年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2016/06/28
|
イスタンブールのアタチュルク国際空港で、3人の男による銃撃と自爆テロが発生し、少なくとも40人が死亡、240人以上が負傷した。実行犯の1人は、ISの「首都」ラッカからトルコへ入国していたIS幹部であった。イラクやシリアで劣勢に立たされるISが、中東有数のハブ空港を狙うことで力を誇示する目的があったとみられる。
|
トルコ
|
読売
|
2016/06/30
|
|
2016/07/15
|
首都アンカラや最大都市イスタンブールで、軍の一部勢力によるクーデター事件が発生した。イスラム化政策を強権的に推し進めるエルドアン大統領に対し、世俗主義を重視する軍内部の不満が背景にあるとみられる。政府は米国在住の穏健なイスラム教指導者ギュレン師支持者の関与を主張している。
|
トルコ
|
東京
|
2016/07/16
|
夕刊
|
2017/01/01
|
新年を祝う客が集まるイスタンブールの高級ナイトクラブで男が銃を乱射し、外国人28人を含む39人が死亡、約70人が負傷した。2日には「イスラム国(IS)」が犯行声明を出した。16日に警察がISに所属するとみられるウズベキスタン国籍の男を拘束し、男はISの指示で犯行に及んだと供述した。
|
トルコ
|
朝日
|
2017/01/03
|
|
2017/02/22
|
軍はイスラム教徒女性職員のスカーフ着用の解禁を決めた。これにより軍の参謀本部や司令部に勤務する女性職員は、制服と同色で顔を覆わないものという条件付きで、帽子の下にスカーフを着用することが認められる。
|
トルコ
|
赤旗
|
2017/02/28
|
|
2017/07/18
|
政府は公立学校の義務教育課程から進化論を除外することを決定した。イスラム教徒が国民の99%を占める同国では敬虔な人ほど進化論を受け入れない傾向があり、こうした風潮に対してイスラム教の伝統を重んじる与党・公正発展党(AKP)が配慮を示したとみられる。
|
トルコ
|
朝日
|
2017/07/24
|
|
2017/11/03
|
これまで自治体職員が行っていた住民の正式な結婚手続きを、各地の宗教当局に所属するイスラム指導者が行うことを可能にする法律が、エルドアン政権の主導により施行された。世俗派の最大野党・共和人民党(CHP)などは、国是の政教分離に違反するとして非難している。
|
トルコ
|
産経
|
2017/11/20
|
|
2018/08/28
|
内務省が傘下組織に対してエルドアン大統領の写真を掲揚するよう通達を送ったと報じられた。通達によると使用するのは縦70cm、横50cmの写真という規定で、内務省や警察施設の玄関に掲揚することが要求される。写真掲揚の指示は歴代大統領において異例のことで、エルドアン氏への個人崇拝の進行が懸念される。
|
トルコ
|
東京
|
2018/08/31
|
|
2018/10/02
|
米国亡命中のサウジアラビアの反政府記者ジャマル・カショギ氏が、イスタンブールにあるサウジアラビア総領事館を訪れた後行方不明となった。11月16日にはイスタンブール旧市街にあるモスクで遺体未発見のままカショギ氏の葬儀が営まれ、サウジ西部のイスラム教2大聖地メッカとメディナに加えインドネシアのモスクでも同日葬儀が営まれた。
|
トルコ
|
毎日
|
2018/10/13
|
|
2018/10/12
|
イズミルの裁判所は、1960年代からトルコで布教活動を行っていた米国人福音派牧師アンドルー・ブランソン氏の自宅軟禁解除を許可する判決を出した。同牧師は、クーデター未遂事件の主導者とされる在米イスラム教指導者ギュレン師の団体を支援したとして2016年10月に拘束されていた。
|
トルコ
|
日経
|
2018/10/13
|
|
2019/03/31
|
統一地方選挙の投開票が行われ、イスラム教の伝統を重視するエルドアン大統領主導の「公正発展党(AKP)」など与党連合が51.7%を獲得し、大統領は勝利宣言を行った。しかし、イスタンブールなどの市長選でAKP候補が敗れるなど、都市部での与党敗北が目立った。
|
トルコ
|
日経
|
2019/04/02
|
|
2020/05/29
|
イスタンブールにある世界文化遺産の歴史的建造物「アヤソフィア」でオスマン帝国征服567周年記念式典がトルコ政府主催で挙行され、イスラム教の聖典コーランの朗読が行われた。これに対してギリシャ政府は「世界中のキリスト教徒の宗教的な心情に対する侮辱」だと批判した。
|
トルコ
|
朝日
|
2020/06/14
