年月日
|
出来事
|
国名
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2016/01/02
|
サウジアラビア内務省が、シーア派の高位指導者ニムル師を処刑した。ニムル師は、民主化運動「アラブの春」が広がった2011年に東部州カティフでシーア派住民のデモを主導し、宗派対立の扇動などの罪で2014年に死刑判決を受けていた。処刑を受け、国内や中東各地のシーア派居住地域で抗議デモが起きた。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2016/01/23
|
|
2016/05/25
|
首都リヤドにある同国最大規模の病院「キング・ファハド・メディカル・シティー」で、出産に立ち会った男性産科医が妊婦の夫に胸などを銃撃され重傷を負った。保守的な風潮が強い同国では男女の分離が当然視されていることを背景とした事件だが、本件に関する世論は男性産科医に同情を示すものが多数である。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2016/05/28
|
夕刊
|
2016/07/04
|
ラマダン最終日前日、イスラム教の聖地メディナで自爆テロが起こった。断食が終了する日没後の礼拝のために信徒が集まる「預言者のモスク」付近で発生し、治安要員4人が死亡した。聖地を狙ったテロを受けて、イランのザリフ外相はイスラム教の宗派を超えたテロ対策での協力の必要性を訴えた。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2016/07/05
|
夕刊
|
2016/09/26
|
女性活動家アジザ・ユセフさんが男性後見人制度の撤廃を訴え、1万4千人超が署名をした陳情書を王室に直接持参した。この前日には数百人(一部報道では2,500人)が制度廃止を訴える電報を王室に送っていた。同国では、女性は結婚や旅券取得などの際に親族男性の同意が要求される。
|
サウジアラビア
|
赤旗
|
2016/09/28
|
|
2017/03/17
|
巡礼省は2017年の聖地メッカへの大巡礼(ハッジ)に関して、イラン巡礼団の参加を受け入れると発表した。2015年のハッジでの事故や両国の国交断絶などを受け、2016年はイラン側が自国民の参加中止を宣言していた。今回のハッジのため、両国は安全対策の強化などについて合意したとされる。
|
サウジアラビア
|
日経
|
2017/03/30
|
|
2017/07/11
|
教育省は、公立学校での女子生徒の体育授業の導入を許可すると発表した。イスラム教の戒律に従い、女性が肌の露出を控えるよう求められる同国では、多くの公立学校は女子体育の授業を実施していない。最近国民の間では肥満傾向が顕著であり、医療費の増大も見込まれるため、政府は国民の健康改善の対策を模索していた。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2017/07/13
|
夕刊
|
2017/09/26
|
サルマン国王は、国内で禁止されていた女性の自動車運転を許可する勅令を発布した。2018年6月に施行される予定で、男性と同様に女性にも運転免許証が発行される。戒律に厳格なワッハーブ主義を奉じる同国は、「異性に接する機会が増える」などの理由で女性の運転を禁止する世界唯一の国であった。
|
サウジアラビア
|
日経
|
2017/09/27
|
夕刊
|
2017/10/29
|
スポーツ当局は、従来男性に限定されていた運動競技場への入場を2018年から女性にも解禁すると発表した。イスラム教の厳格な戒律遵守を重視する体制を敷く同国では公共の場で男女を分離する規律があり、長い間女性は競技場に入ることが禁じられていた。
|
サウジアラビア
|
朝日
|
2017/10/30
|
夕刊
|
2017/12/11
|
政府は映画館設置の禁止措置を約35年ぶりに解除すると発表した。しかしイスラム的価値観に照らした事前検閲を行い、上映作品の内容や種類に制限が加えられる可能性が高い。イスラム教の厳格な戒律と習慣を重んじる同国では、男女が同じ空間で過ごすことに対して宗教界からの批判が根強い。
|
サウジアラビア
|
東京
|
2017/12/13
|
|
2018/02/09
|
国家政策とイスラム法の適合性を審議する評議会のメンバーであるムトラク師が、女性用の全身を覆う黒い衣装「アバヤ」の着用強制は不要という見解を表明し、物議を醸している。厳格なイスラム法遵守を重んじるサウジアラビアでは、女性のアバヤ着用は法律で義務付けられている。
|
サウジアラビア
|
東京
|
2018/02/13
|
|
2018/04/18
|
