年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2013/07/‐‐
|
ラマダン開始前、 預金を引き出す人びとで銀行が大混雑した。同国では、 すべての銀行の普通預金口座を対象として、 ラマダンの初日に残高の2.5%が喜捨(ザカート) として徴収されるという法律がある。
|
パキスタン
|
朝日
|
2013/07/19
|
|
2013/07/‐‐
|
ブルカ姿の女性教師を主人公としたアニメ「ブルカ・ アベンジャー」の放映が始まった。 平凡な女性教師がブルカを着て変身し、 女子校閉鎖を狙う武装勢力や汚職に手をそめた政治家と、 本とペンを武器に戦う。
|
パキスタン
|
東京
|
2013/08/10
|
夕刊
|
2013/07/30
|
宗教社会学者のロバート・ベラー氏(86) が逝去した。ベラー氏は、 アメリカの市民宗教論や宗教進化論などの研究で広く知られる。『 徳川時代の宗教』(1957)を中心とした多数の研究で、 日本とも関係が深い。
|
アメリカ
|
毎日
|
2013/09/23
|
|
2013/07/23
|
中部マンダレーで高僧ウィラトゥー師の説法中に爆発が起こり、 5人が負傷した。 ウィラトゥー師は反イスラム的な言動で国際社会から批判される一 方、国内ではカリスマ的人気を誇る。
|
ミャンマー
|
毎日
|
2013/07/23
|
|
2013/07/22
|
ローマ教皇フランシスコが、 22日から28日にかけてブラジルを訪問した。 訪問の主な目的は、カトリックの若者の祭典である「 世界青年の日」大会への参加。その他、 病院やスラム街への慰問も行われた。
|
ブラジル
|
毎日
|
2013/07/21
|
|
2013/07/13
|
サウジアラビア保健省は、2013年10月に始まるイスラム教の「巡礼月」に先立ち、中東で感染が拡大している新型コロナウイルス「マーズ」対策としてメッカ巡礼者にマスク着用の呼びかけを始めた。
|
サウジアラビア
|
読売
|
2013/07/15
|
|
2013/07/12
|
動物愛護団体の「残酷」 との訴えにより憲法裁判所が2013年から禁じた「 ユダヤ教やイスラム教の食事規定に準ずる食肉処理」について、 政府が議会に提出した合法化法案が否決された。
|
ポーランド
|
東京
|
2013/07/21
|
|
2013/07/12
|
下院は、 妊娠中絶を条件付きで合法とする法案を127対31で可決した。 医学的に母体に危険がある場合に限られ、 近親相姦や犯罪の結果の妊娠などは中絶を認めないとしたため、 論争が続いている。
|
アイルランド
|
SANKEI EXPRESS
|
2013/07/13
|
|
2013/07/12
|
女性の教育の権利を訴え「パキスタンのタリバン運動」に銃撃されたマララ・ユスフザイさんが、ニューヨークの国連本部で演説し、女性や子どもの権利と教育の重要性を強調した。
|
アメリカ
|
産経
|
2013/07/13
|
|
2013/07/07
|
東部ビハール州ブッダガヤで、 世界遺産の大菩提寺など計10ヶ所で爆発が起き、 チベット人とミャンマー人の僧侶2人が死亡した。 同国で仏教寺院がテロの標的にされるのは極めて稀で、 犯人は未だ判明していない。
|
インド
|
中外
|
2013/07/13
|
|
2013/07/05
|
大規模暴動から4年目を迎えたウルムチ市内では道路が封鎖されるなどの厳戒態勢が敷かれた。また北京の「陳情村(各地から中央政府へと直訴するために集まる場所)」では数十人のウイグル人が警察当局に拘束された。
|
中国
|
産経
|
2013/07/02
|
|
2013/07/03
|
ファーストフードチェーン「 マクドナルド」 のイスラエル法人がヨルダン川西岸の入植地への出店を拒否してい ることが分かった。 反発したユダヤ人入植者や入植推進派の右派政治家らは商品の不買 運動を呼びかけている。
|
イスラエル
|
SANKEI EXPRESS
|
2013/07/04
|
