|
タイトル
|
編著者名
|
出版年
|
出版社
|
生長の家
|
小閑雑感PART6
|
谷口雅宣
|
2006
|
(財)世界聖典普及協会
|
日本テーラワーダ仏教協会
|
チェーリー・ガーターに聴くブッダのことば
|
江原通子
|
2007
|
(宗)日本テーラワーダ仏教協会
|
日本テーラワーダ仏教協会
|
Why Worry!−第三部 幸せをつくる−
|
K.スリダンマナンダ大僧正
|
2008
|
(宗)日本テーラワーダ仏教協会
|
日本テーラワーダ仏教協会
|
Where is Buddha?
|
K.スリダンマナンダ大僧正
|
2007
|
(宗)日本テーラワーダ仏教協会
|
日本テーラワーダ仏教協会
|
Why Worry!−第二部 悩みを乗り越える−
|
K.スリダンマナンダ大僧正
|
2007
|
(宗)日本テーラワーダ仏教協会
|
日本テーラワーダ仏教協会
|
偉大なる人の思考
|
アルボムッレ・スマナサーラ長老
|
2008
|
(宗)日本テーラワーダ仏教協会
|
日本テーラワーダ仏教協会
|
わたしたち不満族 満たされないのは何故なのか?
|
A.スマナサーラ長老
|
2006
|
(宗)日本ターラワーダ仏教協会
|
黒住教
|
黒住教教書
|
黒住宗子
|
1998
|
黒住教本庁
|
黒住教
|
黒住教教祖伝
|
黒住忠明
|
1964
|
黒住教日新社
|
黒住教
|
黒住教 神道のこころ
|
黒住忠明
|
1984
|
黒住教日新社
|
黒住教
|
教祖様の御逸話
|
河本一止
|
1993
|
黒住教日新社
|
黒住教
|
学びつとめよう゛五つの誠"
|
黒住教日新社
|
2003
|
黒住教日新社
|
黒住教
|
黒住教教典抄
|
黒住教教学局
|
1964
|
黒住教教学局
|
高麗神社
|
高麗神社史料集 第一巻 大般若経奥書集
|
横田稔編
|
2010
|
高麗神社社務所
|
高麗神社
|
高麗神社史料集 第二巻 高麗家文書 一
|
高麗文康
|
2013
|
高麗神社社務所
|
曹洞宗
|
駒大史ブックレット5「図書館誌」にみる駒大図書館史【その1】
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
2006
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
曹洞宗
|
駒大史ブックレット3「宣教部日誌」にみる大正期の駒大生【その2】
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
2004
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
曹洞宗
|
駒大史ブックレット2「宣教部日誌」にみる大正期の駒大生【その1】
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
2004
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
曹洞宗
|
駒大史ブックレット1 「大学建築事務所日誌」にみる駒沢移転
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
2003
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
曹洞宗
|
駒大史ブックレット4「宣教部日誌」にみる大正期の駒大生【その3】
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
2005
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
曹洞宗
|
駒大史ブックレット6「図書館誌」にみる駒大図書館史【その2】
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
2007
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
鞍馬弘教
|
「百の義経」展図録
|
総本山鞍馬寺(著者名記載なし)
|
2006
|
鞍馬寺出版局
|
霊友会
|
霊友会史年表 2
|
霊友会史年表編集委員会
|
2006
|
霊友会
|
霊友会
|
霊友会史年表 1
|
霊友会史年表編集委員会
|
2006
|
霊友会
|
霊友会
|
霊友会史年表 3
|
霊友会史年表編集委員会
|
2006
|
霊友会
|
霊友会
|
霊友会史年表 4
|
霊友会史年表編集委員会
|
2006
|
霊友会
|
金光教
|
神人の祈り
|
竹部弘
|
2015
|
金光教本部教庁
|
金光教
|
教祖様―神人の道を開いた人―
|
金光教本部教庁
|
2014
|
金光教本部教庁
|
金光教
|
新天地パラグアイに生かされて
|
佐々木直
|
2007
|
金光教徒社
|
乃木神社
|
いのち燃ゆ 乃木大将の生涯
|
小堀桂一郎
|
2009
|
近代出版社
|
生長の家
|
小閑雑感 Part9―2006年11月〜2007年2月―
|
谷口雅宣
|
2008
|
財団法人世界聖典普及協会
|
生長の家
|
小閑雑感 Part10―2007年3月〜2007年6月―
|
谷口雅宣
|
2008
|
財団法人世界聖典普及協会
|
生長の家
|
小閑雑感 Part7―2006年3月〜6月―
|
谷口雅宣
|
2007
|
財団法人世界聖典普及協会
|
生長の家
|
小閑雑感 Part8―2006年7月〜10月―
|
谷口雅宣
|
2007
|
財団法人世界聖典普及協会
|
生長の家
|
小閑雑感 Part11―2007年7月〜2007年10月―
|
谷口雅宣
|
2008
|
財団法人世界聖典普及協会
|
生長の家
|
小閑雑感 Part12―2007年11月〜2008年2月―
|
谷口雅宣
|
2009
|
財団法人世界聖典普及協会
|
大本
|
大本 出口なお・出口王仁三郎の生涯
|
伊藤栄蔵著、大本本部監修
|
1984
|
講談社
|
和尚ラジニーシ・ムーブメント
|
死・終わりなき生−オショー・ラジニーシ講話録−
|
オショー・ラジニーシ
|
1989
|
講談社
|
創価学会
|
新会員の友のために 1 勤行について 創価学会の活動について
|
聖教新聞社企画部編
|
2002
|
聖教新聞社
|
創価学会
|
新会員の友のために 2 教学の研鑽について 儀典について
|
聖教新聞社企画部
|
2002
|
聖教新聞社
|
創価学会
|
音楽文化の旗手に贈る 池田名誉会長のスピーチ・指針集
|
創価学会音楽隊編
|
2004
|
聖教新聞社
|
創価学会
|
創価学会の理念と実践(下)
|
東大法華経研究会
|
1976
|
聖教新聞社
|
創価学会
|
法華経現代語訳(上)
|
三枝充悳
|
1974
|
第三文明社
|
神道大成教
|
神道大成教禊教会本院百五十年史
|
萩原稔
|
2005
|
神道大成教禊教会本院
|
神社本庁
|
帝國議會(貴族院)委員會神社関係議事速記録 大正期
|
神社本庁総合研究所
|
2014
|
神社本庁総合研究所
|
神社本庁
|
神社本庁七十年誌
|
神社本庁総合研究所編
|
2016
|
神社本庁
|
真如苑
|
救いの開拓 両童子様と接心道場
|
真如苑青年会
|
2014
|
真如苑青年会
|
真如苑
|
教えの礎 教導院様
|
真如苑青年会
|
2011
|
真如苑青年会
|
真如苑
|
真実一路 真導院様
|
真如苑青年会
|
2012-2013
|
真如苑青年会
|
臨済宗相国寺派
|
脳科学と哲学・宗教 ―受動意識仮説は脳と心の問題を解決できるのか?
|
前野隆司
|
2008
|
相国寺教化活動委員会
|