首都リヤドで35年ぶりに映画館が解禁され、ハリウッド映画『ブラック・パンサー』の記念試写会が行われた。サウジアラビアには公共の場で家族以外の男女同席を認めないという厳格な慣習があるが、映画館では男女一緒の鑑賞が可能になる。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2018/04/20
|
|
2018/06/24
|
イスラム教の戒律の厳格な遵守を重んじるサウジアラビアで、これまで世界で唯一禁じられていた女性の車の運転が解禁された。首都リヤドの中心部では、日付が変わると同時に全身を黒い衣装で覆った女性の運転する車が目立ち始め、街は祝福ムードに包まれた。
|
サウジアラビア
|
読売
|
2018/06/25
|
|
2018/09/25
|
イスラム教の2大聖地メッカとメディナの間を運行する「ハラマイン高速鉄道」が完成し、サルマン国王主催の開通式典が行われた。メッカを訪れる巡礼者の数は毎年約800万人に上るため、「巡礼ツーリズム」を展開して外貨を獲得する試み。商業都市ジッダにも停車駅が設置され、年間600万人の利用者を見込む。
|
サウジアラビア
|
産経
|
2018/09/29
|
|
2019/01/06
|
裁判所が離婚の事実を妻に携帯電話のメールで通知する新制度が開始され、165通の離婚通知が送られた。同国では夫が妻の同意なしに婚姻関係を解消することが可能で、離婚されたことを妻が認識していない場合も多いことから、当局はこれを「女性の権利を守るための制度」としている。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2019/01/10
|
|
2019/08/02
|
サウジアラビア政府は成人女性が国外旅行をする際に義務付けられていた「後見人制度」を撤廃し、自由な海外渡航などを認める政令を発表した。これにより21歳以上の女性は、夫や父親などの後見人の許可を得ずに旅行することが可能になった。
|
サウジアラビア
|
東京
|
2019/08/05
|
|
2019/09/27
|
観光客の受け入れを原則拒否してきたサウジアラビア政府は、初めて観光ビザの発給を開始すると発表した。ただし非イスラム教徒による聖地メッカへの入場は引き続き禁止される。外国人観光客は服装規定の遵守は免除されるが、男女ともに伝統文化に配慮した「控えめな」服装が推奨されるという。
|
サウジアラビア
|
東京
|
2019/09/28
|
夕刊
|
2020/02/27
|
イスラム教の二大聖地を擁するサウジアラビアの政府は、新型コロナウイルス感染防止策として聖地メッカ巡礼目的の外国人の入国を一時停止すると発表した。聖地メディナにあるムハンマドの霊廟「預言者のモスク」への訪問も一時的に制限された。3月9日には2つの聖地への自国民や国内居住者の巡礼の凍結も決定された。
|
サウジアラビア
|
東京
|
2020/02/28
|
|
2020/04/25
|
厳格なイスラム教国であるサウジアラビアの最高裁は鞭打ち刑廃止の決定を発表した。今後有罪が宣告される被告には禁錮刑や罰金刑が科される。同国の鞭打ち刑は人権団体などから長年批判の対象とされていた。翌26日には未成年者に対する死刑の廃止も発表された。
|
サウジアラビア
|
毎日
|
2020/05/04
|
|
2020/06/22
|
イスラム教の2大聖地メッカとメディナを管理するサウジアラビアは、新型コロナウイルス感染拡大の状況に鑑み、7月下旬に開始予定のハッジ(大巡礼)に関して国外からの巡礼者受け入れの中止を発表した。ハッジの国外からの受け入れ中止はサウジ建国以来初のこと。
|
サウジアラビア
|
日経
|
2020/06/23
|
夕刊
|
2020/07/28
|
新型コロナウイルス対策として国外からの巡礼者受け入れが中止される中、イスラム教の聖地メッカで2020年のハッジ(大巡礼)が始まった。今回はサウジアラビア人と国内在住の外国人合わせて1万人のみが参加予定。巡礼中はマスク着用とソーシャルディスタンスが義務づけられる。
|
サウジアラビア
|
読売
|
2020/07/29
|
|
2005/08/09
|
アフリカ全土からキリスト教各教派の指導者がザンビアに集まり、「グローバル・キリスト教フォーラム=イエス、アフリカのキリストとの旅」が開催された。
|
ザンビア
|
キリスト
|
2005/10/01
|
|
2014/12/05
|
エボラ熱の影響でシエラレオネ政府は葬儀の際に遺体を洗う儀式を禁止し、主要な感染経路である感染者の遺体に洗われた形跡があった場合には家族全員を隔離投獄すると発表した。また、大人数が集まることでの感染拡大を防ぐためクリスマスのパーティも禁止された。
|
シエラレオネ
|
東京
|
2014/12/16
|
夕刊
|
2008/08/00
