年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2016/09/30
|
教皇がジョージアを訪問。ジョージア正教会の総主教と会談し東方正教会との絆を確認したが、同国で司式したミサには東方正教会の主教らは参列しなかった。
|
ジョージア
|
カトリック
|
2016/10/09
|
|
2011/10/17
|
長崎市と広島市がジュネーブの国連欧州本部で常設原爆展を開設し、その中に旧浦上天主堂の天使像など天主堂関連の被爆資料8点を展示することになったと長崎市長が発表した。
|
スイス
|
長崎
|
2011/10/18
|
|
2002/12/26
|
ラエリアン・ムーブメントの関連バイオ企業がクローン人間の出産に成功したと発表。
|
スイス
|
日経
|
2002/12/28
|
|
2004/05/17
|
子供のための宗教者ネットワーク(GNRC)第2回フォーラムがジュネーブで開催。
|
スイス
|
仏教
|
2004/05/20
|
|
2009/03/26
|
ジュネーブで開かれた国連人権理事会で「宗教の中傷」に反対する決議が採択された。
|
スイス
|
キリスト
|
2009/04/18
|
|
2009/03/10
|
宗教改革の創始者の一人ジャン・カルヴァンの生誕500年を記念する礼拝が、ジュネーブのサンピエール大聖堂で行われた。同聖堂は、カルヴァンが説教していたとされる。
|
スイス
|
中外
|
2009/07/16
|
|
2009/07/10
|
宗教改革の創始者の一人ジャン・カルヴァンの生誕500年を記念する礼拝が、ジュネーブのサンピエール大聖堂で行われた。同聖堂は、カルヴァンが説教していたとされる。
|
スイス
|
中外
|
2009/07/16
|
|
2009/11/29
|
スイスの国民投票でイスラームのモスクに併設する尖塔(ミナレット)の新規建設を禁止する憲法改正案が賛成多数で可決された。
|
スイス
|
東京
|
2009/11/29
|
夕刊
|
2012/07/05
|
サッカーの規則改正を協議する国際サッカー評議会(IFAB)は、チューリヒで特別会合を開き、イスラム教徒の女子選手が試合中にスカーフを着用することを承認した。
|
スイス
|
読売
|
2012/07/07
|
|
2013/06/17
|
ローマ教皇庁とルーテル世界連盟は、ジュネーブの同連盟本部にて共同文書『争いから交わりへ』に署名した。同文書は、宗教改革500周年を迎える2017年に向け、両教派の間で準備されてきた。
|
スイス
|
クリスチャン
|
2013/07/07
|
|
2013/09/22
|
ティチーノ州で、 イスラム教徒の女性が着るブルカやニカブなど顔を覆い隠す衣服を 公共の場所で着用することの是非を問う住民投票が実施され、 66%が顔を隠すべきでないと回答した。 今後州法に禁止が明記される。
|
スイス
|
赤旗
|
2013/09/27
|
|
2014/12/09
|
国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)は、欧米25ヶ国の閣僚級会合において、過激派組織「イスラム国」が支配するシリアからの避難民10万人の追加受け入れを要請した。これらの諸国は、ドイツ、スウェーデンを中心に約5万人の避難民を既に受け入れている。
|
スイス
|
朝日
|
2014/12/08
|
夕刊
|
2009/05/26
|
ルーテル派スウェーデン教会ストックホルム教区の教区監督に、同性愛者であることを公にしているエヴァ・ブルンネ氏が選出された。同性愛者がルーテル教会の監督になるのは世界初。
|
スウェーデン
|
キリスト
|
2009/06/13
|
|
2010/12/11
|
首都ストックホルムで車を使った自爆テロが発生し、付近にいた2 人が負傷した。同13日に検察当局は、事件で死亡したイラク出身の男性による自爆テロと断定した。イスラム過激派によるテロは北欧初。