|
2013/07/03
|
モルシ大統領の退陣を求める数百万人規模のデモが発生。 エジプト軍は現政権では事態を収拾できないと判断し、 憲法の停止、大統領の解任を発表した。モルシ大統領の支持母体、 ムスリム同胞団は解散に追い込まれた。
|
エジプト
|
読売
|
2013/07/04
|
|
2013/07/02
|
列聖省は、第264代教皇ヨハネ・ パウロ2世が死後におこしたとされる出来事を奇蹟と認定した。 これを受けて、教皇庁は7月5日、ヨハネ・ パウロ2世が聖人に列せられたと公式に発表した。
|
バチカン
|
読売
|
2013/07/04
|
|
2013/07/01
|
法王庁の会計担当司教が汚職容疑で逮捕されたことを受け、 宗教事業協会(バチカン銀行)の幹部2名が辞任した。 事実上の更迭と見られる。
|
バチカン
|
朝日
|
2013/07/02
|
|
2013/06/‐‐
|
兵役が免除されてきた超正統派のユダヤ教徒に対し、兵役を課すべきとする議論が浮上している。2012年には最高裁が兵役免除を違憲と判断しており、政府は2013年8月までに新法を制定する見込み。
|
イスラエル
|
読売
|
2013/06/14
|
|
2013/06/26
|
政府はマンダレーの高僧を「仏教徒テロの顔」として批判的に取り上げた米『タイム』誌を国内発禁処分とした。この高僧はイスラム教徒に対する敵対的発言を繰り返し、軍政期には禁固刑を受けていた。
|
ミャンマー
|
読売
|
2013/06/27
|
|
2013/06/26
|
米連邦最高裁は連邦法の「結婚防衛法」が結婚は男女間のものと規定している条項を違憲とし、同性婚も男女間の結婚と同様の権利が得られるべきとした。連邦最高裁が同性婚について判断したのは初めて。
|
アメリカ
|
朝日
|
2013/06/27
|
|
2013/06/23
|
ユネスコの世界遺産委員会は、北朝鮮南西部の開城市周辺の史跡群を世界文化遺産に登録することを決めた。登録される史跡群は、城壁と城門、書院跡などで2004年に登録された平壌近郊の高句麗古墳群に続き2番目。
|
北朝鮮
|
読売
|
2013/06/24
|
|
2013/06/20
|
ユネスコの第37回世界遺産委員会は、古都ダマスカス、古都アレッポなどを含むシリア国内の6つの遺跡を「危機遺産」登録することに決定。内戦による損傷から遺跡を保護するための財政支援が行われる。
|
シリア
|
赤旗
|
2013/06/22
|
|
2013/06/19
|
米国の宣教団体である「国際エクソダス」が、同性愛撤廃に取り組んできた1976年以来の活動を停止。性的指向を転換させるための「転換療法」を有害であったとして、療法を受けてきた人たちに謝罪した。
|
アメリカ
|
クリスチャン
|
2013/08/18
|
|
2013/06/18
|
首都カブールで、国際治安支援部隊(ISAF)から国軍と警察による地元治安部隊への国内の治安権限移譲をカルザイ大統領が宣言した。しかしタリバンによるテロは頻発しており、外国軍部隊撤退を懸念する声もある。
|
アフガニスタン
|
毎日
|
2013/06/19
|
|
2013/06/17
|
ローマ教皇庁とルーテル世界連盟は、ジュネーブの同連盟本部にて共同文書『争いから交わりへ』に署名した。同文書は、宗教改革500周年を迎える2017年に向け、両教派の間で準備されてきた。
|
スイス
|
クリスチャン
|
2013/07/07
|
|
2013/06/14
|
イランで大統領選挙の投票が行われ、保守穏健派のロウハニ氏が保守強硬派の候補らを破り当選した。投票日直前に改革派のハタミ大統領らが支持表明し、改革派取り込みに成功したロウハニ氏が得票率50%以上で圧勝した。
|
イラン
|
産経
|
2013/06/16
|
|
2013/06/11
|
露下院は、未成年への同性愛の宣伝を禁止する法案を圧倒的多数の賛成により可決し、30日、大統領の署名により同法が成立した。ロシア正教会は同性愛に厳しく、世論調査でも法案支持が88%に上った。