|
|
2020/07/24
|
イスタンブールにある世界遺産アヤソフィアで86年ぶりにイスラム教徒の金曜礼拝が行われた。アヤソフィアのモスク化は、世俗主義よりもイスラム教の教えを重視する公正発展党を率いるエルドアン大統領の政策であり自身も今回の礼拝に参加した。
|
トルコ
|
朝日
|
2020/07/25
|
|
2001/08/01
|
ドイツで、同性同士の結婚を男女の結婚と同等に認める連邦法が施行される。
|
ドイツ
|
朝日
|
2001/07/28
|
|
2000/08/29
|
ドイツ・カトリック司教協議会カルル・レーマン議長が、強制労働の被害者へ賠償金として500万マルクを支払うと発表。独カトリック教会が第二次大戦中に多くの外国人労働者に強制労働をさせたことから。
|
ドイツ
|
ニューズウィーク
|
2000/09/13
|
|
2008/07/21
|
ライプチヒ大学図書館が、1600年以上前の聖書の写本を7月24日からインターネット上で公開すると発表した。
|
ドイツ
|
朝日
|
2008/08/11
|
夕刊
|
2010/11/04
|
首都ベルリンのシナゴーグ(ユダヤ教礼拝所)で行われた任命式で、ウクライナ出身の31 歳の女性、アリーナ・トライガー氏が戦後初の女性ラビ(ユダヤ教指導者)に就任した。
|
ドイツ
|
SANKEI EXPRESS
|
2010/11/07
|
|
2011/08/13
|
ベルリンの壁の建設開始から50年を迎え、各地で追悼行事が行われた。ベルリン中心部のベルナウ通りでは壁を越えて西側に脱出を試みて射殺された人を追悼する式典が行われ、ウルフ大統領、メルケル首相らも参列した。
|
ドイツ
|
朝日
|
2011/08/14
|
|
2011/11/04
|
2000年から07年にかけてネオナチの男女3名がトルコ系移民ら10名を殺害したことが発覚し、国内に衝撃が走った。3人は国家社会主義地下組織を名乗るネオナチで、被害者の遺体を撮影したDVDや銃が発見された。
|
ドイツ
|
毎日
|
2011/11/17
|
夕刊
|
2012/01/16
|
テュービンゲン大学にドイツの公立大学初のイスラム神学科が正式に開講した。ドイツは2011年にトルコ移民受け入れ開始50周年を迎え、ドイツ国籍を有するイスラム教徒は400万人を超える。
|
ドイツ
|
赤旗
|
2012/01/19
|
|
2012/01/27
|
ドイツ誌『シュテルン』の調査に対し、回答者の9割が「アウシュビッツ」は第二次世界大戦中にナチス・ドイツがユダヤ人等を多数殺害した強制収容所であると答えたが、18〜29歳の青年層では21%がそれが何であるか答えられなかった。
|
ドイツ
|
毎日
|
2012/01/27
|
|
2012/07/19
|
割礼は傷害にあたるという、5月にケルン地裁が下した判断につき、イスラム教徒やユダヤ教徒が抗議していた問題を受け、超党派の議員団が子供の安全と信教の自由を共に保護する法案を策定するよう政府に要請した。
|
ドイツ
|
毎日
|
2012/08/09
|
|
2012/12/12
|
ドイツ連邦議会(下院)は、宗教上の理由で男児の性器の包皮の一部を切り取る割礼を合法とする法案を可決した。医学的手法に乗っ取ることが条件とされるが、医者だけでなく、訓練を受けた宗教者が実施することも可能。
|
ドイツ
|
東京
|
2012/12/18
|
|
2013/02/09
|
信者の減少に伴う収入減により、国内の教会が教派を問わず、土地、建物、楽器、家具などを売却していると報じられた。売却された教会堂は博物館や体育館、ディスコのほか、イスラム寺院に転用された例もある。
|
ドイツ
|
東京
|
2013/02/26
|
|
2013/06/06
|
バッハ資料財団は、J.S.バッハが1740年に筆写した「ミサ・カノニカ」の楽譜が発見されたと発表した。プロテスタントのバッハが、カトリックの教会音楽の影響を受けていたことを示す貴重な資料となる。
|
ドイツ
|
日経
|
2013/06/07
|
|
2013/11/04
|
『フォークス』誌は、1930〜40年代にナチスがユダヤ人らから略奪し、戦争中に焼失したと考えられていたピカソなどの画1500点が発見されたと報じた。ユダヤ人団体は本来の所有権者への返還を要求している。
|
ドイツ
|
読売
|
2013/11/30
|
|
2014/09/06
|
厳格派のイスラム教徒が「シャリア(イスラム法)警察」を自称し、イスラム教徒の飲酒、音楽、ポルノ、ギャンブルなどを止める警邏活動を行っていることに対し、内相は、これを容認しない方針を表明した。
