年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2014/04/15
|
北東部のボルノ州で、全寮制の中学校がイスラム過激派組織「ボコ・ハラム」に襲撃され、女子生徒200人以上が誘拐された。同組織はナイジェリアの教育方針がイスラム教の教えに反するとして、政府やキリスト教会、教育機関へのテロ行為を繰り返している。
|
ナイジェリア
|
読売
|
2014/04/16
|
夕刊
|
2014/08/24
|
ボコ・ハラムは東北部ボルノ州グウォザで「カリフ(ムハンマドの後継者)」を頂点とするイスラム国家樹立を宣言、アブバカル・シェカウ指導者は「アラーのご加護により、この町を離れない。(グウォザは)ナイジェリアとはもはや関係ない」と主張した。
|
ナイジェリア
|
読売
|
2014/08/25
|
|
2015/10/02
|
首都アブジャ近郊で自爆テロがあり、「IS西アフリカ州」を名乗る組織が5日に声明を出した。犯行に及んだのはこれまで国内でテロを起こしていた過激派組織「ボコ・ハラム」とみられており、このことはボコ・ハラムが「IS西アフリカ州」に名称を変更したことを示している。
|
ナイジェリア
|
毎日
|
2015/10/05
|
夕刊
|
2018/02/19
|
北東部ヨベ州ダプチの女子校がイスラム過激派組織「ボコ・ハラム」に襲撃され、生徒110人が拉致された。ボコ・ハラムは欧米の教育や価値を否定し、これまで誘拐した少女に結婚や自爆攻撃を強制している。今回拉致された女子生徒のほとんどは、3月21日に解放された。
|
ナイジェリア
|
東京
|
2018/02/26
|
夕刊
|
2018/07/09
|
西部ディリアンバの教会で、反政府抗議活動の参加者に面会しようとしたブレネス枢機卿らが与党系の武装集団に襲撃され、暴力を振るわれた。13日にも、反政府勢力と政権の交渉仲介を行うカトリック教会と政権の衝突が起こっており、教会が政権から敵視される状況となっている。
|
ニカラグア
|
Int. New York Times
|
2018/07/24
|
|
2011/03/18
|
ニュージーランド南部で2月22日に起きた地震の国家追悼式が、クライストチャーチ市内のハグリー公園で行われた。参列したウィリアム英王子は東日本大震災にも言及し、追悼の言葉を述べた。
|
ニュージーランド
|
朝日
|
2011/03/18
|
夕刊
|
2013/04/17
|
ニュージーランド議会は同性婚を認める婚姻法改正案を賛成多数で可決した。これによりアジア太平洋地域で初めて同性婚を認める国となった。
|
ニュージーランド
|
朝日
|
2013/04/18
|
|
2017/02/22
|
NZ地震の被災地クライストチャーチの川のほとりに新たに国立追悼施設が建設され、完成式と追悼式が行われた。国立追悼施設には「追悼の壁」(長さ110m、高さ3m)があり、犠牲者185人の名前が刻まれている。日本遺族にとっては七回忌となり「一つの区切り」を迎えた。
|
ニュージーランド
|
毎日
|
2017/02/22
|
|
2019/03/15
|
南部の都市クライストチャーチで、軍服を着た男が2ヶ所のモスクで礼拝中の人々に対し銃を乱射し、50人の死者と多数の負傷者が出た。犯人は白人至上主義をとなえる人物で、頭部に装着したカメラで乱射の様子を自ら撮影していた。
|
ニュージーランド
|
毎日
|
2019/03/22
|
|
2020/03/18
|
ニュージーランド議会は人工妊娠中絶を法律上の犯罪行為とみなす条項を削除し、合法化する法案を賛成多数で可決した。新しい法律では、医師と相談したうえで、妊娠20週までの人工中絶が認められる。20週を過ぎる場合は、検査を受けて2人の医師が合意することが条件となる。
|
ニュージーランド
|
赤旗
|
2020/03/20
|
|
2020/08/27
|