|
筑波大学の調査団が、北西部にある新石器時代のテル・エル・ケルク遺跡で、世界最古とみられる約8600年前の火葬場跡を発見した。火葬に使った土杭や約20体の焼けた人骨が見つかった。
|
シリア
|
毎日
|
2008/10/18
|
夕刊
|
2011/04/22
|
アサド大統領の退陣を求める民主化デモに治安部隊が発砲し、少なくとも88人が死亡した。国民の7割はスンニ派だが、大統領はじめ支配層の多くはシーア派の一派のアラウィ派。
|
シリア
|
毎日
|
2011/04/23
|
|
2012/01/21
|
イスラム原理主義組織ハマスの最高幹部メシャル氏が1月21日退任の意向を示した。同氏はこれまでシリアのアサド政権の支援のもと組織活動を行ってきたが、アサド政権の弱体化に伴いその求心力を失った。
|
シリア
|
読売
|
2012/01/28
|
|
2012/05/25
|
アサド政権と反政府勢力との対立が激化し、民兵組織が各地で一般市民の大量虐殺を行う事件が頻発した。その中でアラウィ派とスンニ派の宗派対立は鮮明になった。
|
シリア
|
産経
|
2012/06/14
|
|
2012/07/12
|
中西部ハマにて、イスラム教アラウィ派の多い政府軍と親政府系民兵による、主としてスンニ派の住民虐殺が行われ、過去最悪の250人以上が死亡した。シリア内戦の死者は2万人を超え、うち市民が1万4千人。
|
シリア
|
東京
|
2012/07/29
|
|
2012/11/12
|
中東主要諸国からなる湾岸協力会議は、内戦が続くシリアに対し、反アサド政権の統一組織である「シリア国民連合」をシリアの正式な代表として承認した。
|
シリア
|
東京
|
2012/11/13
|
|
2013/03/21
|
首都ダマスカスの中心部にあるモスクで自爆テロが起こり、42人が死亡、84人が負傷した。アサド政権寄りの発言を繰り返していた国内のスンニ派指導者を狙ったとみられる。シリアでモスクを狙った自爆テロは初めて。
|
シリア
|
朝日
|
2013/03/22
|
|
2013/06/20
|
ユネスコの第37回世界遺産委員会は、古都ダマスカス、古都アレッポなどを含むシリア国内の6つの遺跡を「危機遺産」登録することに決定。内戦による損傷から遺跡を保護するための財政支援が行われる。
|
シリア
|
赤旗
|
2013/06/22
|
|
2013/08/21
|
首都ダマスカス近郊で早朝、 サリンガスによる無差別攻撃が行われ、 子どもを含む千人以上が死亡した。シリア政府は9月10日、 化学兵器の保有を事実上認め、 国際監視下で破棄することに合意した。
|
シリア
|
朝日
|
2013/09/11
|
|
2013/10/‐‐
|
イスラム指導者がイヌ・ネコや爆弾などですでに死んだ動物を食すことを許可する宗教令(ファトワ)を出した。政権軍が包囲する首都近郊の町で餓死者が出るなど、食糧難が深刻化していることを受けたもの。
|
シリア
|
東京
|
2013/10/18
|
|
2014/08/‐‐
|
実効支配するイラク中部とシリア北部地域でイスラム国家の樹立を宣言した「イスラム国」が、シリアの北部・東部地域での支配地域を広げた。支配地域では独自の行政・司法・警察機構を確立して徴税や裁判などが行われ、学校や病院でも男女隔離が進められている。
|
シリア
|
毎日
|
2014/09/23
|
|
2014/11/16
|
「イスラム国」がシリアで拘束されたイスラム教に改宗していた米国人ピーター・カッシグ氏の殺害映像を公開した。10月3日には英国人ボランティアのアラン・ヘニング氏の殺害映像が公開されている。
|
シリア
|
毎日
|
2014/11/17
|
夕刊
|
2015/02/26
|
シリア北東部のハサカ郊外で、少数民族アッシリア人のキリスト教徒が「イスラム国」に襲撃され、女性や子供を含む約220人が拉致された。「イスラム国」と戦闘を行っていたクルド人部隊に協力した報復とみられる。
|
シリア
|
東京
|
2015/02/28
|
|
2015/05/20
|
中部ホムス県の街パルミラが、「イスラム国」に制圧された。パルミラは、1980年に世界遺産登録された古代ローマ期の都市遺跡で、神殿、円形劇場、公衆浴場の遺構などを擁するシリア有数の観光地でもある。
|
シリア
|
東京
|
2015/05/29
|
|
2015/04/04
|
首都ダマスカス南部のヤルムークにあるパレスチナ難民キャンプの約9割を、「イスラム国」が制圧し、約1万5千人のパレスチナ難民が孤立状態に陥った。同キャンプでは約18万人が生活していたが、住民の多くは内戦中に脱出、二重難民化している。
|
シリア
|
朝日
|
2015/04/12
|
|
2015/12/24
|