|
スウェーデン
|
読売
|
2010/12/14
|
|
2013/10/15
|
スウェーデン教会(ルター派)は、ヤッケレン監督を教会全体の指導者にあたる「首席大監督」に選出した。同教会にとって初の女性指導者の選出となる。
|
スウェーデン
|
キリスト
|
2013/11/02
|
|
2014/10/30
|
スウェーデン政府はパレスチナを正式に国家として承認した。東西冷戦下でパレスチナの国家承認を行った旧東欧諸国を除けば、欧州初。欧州各国の議会や国際機関で、パレスチナの国家承認を原則支持するとした決議が相次いでいる。
|
スウェーデン
|
朝日
|
2014/10/31
|
|
2016/10/31
|
ルター派世界連盟とカトリック教会は南部ルンドで宗教改革500周年の祝賀行事を共同開催した。ルター派とカトリックは50年来、和解と一致を目指す対話を続けており、さらなる一致が切望されているとする共同宣言に、ルーテル世界連盟議長のユナン監督と教皇フランシスコが署名した。
|
スウェーデン
|
カトリック
|
2016/11/13
|
|
2018/09/09
|
総選挙において、1988年にネオナチ政党として結党された民主党がイスラム教徒の移民受け入れ凍結を訴え、議席を改選前49から62に伸ばした(定数349議席)。富裕層への課税強化や難民などを違法な低賃金で働かせる社会ダンピングの取り締まりを訴えた左翼党も議席を21から28に伸ばし、中道政党が軒並み票を減らした。
|
スウェーデン
|
読売
|
2018/09/11
|
|
2020/07/22
|
ルター派のスウェーデン教会は、同教会の女性聖職者の数が男性聖職者の数を初めて上回ったと発表した。現在は聖職者3,060人のうち1,533人(50.1%)が女性であるという。同教会で女性聖職者が初めて認められたのは1958年で、1960年には3人の女性に初めて聖職位が与えられた。
|
スウェーデン
|
中外
|
2020/07/31
|
|
2004/03/11
|
スペインのマドリードで列車をねらった大規模な爆弾テロが起きる。約200人が即死。
|
スペイン
|
ニューズウィーク
|
2004/03/24
|
|
2010/11/07
|
ローマ教皇ベネディクト16世がバルセロナを訪問し、スペインの建築家アントニオ・ガウディ設計で世界遺産の大聖堂「サグラダ・ファミリア」の献堂式ミサを行った。
|
スペイン
|
西日本
|
2010/11/08
|
夕刊
|
2017/08/17
|
バルセロナの目抜き通りをワゴン車が暴走し、15人が死亡、100人以上が負傷するテロが発生した。前16日には南西部の都市アルカナールでガス爆発が起きており、捜査当局はテロの首謀者である「イスラム国(IS)」と関係のある男がこの爆発で死亡したとみている。
|
スペイン
|
読売
|
2017/08/23
|
|
2018/10/18
|
バルセロナ市のサグラダ・ファミリア大聖堂は、1885年の地元自治体の合併をきっかけに建築許可が更新されなくなったことから、カトリック教会側が市税の支払いを拒否。その後は無許可で建設が続けられてきた。同日、教会が道路補修費の名目で市に47億円相当を支払うことで合意し、建築許可が発行されることになった。
|
スペイン
|
読売
|
2018/10/22
|
夕刊
|
2019/04/28
|
1975年まで続いた独裁体制への拒否感から、有力な極右勢力が存在しなかったスペインの総選挙で、国政初進出の極右政党「ボックス」が24議席を獲得し第5党となった。アバスカル党首は保守的なカトリックで、同性婚やフェミニズムを批判し、不法移民の強制送還やイスラム原理主義モスクの閉鎖を訴えている。
|
スペイン
|
Newsweek
|
2019/05/14
|
|
2002/12/05
|
スリランカ政府はタミル人反政府武装組織「タミル・イーラム開放のトラ」(LTTE)との内戦和平交渉で、北部と東部に自治を認めることに合意した。
|
スリランカ
|
読売
