|
タイトル
|
編著者名
|
出版年
|
出版社
|
黒住教
|
学びつとめよう゛五つの誠"
|
黒住教日新社
|
2003
|
黒住教日新社
|
黒住教
|
黒住教教典抄
|
黒住教教学局
|
1964
|
黒住教教学局
|
黒住教
|
黒住教教祖伝
|
黒住忠明
|
1964
|
黒住教日新社
|
黒住教
|
黒住教 神道のこころ
|
黒住忠明
|
1984
|
黒住教日新社
|
黒住教
|
黒住教教書
|
黒住宗子
|
1998
|
黒住教本庁
|
高麗神社
|
高麗神社史料集 第二巻 高麗家文書 一
|
高麗文康
|
2013
|
高麗神社社務所
|
GLA
|
魂の発見―時代の限界を突破する力
|
高橋佳子
|
2011
|
三宝出版
|
GLA
|
12の菩提心―魂が最高に輝く生き方
|
高橋佳子
|
2008
|
三宝出版
|
GLA
|
魂の冒険―答えはすべて自分の中にある
|
高橋佳子
|
2010
|
三宝出版
|
GLA
|
魂主義という生き方―5つの自分革命が仕事と人生を変える
|
高橋佳子
|
2014
|
三宝出版
|
GLA
|
FUTURE 未来を創る心のふしぎ
|
高橋佳子
|
1996
|
三宝出版
|
GLA
|
一億総自己ベストの時代
|
高橋佳子
|
2013
|
三宝出版
|
GLA
|
天地有情
|
高橋佳子
|
1993
|
三宝出版
|
GLA
|
千年の風
|
高橋佳子
|
2000
|
三宝出版
|
GLA
|
彼の地へ―3・11からのメッセージ
|
高橋佳子
|
2012
|
三宝出版
|
GLA
|
果てなき荒野を越えて
|
高橋佳子
|
2011
|
三宝出版
|
GLA
|
新 祈りのみち―至高の対話のために
|
高橋佳子
|
2006
|
三宝出版
|
GLA
|
希望の王国―地図にない国を求めて
|
高橋佳子
|
2013
|
三宝出版
|
GLA
|
あなたが生まれてきた理由
|
高橋佳子
|
2005
|
三宝出版
|
GLA
|
新しい力―「私が変わります」宣言
|
高橋佳子
|
2001
|
三宝出版
|
GLA
|
「私が変わります」宣言―「変わる」ための24のアプローチ
|
高橋佳子
|
2002
|
三宝出版
|
GLA
|
いま一番解決したいこと
|
高橋佳子
|
2004
|
三宝出版
|
曹洞宗
|
駒大史ブックレット5「図書館誌」にみる駒大図書館史【その1】
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
2006
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
曹洞宗
|
駒大史ブックレット3「宣教部日誌」にみる大正期の駒大生【その2】
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
2004
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
曹洞宗
|
駒大史ブックレット2「宣教部日誌」にみる大正期の駒大生【その1】
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
2004
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
曹洞宗
|
駒大史ブックレット1 「大学建築事務所日誌」にみる駒沢移転
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
2003
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
曹洞宗
|
駒大史ブックレット4「宣教部日誌」にみる大正期の駒大生【その3】
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
2005
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
曹洞宗
|
駒大史ブックレット6「図書館誌」にみる駒大図書館史【その2】
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
2007
|
駒沢大学禅文化歴史博物館大学史資料室
|
霊友会
|
霊友会史年表 2
|
霊友会史年表編集委員会
|
2006
|
霊友会
|
霊友会
|
霊友会史年表 1
|
霊友会史年表編集委員会
|
2006
|
霊友会
|
霊友会
|
霊友会史年表 3
|
霊友会史年表編集委員会
|
2006
|
霊友会
|
霊友会
|
霊友会史年表 4
|
霊友会史年表編集委員会
|
2006
|
霊友会
|
阿蘇神社
|
阿蘇神社
|
阿蘇惟之
|
2007
|
学生社
|
金光教
|
教祖様―神人の道を開いた人―
|
金光教本部教庁
|
2014
|
金光教本部教庁
|
生長の家
|
小閑雑感PART6
|
谷口雅宣
|
2006
|
(財)世界聖典普及協会
|
生長の家
|
小閑雑感 Part9―2006年11月〜2007年2月―
|
谷口雅宣
|
2008
|
財団法人世界聖典普及協会
|
生長の家
|
小閑雑感 Part10―2007年3月〜2007年6月―
|
谷口雅宣
|
2008
|
財団法人世界聖典普及協会
|
生長の家
|
小閑雑感 Part7―2006年3月〜6月―
|
谷口雅宣
|
2007
|
財団法人世界聖典普及協会
|
生長の家
|
小閑雑感Part14 2008年7月〜10月
|
谷口雅宣
|
2009
|
世界聖典普及協会
|
生長の家
|
小閑雑感 Part8―2006年7月〜10月―
|
谷口雅宣
|
2007
|
財団法人世界聖典普及協会
|
生長の家
|
小閑雑感 Part11―2007年7月〜2007年10月―
|
谷口雅宣
|
2008
|
財団法人世界聖典普及協会
|
生長の家
|
小閑雑感 Part12―2007年11月〜2008年2月―
|
谷口雅宣
|
2009
|
財団法人世界聖典普及協会
|
生長の家
|
小閑雑感 Part13
|
谷口雅宣
|
2009
|
世界聖典普及協会
|
生長の家
|
小閑雑感Part15 2008年11月〜2009年2月
|
谷口雅宣
|
2010
|
世界聖典普及協会
|
真如苑
|
千年のひびき−正倉院楽器復元とアンサンブルオリジン
|
谷口まさはる
|
2006
|
小学館スクウェア
|
臨済宗相国寺派
|
相国寺本山所蔵古文書の全容と新出史料の紹介
|
藤田和敏
|
2012
|
相国寺教化活動委員会
|
臨済宗相国寺派
|
相国寺研究七 宗門と宗教法人を考える―明治以降の臨済宗と相国寺派
|
藤田和敏
|
2014
|
相国寺教化活動委員会
|
浄土宗大本山善導寺
|
聖光上人 その生涯と教え
|
藤堂俊章
|
1992
|
大本山善導寺
|
神道大成教
|
神道大成教禊教会本院百五十年史
|
萩原稔
|
2005
|
神道大成教禊教会本院
|
真如苑
|
とも路
|
荻原美和子原作、谷口ジロー画
|
2014
|
双葉社
|