|
ロシア
|
東京
|
2013/06/13
|
|
2013/06/06
|
中部にある世界遺産「シーギリヤ」の古代都市の遺跡を舞台にしたアサヒビールの発泡酒のCMに対し、スリランカ国内で「文化遺産の冒涜」との批判が相次ぎ、同社は放映中止を決定した。
|
スリランカ
|
東京
|
2013/06/07
|
|
2013/06/06
|
バッハ資料財団は、J.S.バッハが1740年に筆写した「ミサ・カノニカ」の楽譜が発見されたと発表した。プロテスタントのバッハが、カトリックの教会音楽の影響を受けていたことを示す貴重な資料となる。
|
ドイツ
|
日経
|
2013/06/07
|
|
2013/05/31
|
最大都市イスタンブールで反政府デモが起こり、首都アンカラを含む全国67ヶ所に拡大した。デモ拡大の背景には、「イスラム化」政策を進める首相の強権的態度に対する不満があるとされる。
|
トルコ
|
毎日
|
2013/06/16
|
|
2013/05/23
|
西部ラカイン州の一部でイスラム教徒の少数民族ロヒンギャ族に対し、一世帯2人までの産児制限や一夫多妻を禁じる行政命令が出された。2012年5月に起きた同族と仏教徒ラカイン族との「衝突」が、同族の人口増加に起因するとの報告を受けての決定。
|
ミャンマー
|
信濃毎日
|
2013/05/31
|
|
2013/05/22
|
ロンドンの路上で、英軍兵士がナイジェリア系イギリス人の男2人に刺殺された。容疑者はキリスト教からイスラム教に改宗し、原理主義に傾倒していたとみられる。
|
イギリス
|
読売
|
2013/05/24
|
|
2013/05/14
|
タイで最も美しいニューハーフを選ぶコンテストの2009年優勝者が出家したと『バンコクポスト』が報じた。性転換手術を受けていなかったことから、寺院関係者には「身も心も100%男」と認められているという。
|
タイ
|
読売
|
2013/05/15
|
|
2013/05/10
|
ロシア正教のキリル総主教が北京の人民大会堂にて習近平国家主席と会談した。ロシア正教会は中国では宗教団体として認可されておらず、正教会の最高指導者が中国を訪問したのも初めて。
|
中国
|
キリスト
|
2013/06/08
|
|
2013/05/10
|
エジプトのコプト正教会の教皇タワドロス2世が5月10日、バチカンを訪問した。コプト教皇がバチカンを訪問するのは約40年ぶり。
|
バチカン
|
産経
|
2013/05/11
|
|
2013/04/30
|
韓国カトリック司教協議会が発表した2012年の統計によると、韓国のカトリック信者は約536万人で、前年より1.6%(約8万5千人)増加で、総人口の10.3%を占める。
|
韓国
|
カトリック
|
2013/06/09
|
|
2013/04/29
|
日本の閣僚による靖国神社参拝と歴史問題を巡る日本政府の姿勢などに抗議して韓国国会では、安倍首相の歴史認識をめぐる発言を糾弾する決議を採択した。出席議員239人のうち、238人が賛成、1人が棄権。
|
韓国
|
産経
|
2013/04/30
|
|
2013/04/27
|
5月11日の総選挙を前に、南部カラチなどで、TTPがイスラム過激派掃討に積極的なパキスタン人民党、アワミ民族党、統一民族運動の集会場などを標的にした同時多発爆弾テロを決行し、14人が死亡した。
|
パキスタン
|
産経
|
2013/04/29
|
|
2013/04/17
|
ニュージーランド議会は同性婚を認める婚姻法改正案を賛成多数で可決した。これによりアジア太平洋地域で初めて同性婚を認める国となった。
|
ニュージーランド
|
朝日
|
2013/04/18
|
|
2013/04/17
|
サッチャー元首相の葬儀が国葬に準じて執り行なわれ、エリザベス女王をはじめ170ヶ国から2,300人の要人が参列した。エリザベス女王が政治家の葬儀に参列するのは異例。
|
イギリス
|
朝日
|
2013/04/18
|
|
2013/04/15
|