クライストチャーチ高裁は、モスク2ヶ所を襲撃して51人を殺害したオーストラリア人のブレントン・タラント被告(29)に仮釈放のない終身刑を言い渡した。ニュージーランドの司法制度で仮釈放なしの終身刑の判決が出されるのは初めてで、死刑制度が廃止されている同国では最高刑にあたる。
|
ニュージーランド
|
読売
|
2020/08/27
|
|
2004/11/30
|
第2回世界仏教サミットがネパールのルンビニーで開催される。大会テーマは「世界平和のためにいま必要なこと」。
|
ネパール
|
仏教
|
2004/12/09
|
|
2015/05/10
|
ネパール政府は4月25日に発生したマグニチュード7.8規模の巨大地震の被害をまとめ、仏教、ヒンドゥー教寺院など世界遺産を含む480件の歴史的建造物が全半壊したと発表した。
|
ネパール
|
東京
|
2015/05/11
|
夕刊
|
2015/09/20
|
ネパールを世俗国家と規定する新憲法が公布された。同国では、国民の8割をヒンドゥー教徒が占める。また、新憲法には、同性愛者や性的マイノリティへの差別禁止条項も盛り込まれた。
|
ネパール
|
日経
|
2015/09/21
|
|
2000/11/16
|
ノルウェー・ルーテル教会総会が、ロマ族(ジプシー)への不正義と人権の侵害の謝罪を全会一致で決議。ロマ族代表もこれを受け入れた。
|
ノルウェー
|
キリスト
|
2001/01/01
|
|
2011/07/22
|
首都オスロなどで連続テロが発生、76人が死亡した。犯人は白人で極右思想を持つキリスト教徒の青年で、反イスラム、反移民を訴え、移民に寛容な政策をとる政府への反発からの犯行だった。
|
ノルウェー
|
朝日
|
2011/07/23
|
夕刊
|
2014/12/10
|
オスロ市庁舎でノーベル平和賞授賞式が行われた。受賞者のマララさんは自らを「教育を奪われた6,600万人の少女の代表」と表現し、同サティヤルティ氏とともに宗教指導者らが子供に教育の権利を保障するよう訴えた。
|
ノルウェー
|
東京
|
2014/12/11
|
|
2017/01/30
|
ルター派教会は、同性婚の結婚式を司式することを想定し、式次第の文言の改定を可決した。「新郎」「新婦」という表現を削除し、性的に中立な表現に改めた。2月1日より施行される。
|
ノルウェー
|
キリスト
|
2017/02/18
|
|
2005/04/02
|
ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が死去。
|
バチカン
|
ニューズウィーク
|
2005/04/13
|
|
2004/08/25
|
ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世は、イコン「カザンの聖母」をロシア正教会の総主教アレクシー2世に返還する式典を行い、「和解とキリスト教会の統一を願う」と述べた。
|
バチカン
|
中外
|
2004/09/02
|
|
2003/12/16
|
ローマ法王「国連の承認なしにイラクを攻撃した」とアメリカやその同盟国を批判。フセインの拘束を受けて。
|
バチカン
|
赤旗
|
2003/12/18
|
|
2004/11/05
|
ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が、バチカン市国でプーチン大統領と会見を行う。
|
バチカン
|
読売
|
2003/11/06
|
夕
|
2003/05/18
|
ローマ法王が83歳の誕生日を迎えるにあたり「神の前に出て、自分の生涯を語る日が近づいていることを、日に日に強く認識している」と語り、「弱気発言」として話題に。
|
バチカン
|
読売
|
2003/05/20
|
|
2001/08/28
|
ローマ法王庁がクローン技術の危険性などを警告する文書を発表。
|
