タイトル
|
編著者名
|
出版年
|
出版社
|
イスラム事典
|
平凡社編
|
1982
|
平凡社
|
イスラーム化する世界―グローバリゼーション時代の宗教
|
大川玲子
|
2013
|
平凡社
|
イスラーム国の衝撃
|
池内恵
|
2015
|
文藝春秋
|
インターネットの中の神々 21世紀の宗教空間
|
生駒孝彰
|
1999
|
平凡社
|
エクスタシーの神学 キリスト教神秘主義の扉をひらく
|
菊池章太
|
2014
|
筑摩書房
|
エドガー・ケーシーの最終予告 1998年"裁きの救世主"
|
五島勉
|
1992
|
青春出版社
|
オウム法廷12−サリンをつくった男たち−
|
降幡賢一
|
2003
|
朝日新聞社
|
カクレキリシタンの実像―日本人のキリスト教理解と受容
|
宮崎賢太郎
|
2014
|
吉川弘文館
|
カルトとスピリチュアリティ 現代日本における「救い」と「癒し」のゆくえ
|
櫻井義秀
|
2009
|
ミネルヴァ書房
|
カルト問題のフロンティア1 大学のカルト対策
|
櫻井義秀、大畑昇編
|
2012
|
北海道大学出版会
|
カルト問題のフロンティア2 カルトからの回復 心のレジリアンス
|
櫻井義秀編著
|
2015
|
北海道大学出版会
|
キリストの顔 イメージ人類学序説
|
水野千依
|
2014
|
筑摩書房
|
キリスト教大学の新しい挑戦
|
倉松功 近藤勝彦
|
1998
|
聖学院大学出版会
|
キリスト教礼拝・礼拝学事典
|
今橋朗 ほか
|
2006
|
日本キリスト教団出版局
|
コーラン
|
井筒俊彦(訳)
|
1957-1958
|
岩波書店
|
サイバー・イスラーム―越境する公共圏
|
保坂修司
|
2014
|
山川出版社
|
シネマで読むアメリカの歴史と宗教
|
栗林輝夫、大宮有博、長石美和
|
2013
|
キリスト新聞社
|
シリーズ 大学と宗教1 近代日本の大学と宗教
|
江島尚俊、三浦周、松野智章編
|
2014
|
法藏館
|
ジナーランカーラ―詩脚索引・語彙索引―
|
笠松直、逢坂雄美
|
2015
|
中央学術研究所
|
スピリチュアリティの社会学 現代世界の宗教性の探求
|
伊藤雅之・樫尾直樹・弓山達也編
|
2004
|
世界思想社
|
タナトロギー入門 霊魂は不滅である
|
中岡俊哉
|
1973
|
祥伝社
|
テレビと宗教 オウム以後を問い直す
|
石井研士
|
2008
|
中央公論新社
|
データブック 現代日本人の宗教 増補改訂版
|
石井研士
|
2007
|
新曜社
|
ハンナ・アーレント―「戦争の世紀」を生きた政治哲学者
|
矢野久美子
|
2014
|
中央公論新社
|
パワー・フォー・リビング
|
アーサー S. デモス財団
|
2007
|
アーサー S. デモス財団
|
ファンダメンタリズムとは何か 世俗主義への挑戦
|
井上順孝、大塚和夫編
|
1994
|
新曜社
|
フシギなくらい見えてくる!本当にわかる宗教学
|
井上順孝
|
2011
|
日本実業出版社
|
ベトナム文化人類学文献解題 日本からの視点
|
末成道男
|
2009
|
東京外語大学アジア・アフリカ文化研究所
|
ペンよ、奢るなかれ 最終報告書
|
「黒鳥・清水牧師を支える会」(編)
|
2006
|
「黒鳥・清水牧師を支える会」
|
一個人別冊 完全保存版 日本の神様入門
|
一個人
|
2012
|
KKベストセラーズ
|
世界の宗教は人間に何を禁じてきたのか
|
井上順孝
|
2016
|
河出書房新社
|
世界の陰謀論を読み解く―ユダヤ・フリーメーソン・イルミナティ
|
辻隆太朗
|
2012
|
講談社
|
世界は宗教とこうしてつきあっている―社会人の宗教リテラシー入門
|
山中弘、藤原聖子編
|
2013
|
弘文堂
|
世界史の中のパレスチナ問題
|
臼杵陽
|
2013
|
講談社
|
世界秘儀秘教事典
|
エルヴァ・マソン
|
2006
|
原書房
|
事典 日本の仏教
|
蓑輪顕量
|
2014
|
吉川弘文館
|
人はなぜ平和を祈りながら戦うのか?―私たちの戦争と宗教
|
星川啓慈、石川明人
|
2014
|
並木書房
|
人はなぜ新宗教に魅かれるのか?
|
井上順孝
|
2009
|
三笠書房
|
人口減少社会と寺院 ソーシャル・キャピタルの視座から
|
櫻井義秀、川又俊則編
|
2016
|
法藏館
|
人文科学研究(キリスト教と文化)
|
国際基督教大学キリスト教と文化研究所
|
2015
|
国際基督教大学キリスト教と文化研究所
|
人文科学研究(キリスト教と文化)
|
国際基督教大学キリスト教と文化研究所
|
2013
|
国際基督教大学キリスト教と文化研究所
|
人生80歳時代における大都市での葬儀システムに関する研究
|
(株)芙蓉情報センター総合研究所
|
1985
|
総合開発研究機構
|
仏教をめぐる日本と東南アジア地域
|
大澤広嗣編著
|
2016
|
勉誠出版
|
仏教思想のゼロポイント―「悟り」とは何か
|
魚川祐司
|
2015
|
新潮社
|
伊勢神宮―悠久の歴史と祭り
|
清水潔監修
|
2013
|
平凡社
|
住んでみた、わかった! イスラーム世界―目からウロコのドバイ暮らし6年間
|
松原直美
|
2014
|
SBクリエイティヴ
|
公共圏に挑戦する宗教 ポスト世俗化時代における共棲のために
|
エドゥアルド・メンディエッタ、ジョナサン・ヴァンアントワーペン編、箱田徹、金城美幸訳
|
2014
|
岩波書店
|
共生と平和の生き方を求めて 法華経からのメッセージ
|
中央学術研究所社会倫理研究会編
|
1999
|
佼成出版社
|
出口王仁三郎 帝国の時代のカリスマ
|
ナンシー・K・ストーカー
|
2009
|
原書房
|
別れの文化―生と死の宗教社会学
|
大村英昭、井上俊編
|
2013
|
朱鷺書房
|