|
タイトル
|
編著者名
|
出版年
|
出版社
|
GLA
|
12の菩提心―魂が最高に輝く生き方
|
高橋佳子
|
2008
|
三宝出版
|
東京第一科学者キリスト教会(クリスチャン・サイエンス(キリスト教科学))
|
Christian Healer
|
Mary Baker Eddy
|
2009
|
The Christian Science Publishing Society
|
GLA
|
FUTURE 未来を創る心のふしぎ
|
高橋佳子
|
1996
|
三宝出版
|
東京第一科学者キリスト教会(クリスチャン・サイエンス(キリスト教科学))
|
Mary Baker Eddy; The Years of Authority
|
Robert Peel
|
1977
|
The Christian Science Publishing Society
|
GLA
|
The Path of Prayer: For a Supreme Dialogue, Revised Edition
|
Keiko Takahashi
|
2014
|
Sampoh Publishing
|
日本テーラワーダ仏教協会
|
Where is Buddha?
|
K.スリダンマナンダ大僧正
|
2007
|
(宗)日本テーラワーダ仏教協会
|
日本テーラワーダ仏教協会
|
Why Worry!−第三部 幸せをつくる−
|
K.スリダンマナンダ大僧正
|
2008
|
(宗)日本テーラワーダ仏教協会
|
日本テーラワーダ仏教協会
|
Why Worry!−第二部 悩みを乗り越える−
|
K.スリダンマナンダ大僧正
|
2007
|
(宗)日本テーラワーダ仏教協会
|
鞍馬弘教
|
「百の義経」展図録
|
総本山鞍馬寺(著者名記載なし)
|
2006
|
鞍馬寺出版局
|
GLA
|
「私が変わります」宣言―「変わる」ための24のアプローチ
|
高橋佳子
|
2002
|
三宝出版
|
世界救世教
|
『天国の礎』索引
|
世界救世教
|
1994
|
世界救世教出版部
|
GLA
|
あなたが生まれてきた理由
|
高橋佳子
|
2005
|
三宝出版
|
乃木神社
|
いのち燃ゆ 乃木大将の生涯
|
小堀桂一郎
|
2009
|
近代出版社
|
GLA
|
いま一番解決したいこと
|
高橋佳子
|
2004
|
三宝出版
|
天理教
|
おてふり概要
|
山澤為次
|
1949
|
天理教道友社
|
天理教
|
おふでさき 付注釈
|
天理教教会本部
|
1928
|
天理教教会本部
|
日本基督教団
|
こどもさんびか
|
日本基督教団讃美歌委員会
|
1987
|
日本基督教団出版局
|
南蔵院
|
しあわせを感じる喜び
|
林覚乗
|
2002
|
文芸社
|
浄土宗
|
じゃあ、仏教の話をしよう。
|
浄土宗出版(編)
|
2012
|
浄土宗出版
|
真如苑
|
とも路
|
荻原美和子原作、谷口ジロー画
|
2014
|
双葉社
|
天理教
|
みかぐらうた略注
|
上田嘉成
|
1949
|
天理教道友社
|
天理教
|
ようぼくハンドブック
|
天理教道友社
|
2002
|
天理教道友社
|
日本テーラワーダ仏教協会
|
わたしたち不満族 満たされないのは何故なのか?
|
A.スマナサーラ長老
|
2006
|
(宗)日本ターラワーダ仏教協会
|
イスラミックセンター・ジャパン
|
サラート イスラームの礼拝
|
イスラミックセンター・ジャパン
|
1998
|
イスラミックセンター・ジャパン
|
日本テーラワーダ仏教協会
|
ストレス完治への道
|
アルボムッレ・スマナサーラ長老
|
2014
|
日本テーラワーダ仏教協会
|
日本テーラワーダ仏教協会
|
チェーリー・ガーターに聴くブッダのことば
|
江原通子
|
2007
|
(宗)日本テーラワーダ仏教協会
|
天理教
|
ユートエコトピア 地球生命共同体思想の実践
|
井上昭夫
|
2009
|
日本地域社会研究所
|
GLA
|
一億総自己ベストの時代
|
高橋佳子
|
2013
|
三宝出版
|
臨済宗相国寺派
|
中世禅宗と相国寺
|
原田正俊
|
2007
|
相国寺教化活動委員会
|
日本テーラワーダ仏教協会
|
五武器王子の物語―智慧は最強の武器―
|
スマナサーラ長老
|
2010
|
常栄山誓教寺
|
神道禊教
|
井上正鐵神 みちうた集
|
宗教法人「神道禊教」 禊教教典研究所
|
2014
|
トータルEメディア出版
|
臨済宗相国寺派
|
仏教の盛衰に何を学ぶか
|
保坂俊司
|
2008
|
相国寺教化活動委員会
|
日本テーラワーダ仏教協会
|
仏道の八不思議 お釈迦様の教えの特色
|
アルボムッレ・スマナサーラ長老
|
2011
|
日本テーラワーダ仏教協会
|
住吉神社
|
住吉信仰 いのちの根源、海の神
|
真弓常忠
|
2003
|
朱鷺書房
|
住吉神社
|
住吉大社
|
住吉大社
|
2002
|
学生社
|
日本テーラワーダ仏教協会
|
偉大なる人の思考
|
アルボムッレ・スマナサーラ長老
|
2008
|
(宗)日本テーラワーダ仏教協会
|
天心聖教
|
六本の柱
|
島田晴行
|
2004
|
天心聖教
|
創価学会
|
創価学会の理念と実践(下)
|
東大法華経研究会
|
1976
|
聖教新聞社
|
真如苑
|
千年のひびき−正倉院楽器復元とアンサンブルオリジン
|
谷口まさはる
|
2006
|
小学館スクウェア
|
GLA
|
千年の風
|
高橋佳子
|
2000
|
三宝出版
|
臨済宗相国寺派
|
危機の時代における宗教
|
佐藤優
|
2013
|
相国寺教化活動委員会
|
台湾基督長老教会
|
台湾基督長老教会百年史
|
台湾基督長老教会総会歴史委員会
|
1984
|
台湾基督長老教会
|
日本テーラワーダ仏教協会
|
善に達するチカラ 忍耐・堪忍の本当の意味
|
アルボムッレ・スマナサーラ長老
|
2015
|
日本テーラワーダ仏教協会
|
幸福の科学
|
国家の気概 日本の繁栄を守るために
|
大川隆法
|
2009
|
幸福の科学出版
|
大本
|
大本 出口なお・出口王仁三郎の生涯
|
伊藤栄蔵著、大本本部監修
|
1984
|
講談社
|
大本
|
大本のおしえ
|
大本教学編纂所
|
1967
|
天声社
|
GLA
|
天地有情
|
高橋佳子
|
1993
|
三宝出版
|
天理教
|
天理教の世界化と地域化 その教理と海外伝道の実践
|
井上昭夫
|
2007
|
日本地域社会研究所
|
玉光神社
|
妙光之神祝詞
|
本山博 本山カヲル
|
1978
|
玉光神社
|
黒住教
|
学びつとめよう゛五つの誠"
|
黒住教日新社
|
2003
|
黒住教日新社
|