シリア人権監視団は、アサド政権と「イスラム国(IS)」が首都南部のヤルムーク地区からIS戦闘員を撤退させることで合意したと発表した。12月9日には政権と反体制派の合意により、中部ホムスから反体制派勢力が撤退を開始するなど、撤退合意による支配地の分割が続いた。
|
シリア
|
朝日
|
2015/12/26
|
夕刊
|
2016/03/27
|
政府軍は「イスラム国(IS)」が実効支配する古代遺跡の地、パルミラ全域の奪還に成功した。ISは、多神教時代の遺跡群が「イスラム教に反する」という独自の解釈に基づいて多くの遺跡を破壊しており、同国文化省は修復には5年かかるとの見方を示している。
|
シリア
|
朝日
|
2016/03/28
|
夕刊
|
2016/12/11
|
古代ローマの遺跡都市として有名なパルミラを、スンニ派過激派組織「イスラム国(IS)」がアサド政権軍を撃退し再制圧した。2016年3月に政権軍が同地を多神教時代の遺跡を破壊するISから奪還していたが、12月に入りISが周辺で再び攻勢を強めていた。
|
シリア
|
東京
|
2016/12/12
|
夕刊
|
2017/01/18
|
教皇庁のジャンピエトロ・ダル・トーゾ神父らバチカンの使節団が、激しい市街戦を終えたアレッポを訪問した。同地の難民キャンプや支援活動に従事するカトリック系団体を訪れ、シリア国民に対する救援活動の強化を主張した。
|
シリア
|
カトリック
|
2017/02/05
|
|
2017/03/11
|
首都ダマスカス中心部の旧市街周辺でイスラム教シーア派の巡礼団が乗ったバスを狙った爆発が相次ぎ、計70人以上が死亡した。ダマスカス中心部はアサド政権の支配地域であり、大規模なテロは異例。12日にイスラム過激派の反体制派武装組織「シリア征服戦線」が犯行声明を出した。
|
シリア
|
日経
|
2017/03/13
|
夕刊
|
2007/12/13
|
シリア政府と筑波大学の共同発掘グループは、北西部にあるテル・エル・ケルク遺跡で約8500年前の集団墓地を発見し、これが世界最古の集団墓地となった。
|
シリア
|
西日本
|
2007/12/14
|
|
2017/10/17
|
クルド人主体の民兵組織「シリア民主軍(SDF)」は、「イスラム国(IS)」が「首都」と主張し実効支配していた北部の都市ラッカを約3年ぶりに解放したと発表した。「首都」陥落により、最高指導者バグダディ容疑者が2014年に建国を宣言した「国家」組織は事実上崩壊に至った。
|
シリア
|
東京
|
2017/10/18
|
|
2018/01/26
|
北西部のクルド人支配地域アフリン近郊で、最古の鉄器文化を築いたことで有名なヒッタイト帝国時代のアインダラの神殿がトルコの空爆によって破壊された。神殿は紀元前1300年頃に建てられたもので、ライオンとスフィンクスを模した石の彫刻で知られる貴重な宗教建築であった。
|
シリア
|
朝日
|
2018/01/30
|
夕刊
|
2019/03/23
|
「イスラム国(IS)」の掃討作戦を進めるクルド人主導の民兵組織「シリア民主軍(SDF)」は、東部にあるISのシリア最終拠点バグズ村の完全奪還とISの領土消滅を宣言した。一方で25日にはクルド人勢力が実効支配する北部マンビジュの検問所が襲撃され、ISが犯行声明を発表するなど反攻も続いている。
|
シリア
|
朝日
|
2019/03/24
|
|
2019/10/27
|
過激派組織「イスラム国(IS)」の最高指導者アブバクル・バグダディ容疑者が、北西部での米軍特殊部隊の作戦によって死亡したと発表された。28日にイスラム教の慣習に従って葬儀が執り行われた後、遺体は海に水葬されたという。
|
シリア
|
東京
|
2019/10/29
|
夕刊
|
2012/10/16
|
シンガポールで伝統宗教ばなれが進み、キリスト教のメガチャーチが信者を増やしていると朝日新聞が伝えた。中華系住民が人口の7割超を占める同国だが、宗教統計によると、キリスト教徒は過去30年間で10.9%から20.1%に倍増している。
|
シンガポール
|
朝日
|
2012/10/16
|
|
2015/03/29
|
2015年3月23日に91歳で死去したシンガポールのリー・クアンユー元首相の国葬が、シンガポール国立大で行われた。国葬に先立つ弔問期間には、市民らが炎天下に列をなし、仏教、イスラム教など各々の方法で哀悼の意を表した。
|
シンガポール
|
日経
|
2015/03/30
|
|
2020/05/15
|
新型コロナウイルス感染予防のために外出制限が敷かれているシンガポールで、違法薬物の取引で逮捕されていたマレーシア人男性がZoomを通じて死刑判決を言い渡された。同国最高裁判所によれば、オンライン会議システムを利用した死刑宣告は国内で初めて。
|
シンガポール
|
朝日
|
2020/05/21
|
|