|
2002/12/06
|
|
2009/05/19
|
ラジャパクサ大統領は仏教徒主体の多数派シンハラ人とヒンドゥー教徒主体の少数派タミル人との間で25年にわたって続いた内戦の終結を宣言した。
|
スリランカ
|
仏教
|
2009/06/11
|
|
2012/11/08
|
世界宗教平和会議スリランカ諸宗教評議会の12番目の地方評議会が北部キリノッチで発足した。同地は、1983年から26年間続いた内戦中に反政府勢力「タミル・イーラム解放のトラ」の拠点があった場所。
|
スリランカ
|
中外
|
2012/11/29
|
|
2013/06/06
|
中部にある世界遺産「シーギリヤ」の古代都市の遺跡を舞台にしたアサヒビールの発泡酒のCMに対し、スリランカ国内で「文化遺産の冒涜」との批判が相次ぎ、同社は放映中止を決定した。
|
スリランカ
|
東京
|
2013/06/07
|
|
2015/01/13
|
1月13〜15日にかけて、ローマ教皇フランシスコはスリランカを20年ぶりに訪問した。教皇は滞在中、同国の内戦の歴史を踏まえ、宗教・民族間の「共存」を強調する「平和外交」を展開した。
|
スリランカ
|
毎日
|
2015/01/15
|
|
2019/04/21
|
最大都市コロンボの市内と近郊合計8ヶ所で連続爆発事件が発生し、250人以上が死亡した。スリランカ政府は「イスラム国(IS)」と関係を持つ国内のイスラム過激派組織を実行犯として特定し、ザフラン・ハシムという名前の人物を首謀者と断定した。
|
スリランカ
|
朝日
|
2019/04/22
|
|
2019/11/16
|
スリランカで大統領選が投開票され、翌17日に元国防次官のゴタバヤ・ラジャパクサ氏(70)が新たな大統領として選出された。今回の選挙の焦点には、2009 年に終結したものの今も残るとされる内戦の爪痕や民族間のしこり、また2019年4 月に発生した連続爆破テロを受けての治安対策などが挙げられていた。
|
スリランカ
|
毎日
|
2019/11/18
|
|
2020/02/18
|
本願寺文化興隆財団の大谷暢順(ちょうじゅん)理事長が、スリランカ政府から外国人に与えられる最高位勲章「グレート・サーサラ・ラトナ勲章」を日本人として初めて授与された。大谷氏はインド洋大津波追悼施設の寄贈や国際仏教博物館日本館の設立に際して中心的役割を果たすなど、両国の文化交流や友好関係の構築に貢献してきた。
|
スリランカ
|
中外
|
2020/03/06
|
|
2015/12/20
|
2015年3月に婚姻の成立を「男女間」から「2人の間」とする法改正が議会で可決された同国で、同性婚の是非を問う国民投票が行われた。投票率は約36%に留まったが、反対が62.5%を占めたことから、法改正は撤回されることとなった。
|
スロベニア
|
朝日
|
2015/12/22
|
|
2011/01/09
|
南部地域の分離独立を問う住民投票が実施され、独立支持が多数を占めた。これまでスーダンでは北部のアラブ系イスラム教徒と南部の黒人系キリスト教徒が対立を続けていた。
|
スーダン
|
日経
|
2011/01/09
|
|
2011/07/09
|
スーダンの南部地域が独立して「南スーダン共和国」が誕生した。アフリカでは54番目の新国家。スーダンではアラブ系イスラム教徒が多い北部地域と黒人系キリスト教徒が多い南部地域の間で20年近く内戦が続いてきた。
|
スーダン
|
東京
|
2011/07/09
|
夕刊
|
2012/09/10
|
1991年以来無政府状態が続いてきたソマリアの首都モガディシオで、8月20日正式政府設立に向けた新議会の就任宣誓式が行われた。9月10日には大統領選挙が行われ、穏健派ハッサン・シェイク・モハマド氏が選出された。
|
ソマリア
|
朝日
|
2012/08/19
|
|
2014/09/05
|
米国防総省は9月1日、国際指名手配中のアルカイダ系イスラム過激派組織「アル・シャバブ」の指導者アハマド・ゴネダ容疑者に対して軍事作戦を行い、首都モガディシオ南部で同容疑者を殺害したと発表した。