ボストン市のマラソン大会でチェチェン出身の兄弟が爆発が起こし、3人が死亡、260人以上が負傷した。逮捕された弟は取り調べに対し、動機にはイスラム教徒としての宗教的な怒りがあったと供述している。
|
アメリカ
|
朝日
|
2013/04/16
|
夕刊
|
2013/04/14
|
東芝が2012年にインドネシア向けに発売したテレビの新機種に、イスラム教の礼拝時刻にアラームが鳴る機能が搭載されていると毎日新聞が報じた。東西に長い国内256ヶ所の日の出・日の入り時刻に合わせ、正確な礼拝時刻を知らせる。
|
インドネシア
|
毎日
|
2013/04/14
|
|
2013/03/‐‐
|
「黒魔術」を営利目的で使ったり、他人を死なせることなどを罰則の対象とする内容の刑法改正案が明らかになった。イスラム政党の議員はおおむね改正を支持しているが、世俗系の政党は批判的だという。
|
マレーシア
|
朝日
|
2013/03/14
|
|
2013/03/‐‐
|
キューピー、味の素など大手食品メーカーが、ハラル認証を受けた現地工場を相次いで増設している。インドネシア国内に加え、拡大が見込まれるパキスタンやバングラデシュなどの「イスラム市場」進出の拠点とする。
|
インドネシア
|
日経
|
2013/03/29
|
|
2013/03/26
|
首都ドーハでアラブ連盟首脳会議が開かれ、資格停止となっているシリア政府に代えて反体制派統一組織である「シリア国民連合」に代表資格を与えることが決まった。アサド政権は強く反発している。
|
カタール
|
東京
|
2013/03/27
|
|
2013/03/21
|
首都ダマスカスの中心部にあるモスクで自爆テロが起こり、42人が死亡、84人が負傷した。アサド政権寄りの発言を繰り返していた国内のスンニ派指導者を狙ったとみられる。シリアでモスクを狙った自爆テロは初めて。
|
シリア
|
朝日
|
2013/03/22
|
|
2013/03/20
|
中部マンダレーで仏教徒とイスラム教徒の衝突が起こり、10日間で43人が死亡、86人が負傷し、モスクやイスラム教徒の住居、商店が焼失した。暴動は中部・南部の15ヶ所に拡大し、政府は非常事態宣言を発令した。
|
ミャンマー
|
朝日
|
2013/03/31
|
|
2013/03/20
|
ブッシュ前米政権によりイラク戦争が開始されて10年。前日にはバグダッド市内で開戦10周年に合わせたと見られる爆弾テロ、銃撃事件が多発し、狙われたシーア派住民の居住地や市場、治安施設などで少なくとも56人が死亡、約200人が負傷した。アルカイダ系武装組織が犯行声明を出している。
|
イラク
|
赤旗
|
2013/03/21
|
|
2013/03/19
|
破棄院(最高裁)は、パリの私立保育園で勤務中にベールを着用したことを理由に2008年、イスラム教徒の女性保育士が解雇された事案について、宗教差別との判断を示し、解雇を無効とする決定を下した。
|
フランス
|
SANKEI EXPRESS
|
2013/03/21
|
|
2013/03/19
|
馬英九総統はバチカンで行われた新教皇フランシスコの就任ミサに参加した。バチカンは欧州で唯一、中華民国(台湾)と国交を結んでおり、中国は反発するコメントを出した。
|
台湾
|
毎日
|
2013/3/20
|
|
2013/03/13
|
3月12日から開催されたコンクラーベで、ブエノスアイレス大司教のホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿が新教皇に選出された。教皇名はフランシスコを名乗る。米州出身の教皇も、イエズス会士の教皇も史上初。
|
バチカン
|
東京
|
2013/03/14
|
夕刊
|
2013/03/05
|
約15年にわたって反米左派政権をリードしてきたチャベス大統領が死去。8日には国葬が行われ、7日までの2日間で200万人以上の市民が訪れた。当初、遺体を永久保存するはずだったが、処置開始が遅れ断念した。
|
ベネズエラ
|
毎日
|
2013/03/09
|
夕刊
|