|
ドイツ
|
東京
|
2014/09/09
|
夕刊
|
2015/03/13
|
憲法裁判所は、イスラム教徒の教師が公立学校でスカーフを着用することを禁じたノルトライン=ヴェストファーレン州の学校法は、思想信教の自由に反するとして違憲判断を下した。同様の法令のある7州にも影響を与える可能性がある判例。
|
ドイツ
|
赤旗
|
2015/03/15
|
|
2015/05/02
|
終戦の日を前にメルケル首相は、ナチスによるユダヤ人虐殺の歴史について、移民を含む「すべてのドイツ人」に語り継ぐ責任があると述べた。反イスラエル感情の強いアラブ系移民の増加を踏まえての発言と考えられる。
|
ドイツ
|
日経
|
2015/05/09
|
|
2015/07/‐‐
|
ベルリン市役所の統計によれば、同市のイスラエル国籍者は2014年に3,991人となり、2,577人だった2006年の1.5倍に増加した。地元メディアはイスラエル以外の国籍を登録しているユダヤ系市民を含めると、その数は2〜3万人に上るとも報じている。
|
ドイツ
|
東京
|
2015/07/22
|
夕刊
|
2016/01/08
|
ドイツ国内での出版が禁じられてきたヒトラーの『我が闘争』が、戦後初めて再出版された。ミュンヘンの現代史研究所が、780頁の本文に対しそれを超える分量の学術的な註釈を加え、ユダヤ中央評議会も出版を容認している。初版4千部に対し、1万5千部の注文が殺到し、1月14日には増刷が決まった。
|
ドイツ
|
東京
|
2016/01/21
|
|
2017/11/06
|
地球温暖化対策について協議する国連の会議COP23がボンで開幕した。11月5日に世界教会協議会(WCC)、「アクト・アライアンス」、ルーテル世界連盟(LWF)が連名でビデオメッセージを発表し、15日にはローマ教皇が会議の議長宛てに送った書簡が朗読されるなど、宗教者からのメッセージが相次いで発表された。
|
ドイツ
|
カトリック
|
2017/11/26
|
|
2016/12/19
|
ベルリン中心部のクリスマス市に大型トラックが高速で突っ込み、12人が死亡、48人が重軽傷を負った。容疑者(24)はチュニジア国籍で、イタリアで放火事件を起こし服役中にイスラム過激主義者と接点を持ったとみられる。出所後にドイツの「イスラム国(IS)」関係者と接触し、監視対象となっていた。
|
ドイツ
|
読売
|
2016/12/24
|
|
2017/07/18
|
南部レーゲンスブルクの大聖堂少年聖歌隊の付属学校で1945〜90年代前半までに、少なくとも547人の少年が司祭や教員から虐待(内67人は性的虐待)を受けていたとする調査報告書を弁護団が発表した。加害者は49人に及び、うち7人が性的虐待を行っていたという。
|
ドイツ
|
カトリック
|
2017/07/30
|
|
2017/09/24
|
ドイツ総選挙において、与党「キリスト教民主・社会同盟(CDU/CSU)」が得票率33%(前回41.5%)、連立を組む「社会民主党(SPD)」が20.5%(前回25.7%)と苦戦する一方で、反イスラムを掲げる新興右派政党「ドイツのための選択肢(AfD)」が12.6%(前回4.7%)と大幅に得票率を伸ばし、国政において初めて議席を獲得した。
|
ドイツ
|
朝日
|
2017/09/26
|
|
2017/10/31
|
ルターが「95ヶ条の論題」を貼りだしたヴィッテンベルク城教会で宗教改革500年の記念礼拝が行われ、プロテスタントの牧師とカトリックの神父が合同で司式した。礼拝にはシュタインマイヤー大統領やメルケル首相のほか、国内外から1,500人を超える信者が参列した。2017年に限り10月31日は祝日とされた。
|
ドイツ
|
毎日
|
2017/11/01
|
夕刊
|
2017/12/19
|
2016年のベルリン自動車テロから1年を迎え、事件現場のカイザー・ヴィルヘルム記念教会前広場で追悼碑が除幕された。敷石に犠牲者12人の氏名・国籍と17mにわたるジグザグの金色の線が刻印された意匠は、日本の陶器修復技法「金継ぎ」から着想を得たものであるという。
|
ドイツ
|
世界
|
2018/02/--
|
|
2018/09/12
|
『シュピーゲル』誌電子版は、1964〜2014年の間に国内のカトリック聖職者の4.4%にあたる1,670人が未成年者3,677人に性的虐待を加えていたと報じた。被害者の多くが男児で、13歳以下が半数以上。データはドイツ司教会議が大学の犯罪研究所などに依頼し、教会の内部資料や訴訟の記録などから明らかにしたもの。