バチカン
|
日経
|
2001/08/29
|
夕刊
|
2007/11/06
|
サウジアラビアのアブドラ国王がバチカンを訪れ、教皇と会談した。国王がバチカンを訪れるのは初めて。
|
バチカン
|
読売
|
2007/11/07
|
|
2008/10/07
|
イスラエルの大ラビが世界司教会議に初参加し、教皇庁がナチス・ドイツのホロコーストに沈黙した教皇ピオ12世を「福者」(「聖人」の前段階)にすることに反対し、論争となった。
|
バチカン
|
朝日
|
2008/10/25
|
|
2008/11/24
|
ローマ教皇庁は、1966年に「今やイエスより僕らのほうが人気がある」と発言したビートルズの故ジョン・レノンを42年ぶりに許した。当時、米国でキリスト教保守派が反発、レノンは謝罪した。
|
バチカン
|
日経
|
2008/11/25
|
夕刊
|
2008/12/21
|
ローマ教皇ベネディクト16世は、就任後初めてガリレオ・ガリレイの地動説を公式に認めた。
|
バチカン
|
東京
|
2008/12/23
|
|
2009/01/23
|
バチカンはインターネットの動画投稿サイト「ユーチューブ」に、公式チャンネルを開設すると発表した。バチカンテレビセンターとバチカン放送がユーチューブと提携して実現した。
|
バチカン
|
カトリック
|
2009/02/01
|
|
2009/05/06
|
映画『ダ・ヴィンチ・コード』の続編『天使と悪魔』について、教皇庁の機関誌『ロッセルバトレ・ロマノ』は「非常に商業的で歴史的事実は不正確」であるが、教会にとっては「無害なエンタテイメント」と評価した。
|
バチカン
|
キリスト
|
2009/05/23
|
|
2009/07/07
|
ローマ教皇ベネディクト16世は、新しい回勅「カリタス・イン・ベリターテ」(真理に根ざした愛)のなかで、世界規模の経済危機が金融業者や投資家の道徳的な怠りのあらわれだとした。
|
バチカン
|
カトリック
|
2009/07/19
|
|
2010/03/20
|
バチカンは6言語でツイッターを開始した。英語・イタリア語・スペイン語・フランス語・ドイツ語・ポルトガル語。
|
バチカン
|
キリスト
|
2010/04/10
|
|
2010/07/15
|
ローマ教皇庁は司祭による児童性的虐待への対応の規範の改定を公表した。変更点は、告訴の時効延長、児童ポルノの所有・配布や知的障がい者への性的虐待も児童性的虐待とみなすこと、加害司祭の職務の即刻停止など。
|
バチカン
|
カトリック
|
2010/07/25
|
|
2010/07/31
|
バチカン放送のインタビューでバチカン関係者は、ヒト胚性幹細胞(ES細胞)の人体での臨床実験を「倫理的に誤り」と批判した。一方で、成人の幹細胞や臍帯血由来の幹細胞を使った研究と治療は支持した。
|
バチカン
|
カトリック
|
2010/08/15
|
|
2010/11/23
|
ローマ教皇ベネディクト16 世はインタビュー本『世の光』の中で、売春行為のような特定の事例においては、コンドームの使用が容認できるかもしれないという教皇としては史上初めての見解を示した。
|
バチカン
|
カトリック
|
2010/12/05
|
|
2011/01/14
|
ローマ教皇ベネディクト16世は、前教皇ヨハネ・パウロ2世の奇跡を承認した。これにより、前教皇は列福式を経て「福者」と称されるようになる。承認された奇跡はパーキンソン病を患うフランスの修道女に起きたもの。
|
バチカン
|
カトリック
|
2011/01/23
|
|
2011/05/01
|
前ローマ教皇ヨハネ・パウロ2世を福者とする列福式が、サンピエトロ広場で行われた。フランス人修道女のパーキンソン病を癒した奇跡によって福者と認定されたものだが、死後6年1ヶ月での列福は過去最も早い。
|
バチカン
|
キリスト
|
2011/05/21
|
|
2011/12/07