|
ソマリア
|
読売
|
2014/09/07
|
|
2011/09/--
|
イスラム武装勢力アルシャバブが運営するラジオ局は9月20日までに、ラマダンの期間中に開催した子どもたちによる聖典コーランの朗読大会の賞品として、自動小銃、手榴弾、現金などを与えたことを明らかにした。
|
ソマリア
|
信濃毎日
|
2011/09/21
|
|
2017/10/14
|
イスラム過激派組織「アルシャバブ」によるテロが相次いでいる。10月14日と28日には首都モガディシオで爆弾テロがあり、多数の犠牲者が出たほか、12月14日にも同地の警察施設が自爆テロを受けた。こうした状況を受け、アブドラヒ大統領はアルシャバブに対し戦争宣言を出し掃討作戦を強化すると述べた。
|
ソマリア
|
朝日
|
2017/11/02
|
|
2006/06/09
|
ポミポン国王は即位60周年を迎えた。在位期間は現役君主の中で世界最長となる。
|
タイ
|
読売
|
2006/06/10
|
|
2004/10/25
|
タイ南部のナラティワート県でイスラム系住民約3000人が警察署を包囲し治安部隊と衝突。これにより7人が死亡し、さらに拘束された住民1300人の輸送中に新たに78人が窒息死した。
|
タイ
|
朝日
|
2004/10/27
|
|
2004/04/28
|
タイ南部の各地で武装集団が警察を襲撃、武装集団側に107人、警察・兵士側に5人の死者が出た。武装集団はイスラム過激派との見方があるが内実は不明。
|
タイ
|
産経
|
2004/04/29
|
|
2001/04/07
|
タイ南部でイスラム系独立運動「パタニ連合自由組織(PULO)」によるものと思われる爆弾テロ。1人が死亡、40名以上が重軽傷を負う。
|
タイ
|
東京
|
2001/04/08
|
|
2004/02/14
|
農業組合省が108人の仏教僧を招き、鳥インフルエンザで処分された260万羽の鶏の供養がおこなわれる。
|
タイ
|
中外
|
2004/02/19
|
|
2012/07/16
|
2012年2〜7月のあいだに、タイ国内で新型着床前診断による男女の産み分けを実施した日本人夫婦が90組にのぼることが判明。日本産婦人科学会、タイ医師会とも産み分けを目的とした着床前診断の利用を認めていない。
|
タイ
|
読売
|
2012/07/16
|
|
2012/12/13
|
南部三県で、教師や公務員がイスラム武装勢力の攻撃対象となり、2012年11月下旬以降6人の教師が死亡した。インラック首相は現地の公立学校約1,200校を臨時休校にするなどして警備を強化したが、被害は続いている。
|
タイ
|
読売
|
2012/12/24
|
|
2013/02/28
|
政府と南部イスラム武装勢力の主要組織「国民革命戦線(BRN)」がマレーシアで会談し、和平協議を始めることで合意した。3月29日には共同声明を発表し、武装組織側は「攻撃の自制」を約束した。
|
タイ
|
赤旗
|
2013/03/30
|
|
2013/05/14
|
タイで最も美しいニューハーフを選ぶコンテストの2009年優勝者が出家したと『バンコクポスト』が報じた。性転換手術を受けていなかったことから、寺院関係者には「身も心も100%男」と認められているという。
|
タイ
|
読売
|
2013/05/15
|
|
2014/02/‐‐
|
反政府デモで指導役を務める僧侶の存在が物議をかもしている。タイ社会では僧侶は中立的存在とされ、政治活動は認められていない。
|
タイ
|
読売
|
2014/02/25
|
|
2014/08/‐‐
|
21歳のタイ人代理母が、代理出産の依頼者に引き取りを拒否されたダウン症男児を育てていることに国際的な関心が寄せられた。法整備の不在や貧困に加え、不妊の夫婦を助けるという肯定的イメージが代理出産の背景にあるとの指摘も。
|
タイ
|
朝日
|
2014/08/13
|
|