよう求められる同国では、多くの公立学校は女子体育の授業を実施していない。最近国民の間では肥満傾向が顕著であり、医療費の増大も見込まれるため、政府は国民の健康改善の対策を模索していた。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2017/07/13
|
夕刊
|
2016/01/11
|
文化省は、世界で初めて性別適合手術を受けたことで知られるデンマークの男性画家、リリー・エルベの伝記映画『リリーのすべて』の上映を禁じると発表した。同作品は7日に首都ドーハの映画館で公開されたが、インターネット上では「異常な映画だ」として批判的な意見が多く表明されていた。
|
カタール
|
SANKEI EXPRESS
|
2016/01/13
|
|
2017/01/27
|
文化省芸術局は記者会見を開き、2016年10月に死去したプミポン前国王の火葬壇の建設を開始したことを伝えた。1年間の服喪期間後に行う葬儀に間に合うように9月の完成を目指す。火葬壇は仏教の伝統的宇宙観に登場する須弥山のイメージを模範にしたもので、複数ある塔の中でも納棺用の中央塔の高さは地上50mにもなる。
|
タイ
|
朝日
|
2017/01/29
|
|
2021/01/21
|
新型コロナウイルスのワクチンについて、エジプトの宗教権威機関「ダール・アル・イフタ」は、医師が必要と判断した場合「社会全体を守るため、ワクチン接種は義務」とするファトワ(法学見解)を出した。
|
エジプト
|
東京
|
2021/01/25
|
|
2020/07/28
|
新型コロナウイルス対策として国外からの巡礼者受け入れが中止される中、イスラム教の聖地メッカで2020年のハッジ(大巡礼)が始まった。今回はサウジアラビア人と国内在住の外国人合わせて1万人のみが参加予定。巡礼中はマスク着用とソーシャルディスタンスが義務づけられる。
|
サウジアラビア
|
読売
|
2020/07/29
|
|
2020/05/15
|
新型コロナウイルス感染予防のために外出制限が敷かれているシンガポールで、違法薬物の取引で逮捕されていたマレーシア人男性がZoomを通じて死刑判決を言い渡された。同国最高裁判所によれば、オンライン会議システムを利用した死刑宣告は国内で初めて。
|
シンガポール
|
朝日
|
2020/05/21
|
|
2020/04/11
|
新型コロナウイルス感染症対策として、イースター期間はドライブスルー形式の礼拝であっても許可しないと述べたケンタッキー州ルイビルの市長に対し、同地の教会が礼拝の禁止は宗教の自由を侵害していると訴訟を起こした。この事件に対して、地方裁判所のウォーカー判事は「ビールが『必須』なら、イースターも必須だ」と述べ、市長の禁止を抑制する一時的な命令を下した。
|
アメリカ
|
Int. New York Times
|
2020/04/22
|
|
2020/11/25
|
新型コロナウイルス感染症対策としてニューヨーク州が特定の地域の宗教施設の集会規模を規制したことに対し、ユダヤ教組織とカトリック教会が宗教活動の自由が侵害されていると訴えた裁判で、連邦最高裁は州による集会の規制は宗教の自由を保障した憲法修正第1条に反するという判断を下した。
|
アメリカ
|
日経
|
2020/11/28
|
|
2020/12/16
|
新型コロナウイルス感染症用ワクチンの信頼性についての懸念が国民の間にみられることを受けて、ジョコ大統領は自らが率先してワクチン摂取を行うと発言した。一部のイスラム教徒はワクチンの成分や製造過程がイスラム教の教えに従って合法(ハラール)か否かを懸念しているという。
|
インドネシア
|
産経
|
2020/12/20
|
|
2020/10/20
|
新型コロナウイルス感染防止のため、政府は首都マニラでクリスマスパーティーを行うことを禁止する声明を発表した。東南アジア最大のキリスト教国フィリピンでは9月から12月までがクリスマスシーズン。この期間を通じてパーティーの準備に精を出す人々の姿が見られる。
|
フィリピン
|
クリスチャン
|
2020/11/29
|
|
2017/01/01
|
新年を祝う客が集まるイスタンブールの高級ナイトクラブで男が銃を乱射し、外国人28人を含む39人が死亡、約70人が負傷した。2日には「イスラム国(IS)」が犯行声明を出した。16日に警察がISに所属するとみられるウズベキスタン国籍の男を拘束し、男はISの指示で犯行に及んだと供述した。
|
トルコ
|
朝日
|
2017/01/03
|
|
2009/07/05
|
新彊ウイグル自治区ウルムチでウイグル族と漢族による暴動が発生。国営新華社通信は死者184人と発表、一方、亡命ウイグル人組織「世界ウイグル会議」の発表では800〜1000人に上るという。
|
中国
|
読売
|
2009/07/11
|
夕刊
|
2014/01/15
|
新憲法草案の是非を問う国民投票が行われ、承認された。同憲法はイスラム教を国教としながらも、宗教政党やデモ、集会の禁止が盛り込まれており、事実上ムスリム同胞団の解体をねらったものとなっている。
|
エジプト
|
読売
|
2014/01/15
|
|
2014/09/28
|
新疆ウイグル自治区から東南アジアへ密入国するウイグル人が急増している。中国政府は9年ぶりに民族工作会議を開催し少数民族の移動を制限する方針を確認した。
|
中国
|
産経
|
2014/09/30
|
|
2017/04/01
|
新疆ウイグル自治区で宗教的な「過激化阻止」を掲げる条例が施行された。条例は、駅や空港の職員に対して、顔全体を覆うブルカを着用した客の利用を拒否し、公安当局に通報することを義務づけた。またひげを極端にのばしたり、公共の場でブルカを身に付けたりすることを禁止した。
|
中国
|
毎日
|
2017/04/02
|
|
2021/05/13
|
新疆ウイグル自治区ウルムチ市にある市内最大のヤンハンモスクで、ラマダン明けの祝祭に合わせた礼拝が行われた。この様子は共産党の指導下にある組織によって一部海外メディアに公開されたが、「信教の自由」が守られているとアピールする狙いとみられる。
|
中国
|
東京
|
2021/05/14
|
|
2002/01/28
|
新約聖書約3万3千冊を香港から福建省に持ち込み「邪教罪」で逮捕された中国人貿易商に、「違法経営」の罪で懲役2年の有罪判決が下る(のちに事実上釈放)。
|
中国
|
読売
|
2002/01/29
|
|
2000/09/21
|
新興宗教組織ラエリアンが、カナダでの記者会見で、クローン人間作りを始めると発表。
|
カナダ
|
読売
|
2000/09/22
|
|