|
ドイツ
|
毎日
|
2018/09/14
|
夕刊
|
2018/07/06
|
オウム真理教の死刑囚13人の死刑が執行されたことを受け、ドイツ政府は死刑を批判する声明を出した。加えて、EUの駐日大使と人権団体アムネスティ・インターナショナルも批判声明を出した。海外メディアもとりわけ日本の死刑制度に関心を示し、批判的な論調も多い。
|
ドイツ
|
日経
|
2018/07/07
|
|
2019/06/02
|
カッセルの行政管区長で、国政与党・キリスト教民主同盟のリュプケ氏が、ネオナチ政党「ドイツ国家民主党」の党員歴のある男に頭部を撃たれて死亡した。リュプケ氏は2015年の「難民危機」に際し、ドイツは慈善などのキリスト教的価値観を重視する国なので、それを受け入れられない者はドイツを出て行くべきと語った映像を極右陣営に繰り返し拡散され、殺害予告を受けていた。
|
ドイツ
|
Newsweek
|
2019/07/16
|
|
2019/10/09
|
ユダヤ教の祝日「贖罪の日」に、東部ハレのユダヤ教の会堂(シナゴーグ)付近で複数の発砲・爆破事件が起き、2人が死亡、2人が負傷した。犯人はドイツ人で、犯行をライブ配信し、ユダヤ人大虐殺(ホロコースト)はなかったなどと主張したほか、近隣のトルコ料理屋でも銃を乱射した。
|
ドイツ
|
毎日
|
2019/10/11
|
|
2020/02/14
|
教皇庁国務省外務局長のポール・ギャラガー大司教は、ドイツのミュンヘンで中国の王毅外務大臣と会談した。中国がバチカンと国交を断絶した1950年代以来、両国の外相が会談するのは初めて。中国とバチカンは長らく、中国の司教の任命権をめぐって対立してきたが、近年は関係改善がみられる。
|
ドイツ
|
朝日
|
2020/02/16
|
|
2020/06/26
|
2018年から2019年にかけての国内キリスト教徒の統計で、ドイツ福音協会の会員数が2,114万人から2,070万人に、カトリック教会の信者数が2,300万人から2,260万人に減少したと明らかにされた。さらに教会のミサに出席する人は2019年は9.1%と過去最低水準となるなど、キリスト教徒の登録数や活動が減少し続けている。
|
ドイツ
|
キリスト
|
2020/07/21
|
|
2004/08/05
|
ナイジェリア南部のアナンブラ州で、「邪悪な森」と呼ばれる地域にある宗教教団拠点を警察が強制調査。複数の施設で少なくとも50体の人間の死体を発見した。
|
ナイジェリア
|
朝日
|
2004/08/07
|
|
2004/05/02
|
ナイジェリア中部の都市イェルワで、キリスト教徒のタオク人とイスラム教徒のフルベ人の間での土地を巡る争いに宗教対立が重なった民族抗争によって、少なくとも630人が死亡。
|
ナイジェリア
|
毎日
|
2004/05/07
|
|
2003/09/04
|
EUがイスラム法に基づき婚外性交渉の罪に問われたナイジェリア女性の石打ち死刑の中止を求める異例の声明を発表。女性はのちに上級審で無罪となった。
|
ナイジェリア
|
朝日
|
2003/09/05
|
|
2002/10/00
|
ナイジェリア北部で、地元新聞が「預言者もミスコン代表の一人と結婚しただろう」との記事を掲載したことが発端となり、ミス・ワールド世界大会に反対するイスラム教徒5000人による大規模な暴動が発生。
|
ナイジェリア
|
産経
|
2002/11/23
|
|
2001/09/07
|
イスラム法導入をめぐる対立が続くナイジェリアで、死者165人・負傷者900人にのぼるキリスト教徒・イスラム教徒の衝突が発生。
|
ナイジェリア
|
東京
|
2001/09/11
|
夕刊
|
2008/08/31
|
西部ナイジャー州で、86人の妻がいる84歳の男性が、妻は4人までとするイスラム法に反するとして、「82人の妻と離婚しなければ死刑」とする判決を受けた。
|
ナイジェリア
|
朝日
|
2008/09/03
|
夕刊
|
2012/04/08
|
北部カドゥナの教会近くで復活祭のミサを狙い、爆発物を積んだ車が爆発。38名以上が死亡した。このところ北部でイスラム過激派ボコ・ハラムの犯行とみられるキリスト教を狙ったテロが続いている。
|
ナイジェリア
|
東京
|
2012/04/10
|
|
2013/11/27
|
宗教警察「ヒズバ」が、シャリーア(イスラム法)の徹底を図るために、押収した瓶ビール24万本を公開の場で破棄した。ヒズバは2013年9月から酒類販売の摘発を強化する方針を打ち出している。
|
ナイジェリア
|
赤旗
|
2013/12/02
|
|