|
ローマ教皇ベネディクト16世は、タブレット型端末を利用して、バチカンから約200キロ離れたイタリア中部グッビオにある「世界最大のクリスマスツリー」のクリスマス照明に点灯した。
|
バチカン
|
朝日
|
2011/12/09
|
|
2012/01/20
|
教皇ベネディクト16世は、バチカンを訪問した新求道共同体(ネオカテキュメネイト)のメンバー約7千人と接見した。教皇は、共同体を「聖霊が現代に与えてくれた特別な賜り物」と評し、その活動に最終的な承認を与えた。
|
バチカン
|
キリスト
|
2012/02/04
|
|
2012/10/10
|
教皇は、サンピエトロ広場で毎週水曜日に開かれる一般信徒との謁見式において、初めてアラビア語で祈りを捧げた。中東のキリスト教徒との連帯を表明し、イスラム世界との関係改善をはかる狙いがあると見られる。
|
バチカン
|
毎日
|
2012/10/11
|
|
2012/10/21
|
北米先住民女性のテカクウィタ福者(1656〜1680年)らの列聖式が開催された。北米先住民が聖人に列せられるのは史上初。
|
バチカン
|
毎日
|
2012/10/22
|
|
2013/01/22
|
教皇ベネディクト16世は、バチカンを訪問したベトナム共産党のグエン・フー・チョン書記長と非公式に会談した。教皇が同国書記長と会談するのは史上初。
|
バチカン
|
カトリック
|
2013/02/03
|
|
2013/02/11
|
ローマ教皇庁は、教皇ベネディクト16世が2月28日午後8時をもって退位する意向であると発表した。教皇の生前退位は600年ぶり。退位後の職名は「名誉教皇」となるが、実務からは完全に退く。
|
バチカン
|
毎日
|
2013/02/12
|
夕刊
|
2013/03/13
|
3月12日から開催されたコンクラーベで、ブエノスアイレス大司教のホルヘ・マリオ・ベルゴリオ枢機卿が新教皇に選出された。教皇名はフランシスコを名乗る。米州出身の教皇も、イエズス会士の教皇も史上初。
|
バチカン
|
東京
|
2013/03/14
|
夕刊
|
2013/05/10
|
エジプトのコプト正教会の教皇タワドロス2世が5月10日、バチカンを訪問した。コプト教皇がバチカンを訪問するのは約40年ぶり。
|
バチカン
|
産経
|
2013/05/11
|
|
2013/07/01
|
法王庁の会計担当司教が汚職容疑で逮捕されたことを受け、 宗教事業協会(バチカン銀行)の幹部2名が辞任した。 事実上の更迭と見られる。
|
バチカン
|
朝日
|
2013/07/02
|
|
2013/07/02
|
列聖省は、第264代教皇ヨハネ・ パウロ2世が死後におこしたとされる出来事を奇蹟と認定した。 これを受けて、教皇庁は7月5日、ヨハネ・ パウロ2世が聖人に列せられたと公式に発表した。
|
バチカン
|
読売
|
2013/07/04
|
|
2014/04/03
|
英国のエリザベス女王がバチカンを訪問し、教皇フランシスコと会談した。女王を長とする英国国教会は長年カトリック教会と対立関係にあったが、1980年に女王が初めてバチカンを公式訪問して以来、和解を深めている。
|
バチカン
|
産経
|
2014/04/04
|
|
2014/04/11
|
教皇は、カトリック聖職者による未成年への性的虐待問題について、「個人として責任を持ち、許しを請いたい」と謝罪した。被害者の一部は、加害者だけでなく加害の事実を隠蔽した高位聖職者の解任も求めている。
|
バチカン
|
読売
|
2014/04/13
|
|
2014/04/27
|
第261代教皇ヨハネ23世と第264代教皇ヨハネ・パウロ2世を聖人とする「列聖式」が行われ、100万人を超える信徒が参列した。同式典には34ヶ国の首脳が臨席したほか、イスラム教、ユダヤ教の代表者も招待された。
|
バチカン
|
毎日
|
2014/04/28
|
|